• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月28日

シャーボルトを買いに

庭の除雪に出たら、
道の向こうで 隣の爺様が 青い除雪機 の前に背を向けてしゃがみこんでいるのが見えた。
何か真剣にやっている様だったので声もかけずに私は私で除雪を始めた。

しばしして見ると、爺様がまだしゃがみこんだままだった。
流石に声をかけた。

なしたんです?
シャーボルト折れたから交換してるんだ
あ~、俺も買っとかないと駄目なんだった
高いから純正は買わないんだ
と言うと?
銀色のボルト買ってくるんだ
どゆこと???
銀のが柔くて、黒のが硬いんだ
えらく大雑把ですね(笑
だいじょうぶだぁ
ですかぁ・・・

まぁ~30年もそうしてるんだから大丈夫なのは事実。
私に同じ真似ができるかというと、
ボルト単体の仕様 ( Spec ) を見てからじゃないと怖くて無理 (=_=;
でも見たところで、ホームセンターに売っている汎用ボルトは単体の仕様 ( Spec ) が公開されていないから、やっぱり無理・・・。


除雪を終えて、シャーボルトの残数を確認した。
2本しかなかった。
昨シーズンは買ったっけ?
年に数本は折ってしまう。 2本では心もとない。 やはり買に行こう。


さて、
ホームセンターでホンダ除雪機用のシャーボルトを ・ ・ ・ ・ えっ?
機種名で探したのだけれど、どっちだ?
私の4号機は、HONDA HSS760シリーズ。 そこまでは覚えている。
でも、売っていたシャーボルトは、HSS760xxx の xxxが2種類あった。
前回 買った時には1種類だけだったはず。 いつの間に増えた?
ん~ ・ ・ ・ ・ ・ そもそも、違いが判らない。
ボルトの外径は変わらないだろう。
変わるとすると、強度だけだろうなぁ。
どっちでも、使うことは可能なのではないか?

ということで、一方を買って帰宅した。
残り2本のと見比べる。

残り2本の方 : コード 90 93 966


買ってきた方 : コード 90 93 966


ほぼ偶然だけど、同じだね (^_^v
そして、
お店の売り場では万引き防止のためか、製品名と適応機種とかを記した紙だけがぶらさがっていて、その紙を持ってレジに行くと商品を渡してもらえる様になっていた。売り場にぶら下がっていた紙には適用機種が細かく記されていて HSS760シリーズ 向けが2種類存在した。
でも、レジで受け取った商品に貼られたシールには、
HS660~1170用 って、幅広い機種に汎用で使えると記してある。
どゆこと( ̄▽ ̄???

なお、
今となっては目安にしかならないんだけど、
HS660~1170用 というのは、
HS660 が、 6ps級エンジン で 除雪幅が60cm ということ。
HS1170 が、11ps級エンジン で 除雪幅が70cm ということ。
除雪能力の異なるけっこうな範囲で同じシャーボルトを兼用できている。
我が家の HS760 は、7ps級エンジン で 除雪幅が60cm ということに昔ならなる。
もっと大きなのが欲しかったんだけど、格納庫の扉を通過するには幅70cmでは際どかったので 760 で妥協せざるをえなかった (;_;
馬力に関して昔は一致していたらしいけど現在は、あまり正確に型番での表記と実機での仕様が一致していない。 新型のどれが旧型に対応した後継機かが判るようにモデルチェンジを繰り返してきた結果だと思われが、昨今では自動車と同様に除雪機でもエンジンと電動モーターのハイブリッド ( 除雪機構はエンジン駆動で、走行機構は電動モーターで駆動 ) になってきたから、輪をかけて 型番から除雪能力を読み取ることが難しくなっている。
エンジンのパワーを除雪機構にだけ伝えられるならハイブリッドは、同じエンジンを積んでいても高い除雪能力を発揮してくれそうに思える反面、走行用モーターに向けて発電するためにもエンジン出力が食われているようにも思える。また、モーター系が故障すると除雪機として稼働できなくなるから、稼働できなくなるリスクが増えてしまう ( 要素・要因が増えてしまう ) とも考えられる。
特に、氷点下10℃とか氷点下20℃とかでも稼働してくれないと生活にかかわる製品だから、あまり複雑 ( 微細で低消費電力 ) な電子パーツは使わないでくれた方が私は嬉しい (=_=;


ちなみに、今更だけど シャーボルト というのは、 . . . . . . [ ネットに落ちていた画像を借用 ]

電気で例えると ヒュ-ズ。
過負荷で OFF されるブレーカーではなく、過負荷で 切れる ヒューズ。
硬い雪塊に無理やり押し付けたり、雪下のコンクリートに当たってしまったりしたときには、ボルトが折れることで駆動系を破壊から守る。

これまで、
折れなかった年でも3~4本。 折れてしまった年では7~8本は折った。
意外な所・意外な時に ふいに折れる。
除雪機を一定速度で走行させながら除雪をしていくんだけど、雪の中に大型除雪車が置いていった硬い雪塊が隠れていたりすると、除雪機が自分のパワーで自分を硬雪塊に押し付けることでシャーボルトが折れてしまうこともある。
いかんせん相手が、見えない雪の中にある負荷やら障害物だから ふい に折れてしまう。 気持ちとしては晴れている日に除雪作業をしたいのだけれど、実際にはなかなかそうもいかない。 晴れている最中に始めても途中で雪が降ってきたり、軽く吹雪いているけれど何時間で止むか分らないから 止むまで待っていては雪が溜まり過ぎて作業が困難になるから始めなきゃならないとか。 だからボルトが折れる時も、折れて交換作業をする時も、雪降る中だったり、軽く吹雪いている中だったりで、手袋してはできない作業だから素手で触っていたら かじかんでボルトやナットを雪の中に落として見つけられなくて もう1本 ・ ・ ・ ・ ・ もう無いでは済まされない (-_-;
なので、余裕のある残数は大切。

ついでに、
上手く除雪機を扱えたとしても、オーガへ駆動系からの回転を ボルト1本の断面積だけで伝えているんだから、何年も耐えてはくれないだろう。 もし何年も1本も折れなかったとしたら、ボルトを疑った方が良いかもとすら思える。

それにしても2種類かぁ。
もしかしたら、長さが違うとか?
多くても年に1回くらいしか買いにいかない物だけど、私が使っている方の型番を一応はスマホに記録しておこう。


< 追記 >
夜が明けて完全に明るくなって、外をみたら すんごい降ってる。


デジカメの静止画では舞う雪は見え難いけど、白が見え易いシャッター前を見ると、

乾いた軽くて咲いたように広がった雪の粒が とーとー と落ちてきている。
これは かなり積もるだろうなぁ (;_;
ブログ一覧 | 本当に独り言 | 日記
Posted at 2021/12/28 07:04:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1,500!
R_35さん

終日雨(振られたので)
らんさまさん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

雨って
ふじっこパパさん

筑波山ツーリングオフ会(2025. ...
インギー♪さん

GW2025
*yuki*さん

この記事へのコメント

2021年12月28日 7:21
おはようございます。
シャーボルト、保護用ですので、なければ重大損傷になりますが、よく切れます…。
我が家の除雪機は、3年前に硬い雪も熟せるとして触れ込みのクロスオーガー付きに入れ替えしましたが、さっぱり効果は分からず、しかも頭が重いので操作しづらく、シャーボルトが切れる事、切れる事…。
年に10本くらいは切れます。
ガソリンも携行缶ですんなり買い辛くなってきましたし、あまり赤い相棒は稼働させたくないですね。
コメントへの返答
2021年12月28日 9:26
おはようございます m(_ _)m

ですよね~ (=_=;

クロスオーガ、私も欲しいと思って悩んでます。 雪面に浮いて行こうとするオーガを 下へ下へと導いてくれる気がして、 買い替えたいなと考えています。

携行缶は、
給油時に身分証明書を求められたり、
誓約書にサインを求められたり、
スタンドによっては面倒な手間が増えました。
物騒なご時世です (;_;
2021年12月28日 14:42
しかし同じ北海道でもすんごく降りますね。
石狩北部?と南部じゃ全然違いますね。
シャーボルト折れたことないなぁ・・・
いっちゃん安い機種でも付いてるのかねぇ
因みに除雪車も付いてますね。
ロータリー系の物はシャーピン(ボルト)
グレーダー系(除雪トラック含む)はシャーピンレスで負荷が掛かると外れる物が付いてます。
コメントへの返答
2021年12月29日 6:15
中央に広がる山岳地帯に分断されて、日本海側・太平洋側・オホーツク海側 で随分と降雪量が変わる上に、不思議なほどに 地形の妙で ほんの10km~20km離れただけでも降雪量が変わりますよね。

除雪車 ( 重機 ) で使われているシャーピンは、ごつ そうですね (0_0;

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 78910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation