• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年06月09日 イイね!

Euro-R ようやく部品交換へと _ 3週間

今朝の最低気温は 7℃ 。
寒くて ファンヒーターをONにした (;_;

さて、
1号機 ( Euro-R ) は、昨年の秋に受けた車検整備時に間に合わなかった発注済部品があった。1号機が冬眠から目覚めても、3~5月が繁忙期なクルマディーラーさんなので、交換作業はDさんの作業に余裕ができてからとなった。
そうして3週間ほど前にDさんからお迎えがきて、1号機は出かけていった。
その後1週間ほど経って電話が来て、追加で交換部品が必要となったことを知った。


さてさて、
そして昨日、電話が来た。
" 若干だけど早くないか??? "
と思いつつ話を聴くと、
" 今週、部品が入庫する予定だ "
との連絡であった。
追加部品はクラッチペダル周りなのだが、
" 部品はどんな範囲で出てきたの? "
と問えば、
" マスターシリンダーから先、ペダルの踏む板まで ごっそり "
とのこと。
ラッキ(^_^
バルクヘッドから先、車内側がごっそりと入手できただなんて ありがたい m(_ _)m
" あと2セットだけ残っていたうちの1セットらしい "
とのこと。
次のロットが製造されない限りは、国内にあと1セットしか在庫が無いってことかしら。 長く走っていれば交換が必要になる部品だと思うが、次ロットの製造が行なわれるには一定数のオーダーが溜まらなくては駄目だろうと思う。
現役で走っている CL7 Euro-R は、あと何百台いるのかしら (=_=?
まさか、何百ではなく 何十台だったりしてね (;_;


今週末までには帰ってくるらしい。
今年は4月10日に冬眠から起こしたけれど、予定していた部品交換が完了するまでは作業をし易いように冬タイヤのままにしていたから ほぼ走らせられず。1ヶ月と少し経ってDさんに入庫し、4週間近く経って出庫できそうな見通し。
今シーズンは、ほぼ動かせないまま既に2ヶ月が経った。 好きなのだからしょうがないのだけれど、何か違うのではないかと思えてしまう時もある ( ̄_ ̄;
何はともあれ、今シーズンは あと5ヶ月くらい走れるかも (^_^
Posted at 2025/06/09 04:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年06月08日 イイね!

隣は鬱蒼とした・・・

隣の爺様が高齢者施設に迎えられて数年が経った。
現役農家さんでもないのに夜明けから日暮れまで 春から秋まで くってしょうがなかった クソ爺が不在となって 放置され、空き地となった隣接地。
1年目は 、まだ畑の雰囲気が残っていた気がする。
2年目には 、もう畑に戻すのは難しいのではと思えた。
とても静かで良いのだけれど、誰の手もはいらないから 荒れる一方な元畑。

現在 . . . . 手前が我が家で、奥が空き地。


100坪 みっちり フキ ( ̄□ ̄
一番手前の フキ は、私の膝上くらいの高さ。

狐 か 狸 が巣を作っていても、誰も気が付けないだろう。

一応 、住宅街なんだけどね ( ̄_ ̄
Posted at 2025/06/08 05:17:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年06月07日 イイね!

はじめての天ぷら

先月末に道東往復をした際に、土産にアスパラを貰った。
家庭菜園?に植えてあるアスパラを毎朝、食べ頃になったぶんを収穫するとのこと。毎朝の作業となるので、もう今年は食べ飽きたとのことだった (笑
なもんで、寄らせていただいた日の朝に収穫した分を全部くれた (=_=;

帰路で2号機 ( DJデミオ ) を運転しながら 「 どうやっ食おうか 」 をずっと考えていた。
そんなに難しいことはできない。
これまでのアスパラの食い方は、バターで炒めて、ベーコンも炒めて、軽く醤油をふりかけて食う。 バターが値上がって高級品となってしまったので、何かとバター風味のマーガリンで誤魔化すことが多くなったけど、アスパラにはちゃんとしたバターを使いたい。
自宅の近くで バター と ベーコン を買って帰ろう (^_^
でも、
ベーコンでなくとも、厚手の豚肉を細切りにしてバターでカリっと焼いて、アスパラと合わせても美味しいよな。 ベーコンが豚肉か、どちらにしようか・・・。
ふと、
昔どこかで食ったアスパラの天ぷらを思い出した。
美味かった。 昔はまったくアスパラなんて美味いと感じなかったのに、いつの間にかアスパラの天ぷらを異様に美味しいと感じるようになっていた自分に驚いた記憶がある。

天ぷら かぁ ・ ・ ・
自分で調理したことながない。
フライは、市販の "揚げるだけ" に加工された食品を買ってきて油で揚げたことはあるけれど、天ぷら はまったく未経験。
何かしらの何種類もの粉と 鶏卵と あと何か . . . . 私には無理だ。。。
が、
運転しながら、だんだんと 天ぷら が頭から離れなくなってしまった。
駄目元で、バターを買う際に 何かしらの粉の 袋書き を読んでみよう。たぶん、天ぷら の調理例が記されていると思う。 それを読んで、自分にもできそうなら・・・。

自宅近くの食料品店に到着。
粉 売り場を探す . . . . . 発見。
えっとぉ~ . . . . 天ぷら粉(0_0???
天ぷら粉 なる商品が売られていた。 知らなんだ。
他には何も、鶏卵すら不要とのこと。
この粉と水を混ぜるだけ . . . . . マジ (0_0



さて、
帰宅して、もらって来たアスパラを袋から出す。
長さも 太さも ばらばら。
量は、1食で食うには多い。
適当に半分を 軽く水洗いし、太いものは軽く皮を剥き、長さを適当に切りそろえた。
天ぷら粉 の袋書きを読む。
書かれている水の量と 粉の量を きっちり守って、合わせてかき混ぜる。
油を熱し . . . . 揚げる時間が不明 . . . . まぁ、まぁまぁ

170℃ に熱した油に、水で溶いた天ぷら粉をまぶしたアスパラを そっと投入。
待つ間に、
市販の麺つゆ + みりん風味調味料 + チューブの生姜
を皿に入れ、電子レンジで過熱。

油からあげたアスパラを全部 キッチンペーパーの上に載せ、電子レンジから つゆ の皿を出し、一番太いアスパラをかるく つゆ に潜らせてから食う。
美味い(^_^v
炊き立ての飯を碗によそい、アスパラの天ぷら だけをおかずに飯を食う。
アスパラの天ぷら だけで飯が食えてしまう。
美味いなぁ . . . . . . 大人だなぁ (笑

翌朝も、残る半分のアスパラを天ぷらにして食った。



さてさて、
あれから1週間が経った。
食料の買い出しに行ったら、アスパラが売られていた。
先週買った 天ぷら粉 が、まだ半分以上も残っている。
アスパラには意外と安い値札が . . . . . . 買ってしまった (^_^
で、
帰宅して早速 . . . . . 流石は商品として売られているだけのことはある。
長さは勿論のこと、太さも ほぼほぼ均一。
料理上手な人には物足りないかもしれないが、不慣れな私としては、太さ均一な方が 出来上がりが均等になるだろうから ありがたい m(_ _)m

炊飯器をONにし、炊き上がる頃合いに合わせて 天ぷら の調理を開始。
先週と同様に進め、揚げたてのアスパラ天ぷらをおかずに 炊き立ての飯を食う。
う~ん、香りはアスパラだ。
でも、口に入れると香りが消える。
鼻に抜けてくるアスパラの匂いは無いし、舌で感じる味も薄い。
ん~~~ 、
北海道内だろうと思われる農家さんの畑で収穫して、農協?で集荷して、買い付けた店舗に運ばれ、店頭に並び、それを買った私が天ぷらにして食った。

[ 画像はネットから借用 ]
片や、
知人の家庭菜園で朝に収ったものを夕方に天ぷらにして食った。
その差、短くて1日。 長くて2日か?
その時間差が味に もろ に出たのだろう。

聴くところによると、
家庭菜園で育てるよりも スーパーで買ってきた方が確実に安いとのこと。
でも、
買ってくるよりも美味しいとなると 悩ましいよね (=_=;
Posted at 2025/06/07 05:52:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年06月06日 イイね!

次期2号機候補案 _ その2のその後

先月、トヨタ・ヤリスを試乗した
忘れがたい程に良かった (0_0
試乗車は、おそらくは商用モデルを除いた実質の最廉価モデルな 4駆のハイブリッド車だった。
兎に角、挙動が良かった。
おそらくは100km/h未満の世界でのみ素晴らしいのであって、それ以上は望めない仕様だと思われるが、私が求めているのは2号機としての役割なのだから、それで必要十分以上である。
あんなにも素晴らしいクルマを おばちゃん達は特にはこれといって感じずに乗っているのかと思うと、凄まじい贅沢だと羨んでしまう (=_=; . . . 勿論、4駆仕様だけの話であって、2駆 (FF) 仕様は私の観点でいえばまったくの別物になってしまうから、内地での多くのヤリスは私の感動には該当しない。
なので、北海道観光でヤリスのレンタカーを借りてヤリスが気に入って、帰宅してからヤリスを買った人は自分のヤリスに首をかしげることになっているだろう ( ̄▽ ̄;

マジで ( マツダDから買えるなら ) 欲しい。
カタログが欲しかったんだけど、今時って紙のカタログは販社にも置いてないのね。
わざわざウェブカタログをダウンロードしてまで眺めてしまった。



さて、
私が求める仕様の最少限は、
① 4輪駆動であること
② 後脚がトーションビームでないこと
③ エアコンがオートであること
④ 先行車を追従するオートクルーズであること
以上の4点。

① に関しては、
FFを基本として電気制御された機械式の後輪駆動な仕様と、
FFを基本として後輪を電気モーターで駆動する仕様とがある。
※ 後者は e-four と呼称されている。
ガソリンエンジンのみ車を選択すると前者に、
ハイブリッド車を選択すると後者となる。
なお、マニュアルトランスミッションはFFにしか設定されていない。

② に関しては、
FFを選択すると後脚はトーションビームで、
4駆を選択すると後脚がダブルウィッシュボーンになる。

③ に関しては、
3グレード ( Z・G・X ) のうち、Xのみがマニュアル操作エアコン。
Z か G を選択すればオートエアコンとなる。
X では、オプションでもオートエアコンは装備できない。

④ に関しては、
3グレード ( Z・G・X ) 全て、先行車追従のオートクルーズが標準装備。



さてさて、
上記した①~④からすると、グレードはおのずと X が除外される。
のいずれかを選択することになるのだが、
の価格差は25万円にもなる。
だったら安価なでいーや . . . . でも、一応は装備を確認してみる。

ホイールが、
は15インチで、は14インチ。
ホイールはどちらも鉄っちんホイール。
たぶん、195/45/17 を履くだろうから、純正はどうでもいい。

ヘッドライトが、
はLEDで、はハロゲン。
LEDの方は、バルブをハロゲンからLEDに挿し替えただけの何ちゃってではなく、ちゃんと配光が設計された3灯式。
2号機であるからには、夜中にも走ることが前提になる。
ここいらは、深夜でもヘッドライトを灯し忘れる人がいるような都会の道ではなく、ヘッドライトが照らしていない先は真っ暗で本当に何も見えない田舎道である。照らされる範囲が広い上に明るい方を選択しないと命取りになる。
となればLED一択となる。
ただし、にもオプションでLEDヘッドライトを選択可能。
価格は、8万(¥_¥

舵輪が、
は本革巻きで、はウレタン。
直径も形状も同じらしい。
本革巻きにはヒーターも装備とのことだが、私は未だに舵輪の冷たさを気にしたことがない。舵輪は握るものじゃないのだしねぇ・・・。
ただ、触り心地は絶対に本革の方が好き。
ただし、にもオプションで選択できる。
価格は、2万(¥_¥
ちなみに、チルトandテレスコ機能は全グレードで標準装備。

スタビライザーは、全グレードで特記無い。

メーターパネルは、
と、で異なるようだが、どうでもいい。
ただし、ヘッドアップディスプレイがオプションで では選択できるが、は選択不可。
価格は、4万(¥_¥
デミオで慣れちゃってるから、欲しいは欲しい・・・。

バックカメラは、
もオプション設定になっている。

フロントガラス デアイサーを含む寒冷地仕様は、
もオプション設定になっている。
価格は、2万(¥_¥

う~む 、上記の他にも細々とたくさん装備の差はあるけれど、の価格差25万円は、私にとってはLEDヘッドライトのオプション価格8万円で妥協可能に思える。
なので実質は 17万円の差。
グレードの選択は、 が妥当であろう。



さてさてさて、
の4駆を選択することは決定として、4駆の方式はどちらだろ?
FFを基本として電気制御された機械式の後輪駆動な仕様と、
後輪を電気モーターで駆動する仕様 (e-four)。
ハイブリッド車を選択すると、おのずと e-four となる。
のハイブリッド4駆は、255万円 (北海道地区価格)。
のガソリンのみ4駆は、220万円 (北海道地区価格)。
その差、25万円。35万円。

エンジンは、
どちらも型式が M15A だが派生の末尾3文字が異なる。
ボア・ストロークは同一。
出力は、ハイブリッド用が91ps[5,500rpm]で、ガソリンのみ用が120ps[6,600rpm]。
トルクは、ハイブリッド用が12.2kで、ガソリンのみ用が14.8k。
電動モーターは、
前輪用が80ps(14.4k)で 後輪用が5.3ps(5.3k)。

後輪用モーターは、
70km/h以下でのみ必要に応じて作動され、それ以上の速度では他条件によらずOFFとのこと。
懸念は、その速度検知の手段だろう。単純に前輪の回転数から速度を換算するというのであれば、冬道では とっ散らかる可能性を否定できない ( ̄へ  ̄メ

車重は、
ガソリンのみFFが、1,000kg
ハイブリッドFFが、1,060kg
ガソリンのみ4駆が、1,100kg
ハイブリッド4駆が、1,170kg
1トン以下であれば、重量税が1万円ほど安くなるのだが、4駆車はいずれも1.5トン以下に分類されてしまうので同額だね。

燃料消費は、[ 市街地/郊外/高速道路 ]
ガソリンのみ4駆が、14.7km/L / 19.7km/L / 21.3km/L 。
ハイブリッド4駆が、31.3km/L / 33.1km/L / 28.1km/L 。
高速道路モードでも ハイブリッドが優位というのは、何なのでしょうね?
ガソリンのみ車は、ハイブリッド車に対して 1.5倍 の燃料を消費する。

う~む 、25万円 35万円の価格差 と 1.5倍の燃料消費。
相殺されるのは、何万km走行した時だろうか?
ちなみに、ガソリンのみ車にはアイドリングストップ機能が設定されていないから、バッテリーは昔ながらの安価な品で事足りるはず。
燃料消費が気にはなるが、私にはガソリンのみ車が妥当であろう。



さてさてさてさて、
上記までから、私には ガソリンのみ4駆が妥当となった。
オプションは、
・ LEDヘッドライト
・ バックカメラ
・ 寒冷地仕様
・ 革巻き舵輪
・ カーペット (最安価な品)
他は、上記4つにセットで付いてきてしまう物。
HPで見積もりを . . . . バックカメラ が出てこないね。
とりあえず、選択できたものだけで見積もると、
2,551,680(¥_¥


未算出なオプション と デミオの下取りを合算すると、200万円くらいかな?

あとは、これをマツダDから買うことができれば、いっきに現実なものとなる。
やはり期待したい。
Posted at 2025/06/06 06:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年06月05日 イイね!

そういえばまだ間に合うか?

前夜に雨が降り、夜が明けてからも晴れたり どんより曇ったり ( ̄_ ̄
こんな日は、行ったことのない場所へは行かない方がよいな・・・。

軽トラの荷台には、前夜の雨が溜まっている。
少し光って見えるのが、溜まった雨水。


今年の雪融け頃に作り直したカバーだけれど、水はけのことは感がえていなかった。
そもそもの目的が積載物を人目から隠すためなのだから、目的は果たしている。
だから まぁ、
水は溜まっても 問題無いっちゃ~ 無いのだけれど・・・。



晴れ間が見えている。
雪は既に無い。 草はまだ伸び始めて間もない。
何年も遠くから見てきたけれど、
今ならばもしかしたら・・・

行ってみた . . . . . ここいらは降らなかったのかしらね。
行けそうだ (^_^
慎重に、穴や溝が無いかを見極めながら、ゆっくりと進んだ。



おぉ~ 、ついに。



ワイパーは、すっかり雪の重みで下を向いちゃってるね。
屋根は、まだまだ何冬が超えられそうだ。



う~ん 、ボデー色は 灰色だったのか?

何かが車内で揺れている。


狙ってぶら下げてあるのか?
だとしたら、シュールだわぁ ( ̄□ ̄


Posted at 2025/06/05 07:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation