エナペタルから
ラルグスに交換してから、減衰力の設定を最もS ( Soft ) に合わせた状態で500kmを走り切ったので、慣らし走行を完了とした。
そして、適当と思われる減衰力の設定を探る作業を開始した。
Largus SpecS の減衰力調整は32段。
初日 ( 慣らし完了の翌日 ) は、
・
最もHard . . . . 長距離は遠慮したい ( ̄_ ̄
・
最もHardからSoft側に
10段戻し . . . . まったく問題は無い。
・
最もHardからSoft側に
20段戻し . . . . 少し
ふわふわ。
考えた結果、
人を乗せる時は
最もHardからSoft側に
20段戻しもありだが、
普段は
最もHardからSoft側に
15段戻しくらいでどだろ?
となった。
さて、
2日目の朝となり、昨日考えた
15段戻しを検証開始。
4本ともに H ( Hard ) 側に
カチ カチ カチ ・ ・ ・ ・ と5段階回した。
今日は、小さなSLが置かれた駐車場の先にある
うにうに路を目指す。
発進 (^_^go
o o o o o o o
うん 、悪くはない。
昨日の
20段戻し よりは安定感がある。
家から休息無しで小さなSLの横を抜け、
うにうに路途中の、ここを走った時には頻繁に停める駐車スペースに今回も停めた。
ここまでの感想としては 「
PROXES Sport2 は良い 」 であった(笑
昨シ-ズンから履いている
タイヤ "TOYO PROXES Sport2" が実に良い(^_^
ラルグスの減衰力は、ちょっともの足りないかな?
毎度の一枚を撮る。
誤って何年か前の画像を貼っても、自分でも気が付かないと思う (=_=;
良いタイミングで停めたね。
後続に2輪家さんがいたとは気が付いていなかった。
うにうに路で後方に付かれると どうしようか悩んじゃうもんな ( ̄▽ ̄
あら、もう1台いた。

2台とも荷物が少ないから、ジモティーっぽいですね。
ここの駐車スペース横にある山道。
もう何年も毎年 「 遅かった~ 」 と思ってきたけれど、今年も既に草が伸びて 軽トラでは登って行くのが厳しい状態になってしまってる ( ̄_ ̄;
来年こそは5月のうちに来よう。
フロントを基準に考えるとリアの減衰力をもう少し下げて良いのじゃないかしら . . . なんて思いつつ、小さな集落に1台だけある自販機の横も止らずに通過。
ダム湖を渡る橋の上から、毎回休息をする駐車スペースを眺める。
拡大。

ここにも寄らずに北上を継続。
T字の突き当りまで5kmくらいのところで、先行車に追いついてしまった。
う~ 軽自動車かぁ . . . . ありゃ、その前に大型のローリーもいる。
これは抜かずに待とう。
そしてT字の突き当りで、大型ローリーと反対側に曲がろう。
そうして、T字に突き当り。
大型ローリーは右かぁ . . . . . おっ、軽自動車も右ね。
私は左へ曲がりましょ (^_^
うにうに を
だーだー しながら日本海に突き当たって、南下を開始。

平らな直線 . . . . . 平和だ。
うにうに ではもう少し減衰力を上げたくなるけど、
こういう道だと今の減衰力くらいが、気が楽で良いね (^_^
再び内陸へと戻り、
うにうに を
だーだー して、小さなSLの前で休息。

うん 、
この
最もHardからSoft側に15段戻し で基本はOKっぽい。
帰宅したら、現状の段数をきっちり確認しましょう。
昨日から、何回も回してきたから、たぶん左右輪で1段くらいは違っていたりするだろう。特にリアは左右で何か違っているのじゃないかと感じる。
フロントは右側に合わせて、リアは左側に合わせることにしましょ。
そこを基準に、必要なら微調整を。
ODOを見る。
ありゃ、あと
150kmで
12万kmじゃん。

このまま帰宅しても、キリまで100km前後を残して車庫に入れるというのは気持ち悪いと思いそうだ。 でもあと150kmってことは、今日350km走るってことかぁ・・・。
う~む 、無駄だけど いっかぁ。
このまま
いつもだった周回路 へ回り込もう。
で、
いつもだった周回路 の中間地点であるセブンイレブンに到着。
暑いので、ホット珈琲ではなく
アカギのBLACK。
その後、
キリを見られるように経路の選択を繰り返して
12万km\(^_^)/
帰宅して、
TRIP-B が一周りしてる( ̄□ ̄

Dから1号機が帰ってきて5日で
1千kmを超えてしまった。
まったく何処へ行くとの目的も無くの1千km。
究極の無駄( ̄へ  ̄メ
ブログ一覧 |
CL7_パーツ追加&交換 | 日記
Posted at
2025/06/23 05:41:03