• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

2号機 ( DJデミオ ) 7年間の燃料消費

忘れてました。
2号機 ( DJデミオ・ヂーゼル ) が丸っと7年を経過しているのでした。
以下、納車時 ( 2018年4月 ) からの燃料消費に関するまとめです。
下記グラフ達のX軸は時間を現していますが、
2月とそのうるう年が存在する都合上、その線は、
"基本としては3月と4月の境目を現す"
にとどまっています。 ほぼ、1DIVが4月基点の年度になります。

まず、
走行距離 をグラフ化 [ Y:ODO ( km ) ]

2019年度の後半が特に過走行な他は、おおよそ一定に距離を刻んでますね。
2023年度に少し途切れているのは、長期でDに預けていたから ( ̄_ ̄


続いて、俗にいう燃費
給油毎に "満タン法" で算出した燃料消費 をグラフ化 [ Y:km/L ]

---- がカタログ値なんだけど、それに達したことは ほぼ無い。
---- が6次の近似線。

給油毎では解かり難いでの、10回毎を平均した
10回平均 をグラフ化 [ Y:前回までの9回との平均値 ]

4年目から下がってしまっている。
おそらくは、DPF に絡んでいるのだろう (-_-
が 、昨年 ( 2024年 ) の夏に、何をしたんだっけ???


給油してきた軽油の総額 をグラフ化 [ Y:燃料総額 ]

おおよそ年に10万円を7年続けて 70万(¥_¥


燃料消費ではないけれど、
給油してきた軽油の単価 をグラフ化 [ Y:軽油単価 ]

2021年の後半からの高騰が・・・


月毎の燃料消費をグラフ化 [ X:月 、Y:月別平均燃費 ]

2023年が特に悪い値を示しているけれど、
総じて冬に悪化することは見てとれる。

さきのグラフを分かり易くするために、
7年間の月毎の燃費を平均してグラフ化 [ X:月 、Y:月別平均燃費 ]

12月と1月は、
. . 寒いから落ちるのは解かるとして、
2月は、
. . 厳冬期なはずなのに 何故か1月よりも上がるのが謎だ。
7月と8月は、
. . 車内を冷やすために 暖機?冷機?するからなのかなぁ。
3~5月と9~11月が、
. . ある意味で実力値ってことなのだろうな。

21.5km/L くらいが
DJデミオ・ヂーゼルturbo・4WD の実力値?
Posted at 2025/06/04 07:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年06月03日 イイね!

草を咥えてら ( ̄▽ ̄

目覚めて時計を見る . . . . . まだ5時前。
それなのに すっかり明るい。
ロドスタ があればなぁ . . . . いつもだった周回路を一周しに行くんだけどな (;_;

軽トラの方を眺める . . . . . ん?



昨日は記録するほど奥まで入ったわけじゃないんだけど、
えてら ( ̄▽ ̄

左の前脚からも短いのが生えてるね。
左の前輪は 石 踏んでるし。

帰宅するたびに 軽く点検する習慣をつけなかんのだろうな。
反省 m(_ _)m

あのくらいの石を踏んでも これといって何も起きないんだけど、
それでもわざわざ踏む必要はないので、サンダルを引っ掛けて石を除去に出た。

咥えていた草で タイヤの前から石をかき出した。

草と石 . . . . . . 石?



晩春? . . . . 初夏? . . . . . そもそも季節もの???
Posted at 2025/06/03 06:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年06月02日 イイね!

2号機の後方カメラが _ 電動で研磨してみた

昨年の秋、2号機 ( DJデミオ ) の後方カメラからの映像が妙になっていることに気付いた。 先月の後半に 綿手袋の指先にコンパウンドを付けて擦ってみたが効果が得られなかった。
と~っても見辛い ( ̄□ ̄


先月末に道東往復をした際にも、やっぱり と~っても見辛く、放置は厳しいと感じてしまった。
なもんで、
駄目元で、手動 ではなく 電動 で研磨してみることにした。



さて、
ナンバープレートの上部にカメラがあるので、平地では作業がし難い。
半分余談になるのだけれど、
道路から駐車スペースへは短いけど登り勾配になっている。
立体で例えるなら、四角形な紙の左上角を折って 五角形にしたような、折った三角形部分が傾斜になっているような . . . . . 解かり難いね (=_=;

安直に車庫から出てきて車道へ向かうと、
1号機 ( Euro-R ) でなら、少し左後輪が浮きそうになる。運転席に座っていると 「 浮いた 」 とは感じないが、外から見ていると少し浮いて見える。
2号機 ( DJデミオ ) でだと、微速で進んで行くと ガク っと 「 浮いた 」 と明らかに感じるとともに車体が ふらふら 揺れる。その状態で停止させて運転席からおりると、体重分だけ傾きが戻る。
その状態が、これ。


左後輪が浮いている。


解かりやすくするために、
タイヤの下にコンパウンドのボトルを挿し入れてみる。



後脚が トーションビーム だからねぇ ( ̄へ  ̄メ
こうなってしまうトーションビームの構造が、操縦性や乗り心地に対してどれくらい弊害となるかは想像に容易い。部品点数が多くてコストも嵩むウィッシュボーンを基本としたダブルウィッシュボーンマルチリンクが、それなり以上の車種に採用される理由も想像に容易い。ヤリスも出場を前提にしていなかったら4WD車にもFF車と同じ後脚が採用されていただろう。設計を流用できるヤリスが先行していなかったらカローラも同様だっただろう。

進路を選べば もっと浮くけれど、今回はこのくらいで よし としよう。
要は、前下がりにさせて ( 尻を浮かせて ) 後方カメラの研磨がし易いようにした。



さてさて、
カメラが作業し難い角度を向いているので、確実に周囲が削れてしまう。
厚手のガムテープでマスキング。
ナンバープレ-トも文字の緑色が削れてしまうので、がっつりマスキング。



マキタ18Vのオービットサンダーで、
まずは 2000番 の耐水ペーパーで研磨。

やり過ぎないように、
控え目に 優しく そっと短時間だけ、
そっそっそ と当てる。

続いて、
コンパウンドを2段階、



スポンジパフにコンパウンドを付けて、そっそっそ と当てる。



水で濡らした布で研磨カスをそっと拭き取り、乾いた布でそっと そっと そ~っと


さて どーだ?

まぁ~ まぁ~ まぁ~ 、かな?
でも、
研磨する前(1枚目の画像)よりは、見易くなった (^_^

360°ビューで見ると、( 右下に指が写り込んでるけど ) 角が跳んでるなぁ。


ふむ . . . . . 原因がレンズの表面だけじゃないっぽいな。
だけど、やっぱ 電動は便利だね (笑
Posted at 2025/06/02 04:34:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪魔大爆笑 | 日記
2025年06月01日 イイね!

5月末に行った道東往復

忘れていたわけではないのだけれど、法事があったり、1号機の連絡待ちをしていたり 何やかんやな気分でいたもので5月は最終週まで道東へ連絡をとっていなかった。
5月最後の平日。どうにかギリギリ5月のうちに往復することができた (・_・

1号機 ( Euro-R ) で行けたらと思っていたのだけれど結局は間に合わなかったので、いつものように2号機 ( DJデミオ ) でスタート。
前夜の天気予報によれば天気が良いようだったので、自動車専用道は使わずに、久しぶりに全行程を下道で往復することにした。 なもんで、いつもより1時間早くスタート。


発進からしばしは霧の中。

制限60の区間なので、メーター誤差を加味してオートクルーズの設定は65が妥当なんだけど、あまりに長時間を同じ速度設定では諸々に悪いかなということにして2km/hだけずらして設定。


旭川市内を通過して、前方に白い山。



誰もいない、何もない ただただ道 道 道 な区間。
随分な勢いで迫ってきていたクルマが、追い付く直前にセンターラインの色が変わっただけで速度を落とした。
速度超過は意識しないくせに、黄色いセンターラインだけは守るという思考が私には理解できない。 30・40な区間での黄色線は私も厳守するけれど、60区間なら速度超過することと何が違うというのだろうかね?
ず~っと 鬱陶しい ( ̄へ  ̄



層雲峡の温泉街が見えてきた。
未だに泊まったことない。
冥土の土産話のために一泊くらいはしておかなかんよなぁ。



登ってきて、石北峠が近づいてきた。
ダム湖の向こうに白い山。 さっき見えていた山と同じ山なのだろうか?



峠の木々は、まだ何となく緑色が薄いような。






峠を超え、北見市内も抜け、網走エリアが近づいた。
たぶん何百回も通っている道だけど、道だけを見ていると知らない光景が多々ある。



ちょっと路肩に停めておりた。
振り返って1枚。
側道とは呼べない、ちょっとだけ作業車両が頭を突っ込むしかできない入口に寄せて停めた。
ちゃんと路肩に入り切っており、車道にははみ出ていない m(_ _)m



道横に整備されている防風林・防雪林の向こうには、
畑にするには厳しかったのだろう土地が延々と広がっている。
カメラの画角には収まりきらないけれど、森と林が入交り、牧草地にくらいはしているのかもしれない木々の無い丘も広がっている。



道沿いの数km区間を センスのある人が、探すに探して 練るに練って、奇跡の1方角みたいな綺麗に見える場所を探し出して展望台でも整備すれば、観光客を呼べそうな気がするんだけどな。



いつもの湖畔に到着。



すっかり雪融けの湿り気は消え、乾いた緑の草が広がっていた。



駐車場で待つ2号機。
木に巻かれたピンクのテープは、伐採予定とかか (0_0
老木ではあるのだろうけれど。。。



用事を済ませての帰路。
助手席側 と 運転席後ろの後部座席側 窓を少し開けて換気しながらの走行中。
えっ( ̄□ ̄

まだ道東エリア。

マジかしらと思いつつ、居眠り防止装置の表示も確認。
吸気が33℃。 水温が90℃。

うむ 、
外気温が31℃なのは、マジみたいだね。
5月の気温じゃないだろうに・・・。
今年も暑い夏になるのかなぁ。
嫌だなぁ (;_;
Posted at 2025/06/01 05:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月31日 イイね!

大きな〇〇ち

地図を眺めていて . . . . . . こんな道あったんだ . . . . と。

いつもだった周回路 から侵入できる道。
まったく記憶に無い。
何百回も入口の前を通過しているはずなのに、まったく記憶に無い。
雨がまったく降らなかった日がきたら、その翌日に行ってみよう (^_^

その日が来た。
いつものように軽トラで出発し、入口付近までやってきた。

入口を発見できず、とりあえず 道沿いの空き地に進入。
そうしたら、奥へ続く道を発見 . . . . これかな?
タブレット起動 . . . . . 現在位置が 。 ちょっと道とずれてるね。



ちょっと進んだだけで登り勾配となった。



途中から道が、かなり小さな砂利 で整地されていた。
自然と小さくなった石ではなく、砕いて大きさを揃えたような 角張ったトケトゲな小さな石。 わざわざそんな小砂利を敷いているのは、石が急勾配でも転がってしってしまわないようにでしょうか。
その小さな砂利 になった途端に 4H では1速しか使えない急勾配となり、4L に変速。



急勾配なうえに 細かく 小さなカーブの九十九折。
4L でも 1速と2速しか使えない。


所々、ちょっと勾配が緩くなると 砂利が消える。 そしてまた勾配が急になって砂利が復活。 節約なのかしら? 退避スペースが無いままに登って行く。見通しも悪いし、対向車が来たらどうしましょ。
舵輪から両手を離せない状態で、前方に 大きなうんち を発見。
鹿は、体が大きくても小さくても、うんちの形状は鹿のもの。
絶対に鹿のではないそれは、熊さんのなんだろうなぁ ( ̄_ ̄

見通しの良い広場に出た。
登り勾配は一時中断。
軽トラを止めて、景色を眺める。
地図上では ここ

ここまで実際には、地図に描かれたよりもカーブが多かった。


遠くの山は、まだ白い。



短い休息を終え、再スタート。



生い茂る緑の中に残る 道の痕跡を登って行く。



前方で道が2手に分かれてしまった。
地図上は1本道。
たぶん 右が道なりだろうと思い、右手へと進んだ。
が、
間もなくして、前方に獣道しか見当たらなくなった (0_0


選択を誤ったらしい(-_-;

バックで さっきの分岐点に戻り、今度は左手へ。
間もなくして・・・。



もう1度 分岐に戻り 「 やっぱ右だろう 」 ってことにして、徒歩で草の中に分け入った。
うん 、どこまで行っても獣道しかなさそうだ ( ̄▽ ̄;

方向転換して来た道を戻り始めた。

登ってきた道を下って行くのだが、
よくこれを登ってこれたな( ̄□ ̄
と思える急勾配であった。
下りだけど、4L のままでエンブレに頼って速度維持。

大きなうんち の所まで下ってきた。

どんな尻の穴をしていたら、こんな太いのが出てくるんだ???
タイヤで踏まないように慎重に操舵 (笑


平らな所まで無事に戻ってこれた。


ちょい止めて考え 、
反対側に回り込んで攻めてみることにした。

で、
反対側にまでやってきた。


現在位置付近を拡大。
右へ進むと、さっき獣道になった所まで行けるはずの道。


が、
2本の柱が見える ( の下 ) 。
柱のの間に道があるはずっぽいけど 、深い草むら。



ついでに、
柱へと向かうためには木製の 橋? を渡らなきゃならない。
既に ぐずぐず で渡れなくなってる・・・。

うん 、無理( ̄▽ ̄

結果、道の 1/3 くらいしか通れなかった ( ̄_ ̄;
Posted at 2025/05/31 05:37:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation