さて、
4号機 ( Super Scrum Truck ) を 夏タイヤ に交換してしまうことにした。
後輪は、
取説では、ホーシング の板バネの固定付近にあるジャッキアップポイントが推奨されているが、ここにジャッキをかけて上げることもできる。
ちょっと拡大。
板バネの前側 を固定する ・ ・ ・ ・ 何と呼ばれるとこだろね?
ここの方が、がっつり かかって安定感がある。
小心者にはお勧め。
前輪は、
取説で推奨のジャッキアップポイントは、老眼には見えないので手探りで探すしかないのだけれど、ここなら覗き込めば一目で解る。

ただ、
並みのジャッキでは 万歳 してもタイヤが浮かない。
そのため、4号機専用に買ってあるジャッキがこれ。
1号機 ( Euro-R ) と 3号機 ( NBロド ) には、ジャッキの最低高でも高過ぎて車底に入らない。そのため、ローダウン用ジャッキを使う。
2号機 ( DJデミオ ) には、こんな重たいジャッキを わざわざ出してくるのが面倒だから使わない。 誤って落したら確実に骨折してしまう重量 (0_0 . ついでに、ローダウン用ジャッキではタイヤが浮かないから、標準?用ジャッキを使う。
4号機 ( 軽トラ ) は このジャッキでなくては上がらない。ローダウン用ジャキは勿論、標準?用ジャッキでもタイヤが浮かない。
軽トラの保有者でなければ判り難いと思うけど、画像の左下に見えているのは フロント右ブレーキローター。ウマをかける台座が 牽引ポイントの横に設けられているのだが、そこにジャッキをかけられる。

軽トラの車体が軽いから、楽々上がる。
12インチのタイヤも軽いから、保管場所から持ち出してくるのも、履き替え作業も、保管場所へ仕舞い込むのも、すんごい楽。 まぁ~ 小さなタイヤは軽くて楽 (^_^
さてさて、
夏タイヤへの交換を終え、試走ついでに隣町へ食料の買い出しに向かった。
う .
る .
さ .
い . な(-_-メ
砂利道や山道を走ってもパンクし難いであろうことを期待して履いているオフロードタイヤだけれど、こんなにも煩かったっけ? . . と思うほどにタイヤが路面を叩く音が煩い。
冬タイヤが いかに静かなタイヤであったかを思い知らされた ( ̄▽ ̄
ブログ一覧 |
Super Scrum Truck | 日記
Posted at
2024/04/13 06:02:58