2024年09月18日
今更だけど試乗
Dの営業さんから、週末に ( 販社で持ち回りの ) ロドスタの試乗車が回ってくる との連絡をもらった。 一応は最新バージョンな車両とのことだった。
ただ、
試乗は順番待ちになると思われるので来店前に電話で状況を確認してもらった方が良いかも しれないとのことであった。 でも、NDロドスタは何車種か試乗車があるうちの1台。そんなにロドスタの試乗希望者が集まるのかしらね (=_=???
土曜日は晴れ。
お店へ行ってもお客さんが多いだろうな . . . . 遠慮しましょ ( ̄_ ̄
日曜日は微妙に晴れ . . . . ちょい曇り . . . .微妙ぉ~~~。
午後になって雨が降り始めた。
強い雨ではなかったので すぐに止むかと感じられた。
が、
13時になっても止まず。
14時になっても止まず。
チャ~ンス( ̄▽ ̄
雨の中をわざわざ試乗するためにDへ行く人も少なかろう。
3号機 ( 軽トラ ) でDさんへと向かった。
Dの近くまで来たら、Dの付近から出てきて走り去る赤いロドスタの尻が見えたような、見間違いだったような、でも間違いなくオープン状態ではなかった。雨だから判別が難い。。。
お店に到着してロドスタの試乗を頼んだら、今は試乗中とのこと。
順番待ちで次の次とのこと . . . . . . . 雨なのに試乗に来ている人が他にもいたのね(笑
試乗車は RF とのこと。
珈琲をいただきながら待つ . . . . んっ?
RFなの??
試乗待ちの人がいる???
もしかしてトランスミッションはオートマチックだとかってオチだったりするのかな( ̄□ ̄?
連絡をもらった時にそこまで確認しなかったもんなぁ。
長いことMTに乗っていないって人が雨の日にわざわざ試乗しにくるかしら?
確認しようかなぁ . . . . 確認したと、てATだったら俺はどうするんだ? 買うならMTよ。
でも、RFには乗ったことないから、2Lエンジンと屋根の解放を確認するってことで十分に意味ある試乗になるのじゃないか? そもそも、NDは運転させてもらったことがあるのに 何故に試乗しに来たんだっけ? まさか衝動買いなんてしないと思うけど、だったら何故に来ようと思ってしまったのか自分で疑問に感じなかったのは何故なんだ?????
訳の分からないことを考えながらホット珈琲を啜っていた・・・。
さて、
順番がきてしまった。
いつもの営業さんに案内いただいて試乗車の待つ駐車場へと向かった。
試乗を終えて戻ってきた人とすれ違ったが、私よりも小柄な人で、私よりは若いとみえた。
ドアを開けたRFの試乗車はMTであった。
とりあえず一つ、懸念は解消 \(^_^)/
乗り込んでポジションを合わせる。
ブレーキペダルを踏み切れなかったのでシートを前に出した。
舵輪に手が届かないのでテレスコを一番手前まで引いたが、まだ手が届かず、背もたれを立てた。
その状態で 天井に髪がすれすれ。頭を ( 首を ) 右へ倒すと天井端の低い部分に頭が当たる。座面を下げられないかと探るが、座面の先端から10cmくらい?が折り曲がって上下するだけで、尻の下はまったく上下しなかった。これが合せられる範囲で最良らしい (=_=;
サイドミラーを見る . . . . . 左右ともに かなり下の方が見える。かなりシートの位置等を調整したのだから そりゃそうだ . . . . . けど、すれ違った人は私よりも小柄であった。
私より 脚が長く 座高が低く 腕も長い ってことだよね。それも随分と。
なんだかなぁぁぁぁぁ ( ̄_ ̄;
さてさて、
微妙に小雨が感じられたので、濡れることはないと知りつつも屋根を開けずに発進。 人目が気にならないとこまで行ったら開けましょ(笑
微妙にではあるが 流石は2Lエンジン。1.5Lに比べて余裕を感じる。
クラッチも軽過ぎないので分かり易い。
赤信号 . . . . . エンジンストール ( ̄□ ̄
クラッチの踏み込みが甘かったかと 追加の踏み込みを試みたが、めいっぱい踏み込んであった。隣に座る営業さんに気付かれないようにペダルをあれこれ操作していたらエンジンが再始動した。 私はスタートボタンに触れていないぞ・・・。
アイドリングストップ機能が働いたらしい . . . . 必要なの???
当たり前だという雰囲気を出しつつ、緑信号で発進。
なんとなく視界の隅で インパネの表示がチラチラ変わる。
何だろうかと視線を振ると、3→4 てな表示が出ていた。
シフトアップを推奨しているっぽい。
うるさいわ( ̄へ  ̄メ
赤信号とかでの停止前に エンスト回避 のためにシフトダウンの推奨も出るのかしらね?
交差点を曲がる際に意地悪をして、2速におとささずに3速で進入してみた。
トルクが足りないと伝わってくるが、ノッキングはせず、でもアクセルペダルを無視して何かしらが動いていることも伝わってくる。それでも 2L としてはトルクが低いと感じる。 過度に高トルクである必要はないんだけど、1.5Lに比べた優位性は持たせても良いのじゃないかしら?
人目の無いところまで来て、路肩に停めて屋根を開けた。
隣に座る営業さんに操作してもらったけど、一つのスィッチをただ1方向に押しっ放しにするだけなのね。運転席からなのでよくは見えなかったけど、大げさなくらいのギミックが頭の後方で展開された。う~む、これは車外から見ていたい (^_^
屋根を開けて走り出してみると、運転席から感じる雰囲気は確かに変わった。 少なくとも私の座高では、頭上の窮屈さは解消された(=_=;
ただ、
聴いてはいたが、右耳に常に風切り音が伝わってくる。ドアガラスを下げると 少しだけど静かになる。ドアガラスを上げるではなく、下げると静かになる。
屋根を開けたことで解放感は感じられるものの、自分の後方に何かが有るとの感覚は否めない。走らせながら振り返るわけではないので問題視する必要は無いのだが、何かが有ると感じてしまう。
山道を登っていく。
い~脚だと思う。特に後脚のダンパーとバネの関係は良い感じだと思う。わざわざ車外品に交換する必要はないとすら思える。ODOを見ると3千km弱。3千kmで ここまで成れているなら上出来ではなかろうか。
低い回転域でトルクが細いと感じた分、
高い回転域でパワー感が伸び . . . . ないね ( ̄_ ̄
乾燥車重は 1,100kg くらいしかないんだよね?
レギュラー仕様なのかと問えば、ハイオクだとのこと。
ついでに、直噴 で 可変バルタイ とのこと。
う~む、排気量のわりに非力な分だけ、さぞかし燃費は良いのだろうな・・・。
とはいえ、
第1世代であるNA・NBに比べると、クルマとしての出来は完全に別物。NAロドはデビュー早々に乗ってみて 「 もう少しちゃんと作ろうよ 」 と感じたほどに当時としてもチャチだった。徐々に改良・改善されたものの、別物になるわけではないのでチャチなままだった。勿論、チャチさが素直さでもあったことは否定しない。それがNDでは立派なクルマになっている。
価格はNAでも当時としては排気量からしても出来からしても割高に感じられたが、NDでは本当に立派な価格になっている。ただ、NAに比べれば妥当な価格だとは感じる。余計な電子装備があまりにも標準で付き過ぎだけど(-_-;
腰が辛くなってきた (;_;
運転中に だんだんと尻が前方へずれてきていた。
フットレストを踏み込んで尻をシート奥に押し付ける。
でもまた、少しずつ尻が前方へずれてくる。
これ以上は背もたれを立てられない。
座面の傾斜が問題ではないと感じる。
悪いのは背もたれの形状か、座面と背もたれの合わせ目か?
NAロドスタやNBロドスタの純正シートに比べたら はるかに出来の良いシートだけど、それでも確かにこれはフルバケに交換したくなる ( ̄へ  ̄
慣れてきたので、2速におとす時にブレーキを踏みながら . . . . あれ?
せっかくのオルガン式ペダルなのに、アクセルとブレーキのペダル位置関係が不適切なのではなかろうか? 何故にこうも自由度を奪ってマツダの我を押し付けるようなことをするかなぁ。NDでもマイチェン前は こうじゃなかったよね? ペダルの形状を変えた???
お店に戻ってきて、ちょいバック . . . . . 6速に入っちゃった (-_-;
もっと右に強くかな?
えっ 、 あ~ 1速の隣なのね。
えっ 、 さらに 下方に押し付けながら なのね。
えっ 、 NCロドの頃から そうだったって。
記憶にございません m(_ _)m
さてさてさて、
RF を試乗させてもらったけれど、私の生活環境で選ぶなら、幌な1.5Lのロドスタでいいな。
LSDは欲しいから、一番安価な S では駄目で、S-sp が最安になる。
S-sp は裸で310万円くらい。
ナビ と ETC と 防錆アンダーコート は必要だから、ざっと込々で350万円。
さらにブリッドのフルバケが必須で、レールを合わせて標準タイプで15万円。
これは衝動買いできる額ではない。
でも、本当に買えないだろうか?
年寄りが1年暮らすのに いくら必要だろ?
もう動けなくなった最期の最後に 1年間を200万で生きられるとしたら、寿命が2年縮まる前提で概算したなら買っても大丈夫だね (^_^;
将来に何が起きるかなんて自分でも分からないのだから、買っちゃう(^_^?
その分を働けって?
でも、その分を働くと 買っても走らせる時間が無くなってしまうのよね( ̄へ  ̄メ
ブログ一覧 |
本当に独り言 | 日記
Posted at
2024/09/18 06:48:42
今、あなたにおすすめ