• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

まだ自分が未踏な山道を進む

とある整備された ( 植林された ) 山の地図を見る。
青線は川で、黒線が道。
昨年も一部だけは通ったけど、まだほとんどが未踏。

左上の からスタート。


前日の午前中に雨が降ったけれど、もうほぼ乾いている。



整備された山だから安心感がある。
それじゃ駄目なのかもだけど、ハイキング気分も悪くはない (=_=;



うっ 、道が消えた (0_0;
何となく痕跡はあるけれど、斜めになった木が行く手を塞いでいる。



左は . . . . 厳しいな。



右も厳しいけど、まだ道っぽいから右へ行こう。
ただ、右は地図上では数kmも進まずに行き止まりになっている。


進んでいくと、だんだんと道らしくなってきた。

既に若木の手入れが行われたみたいだね。



地図上での行き止まりに到達。
ふつ~の軽自動車がいた。
近くには年配の男女がおられた。山菜取りかしらね?

ここまで、けっこうな砂利道 も 土の道 もあったと思う。
よく ミラ でこんな所まで入ってくる気になるな (=_=;
トゲトゲな砂利でパンクしても、泥でぬかるんでもアウトだと思うけど。。。

方向転換して来た道を戻り、
地図上では抜けられるはずの道を通って、
1枚目画像の地図での中央付近を目指した。

タブレットで地図を見る。
上方の 左から右へと進んできて、
緑矢印 で示した道を通って南下したいのだが . . . . . 現在位置が



また道が消えた。
今度は右へも左へも行けない ( ̄□ ̄


山の中を行くことを断念して、
いったん舗装道路で大きく迂回して、
再び1枚目画像の地図での中央付近を目指した。

初めて進入した道。 走りやすくていー感じ (^_^



おぅ ( ̄□ ̄

徒歩で入ることはOKだけど、車両は進入禁止とのこと。
整備された道は 管理も行き届いていて、手強いな。


さらに南から侵入を試みるしかないかぁ・・・。
この南隣の道は、あからさまに私道だから無理。
さらにもう1本南隣の道は、ちょっとだけ昨年も入ったことがある。
地図を見る . . . . う~、それより南はかなりの距離になるから今日は難しい。
ん~ . . . まぁいっか。
昨年もちょっとだけ入った道を行ってみるよう。


うん 、ここここ。



どんどん進む。
このルートは山裾までが遠い。何kmも進む。
何こめかの小さな橋を渡りながら 「 あれっ? 」 と記憶が蘇った。

この先って、
道の左右から 笹や 草とは言い難い太さの硬い草が道を覆っていて、
軽トラのドアも屋根も キユーキュー ガンガン キ-キー 擦れて、
それを抜けたら Yの字 になっていて、
そのYの字を左へ進むと . . . . チェーンで(;_;

昨年も、ここまで来たんだった。
また今回も チェーン張られてるね (-_-


そして、
Yの字を右へ進もうとすると、草が生い茂っていて、
とても入っていけそうには見えな ・ ・ ・ ・
今年は行けそうね( ̄▽ ̄



Yの字を右へと進んだ。
行けども行けども 砂利が敷かれた痕跡は無く、純然たる土の道。
ここいらが昨日も晴れていたんだったら大丈夫かもだけど・・・。



おぅ 、路肩が崩れて道がさらに細くなっている。
崩れた下は . . . . 川なのね。



切り口が まだ新しいね。
先人が、道を塞いでいた倒木を切って路肩に落したのでしょう。

1ヶ所ではなく、何ヶ所も 倒木の処理痕がある。
先週末にでも 強者ツアーが開催されたっぽいね。


うー わぁ~ . . . 複雑に他の木と絡んでいるから 切り難かったのかな。
でも、我が軽トラで潜れない高さではない。



ただ、
木の下が 泥々 で厳しい。



タイヤ痕が深いなぁ。 軽トラでは亀になってしまう深さだ。
どうにか幾分でも乾いた所をってんで、右側の笹の上をも通ろうと試みた痕跡まである。
強者ツアー ですら、かなり難儀したっぽい。

軽トラ1台 & 1名 では 無理だ
引き返そう (;_;

左下から来て、
分岐を左は 早々にチェーンに阻まれ、
分岐を右は けっこう進めたけれど 倒木と泥に阻まれ。



あっか~ん 、行けない道ばっか (;_;
Posted at 2025/05/23 05:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年05月22日 イイね!

カスタードプリン

人それぞれに、食べられない物というのはある。
口にすらできない物。
口にはできるのだが、後に体調を崩してしまう物 . . . 等々。

私もいくつもあった。
嫌いな人が少ない食品としては、椎茸メロン。これらは賛同を得られたことがほぼ無い。
若干の賛同を得られた物としては、茄子

椎茸 は、
物心ついた頃から嫌いで、干し椎茸は匂いから嫌。
干していない生椎茸は、匂いは無いが 体が拒否反応を示した。
それでも大人になってから、夜中に嘔吐することを覚悟で焼いて食ってみたら食えた。 食えたどころか、美味しいとすら感じた。
後日、調子にのって3つ食ったら夜中にガッツリ嘔吐した。
やはりどうにも、未だに 体が拒否してしまうらしい、

メロン は、
メロンという食品が特別視されずに出回るようになってから、嫌いだと自覚した。
小学校の給食にも出てくる物なので難儀した ( ̄_ ̄
椎茸と同様に、食うと夜中に嘔吐してしまった。
北海道に戻ってから初夏に、内地でお世話になった人へ贈ると喜んでいただけたので毎年わりと結構な額分を贈っていいたが、自分用に買ったことはなかった。
しかしある年、みん友の higetuさんが土産として富良野で1玉買って持ってきてくださったことがあった。 頂いた品を食わずに処分するなんてことは・・・。
食べ頃を待ち、しっかと冷やして半身を食った。
美味い(^_^
夜中に嘔吐もしなかった。
いつのまにやら体質が変わっていたらしい。
以来、毎年 何玉も買って食っている . . . . . . 高いのよね。。。

茄子 は、
まず、食感ではなく感が嫌。
幼い頃から、ずっと嫌。
晩飯の主菜に 焼き茄子 なんて出された日は (;_;
焼き 、炒め 、漬物 . . どれも駄目。 未だに駄目。


さて、
プリン という物が、いつから子供に食わす物として普及したのかは知らない。
市販品が普及もしたが、基本となる材料が 牛乳・鶏卵・砂糖 と手軽であり 安価でもあるために我がお母上も作って子に食わせていた。私は3人兄妹の真ん中であるのだが、3人で唯一、プリンを拒否していた。最初の1つを口にしてから、2度とは口にしなかったらしい。
学校給食にも出てきたが、給食センターで調理されたではないパックされた状態の市販品は教師も無理やりに食わせることはしなかったので助かった。貰ってくれる人も、なんら苦労せずにみつけることができる食品であった。
不思議なことに、子供の頃に好きになった物は大人になってからも好きならしく、自分の食い扶持を自分で稼ぐようになってから、同僚と昼に外食などした際に何故かランチセットにプリンがついてきても
私 : 食うか?
同 : なに?
私 : プリン
同 : 食わんのか
私 : 嫌いなんだ
同 : 珍しい奴だな
私 : 食うか?
同 : もらうは
いい歳のおっさんが昼にプリンを2個食うさま ・ ・ ・。
想い返してみれば、
流石に顧客を前にして出てくるのは珈琲か緑茶で、他にはせいぜい茶菓子・和菓子。 プリンが出てきたことがなかったのはラッキーであった。 スーパーに並ぶようなプラスチック容器に入れられたプリンが客前で出されることはあろうはずもなく、万が一にも出されるとしたら、それなりなお値段のプリンが皿に盛りつけられて出されただろう。それに手を付けないわけにもいかなかっただろうから . . . . 出されることがなくて本当にラッキーであった。。。

で、
買物をしていて、ふと視界に入ってしまった。
もしかしたら、今なら食える???
そんな馬鹿なことを思ってしまったのは、ただただ暇だったからだろう。

翌日、午前7時あたりから雨が降りだしてしまった。
午前中は外出もし難いだろう . . . . . 食うか。
冷蔵庫から取り出した。

ふむ。 108円。



ちゃんと 雪印
他の都府県ではどうか分からないが、北海道では雪印はちゃんとした会社。けっこう前にやらかして倒産も危ぶまれたけれど、既にほとぼりは冷めている。



☆が輝いてるね (笑



特記は無かったけれど、プッチン なのね。



パン祭り の皿に伏せ、



我が生涯 プッチン。



お~ 、なんか輝いてる。



ついに ・ ・ ・ 


牛乳 、鶏卵 、砂糖 、その他が少々。
私が嫌いな食材は入っていない。
それなのに、何故か嫌いだったプリン。
細かくは、カスタードプリン に分類されるらしい。

食った感想は、美味くもないが 不味くもない ( ̄_ ̄

食って30分経過
. . 異常は無いが、未だ口に残った後味が良くはない。

食って1時間経過
. . 何か胃の付近が抵抗している気がする。

食って2時間経過
. . 少しだけ血の気がひいている感が・・・。

食って3時間経過
. . 一応は通常に復帰していると感じるが、どことなく微妙。
. . 検証を確実なものとすべく、残る2つを食った。

食って4時間経過
. . 1時間前に追加で食った2つの影響は感じられない。
. . 1つめには、久しぶりで 体が驚いたのか?

就寝前
. . 吐き気はない。

特に美味しいとも感じなかったし、これからも積極的に食おうとは思わない。
お高いプリンなら美味しいのではないか . . などとの興味も湧かない。
この先、老いて自分の意思が微妙になってしまったとしたら、誰とも知らないおばちゃんに、気が付くことすらできないうちにプリンを口に放り込まれるなんて可能性もあるのだから、極端なアレルギーとかではないっぽいことが確認できて良かった . . . ということにしよう ( ̄_ ̄
Posted at 2025/05/22 06:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月21日 イイね!

やっと届いた_軽トラへの請求書

忘れられることなく春に送り付けられてくる請求書。
今年は3通。
愛知県からが1番先に届いた。 Euro-R . . ¥45,400
北海道からが2番目に届いた。 DJデミオ . . ¥34,500
近所の役場から遅れてやっと届いたのが 軽トラ . . ¥5,000

軽乗用だと 1万8百円 だけど、軽貨物は 5千円 (^_^v
3台だけど、総額は 84,900円
昨年はNBロドもあったので、4台で 130,300円 だった。
総額10万円未満はなんだか嬉しい。

ただ、
軽貨物は新車登録が、
平成27年3月31日以前なら 4千円 だけど、
平成27年4月01日以降だと 5千円 になってしまう。
環境負荷がどうたらで 上乗せ される理屈からいえば、逆だと思うんだけどね。
役人が難癖を付けての増税だわね ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2025/05/21 05:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月20日 イイね!

Euro-R ようやく部品交換へと

昨年の秋に受けた車検整備時に間に合わなかった発注済部品があった。
1号機 ( Euro-R ) は車検整備終了後、早々に冬眠に入る予定だったので、次の作業は春になってからという事にしていた。
ただ、
3月~4月は自動車ディーラーさんの繁忙期。
正月初売りをはじめ積雪のある期間に新車を購入契約したお客の多くは
納車は雪が融けてからでいーや
となる。 私もそうだった。
雪上・氷上の運転に慣れているとはいえ、乗り慣れたクルマから わざわざ慣れないクルマに真冬に乗り換えるというのはねぇ ( ̄▽ ̄
不慣れが原因でせっかくの新車を納車早々に事故車にしたくはないし、融雪剤も嫌だし。
そうなると、新車の納車整備が3~4月に集中するし、その後の車検期日も3~4月に集中する。それは、冬に雪が降る限り 昔も今も未来も変わらない。
さらに、
4月は 冬タイヤ→夏タイヤ の交換作業依頼で大忙しになる。 自分のクルマのタイヤくらい自分でやらないの? . . . とも思うが、老いたら私も自分で作業するのが辛くなるのだろうと思うと . . . . でも、自宅で自分のクルマにタイヤを積み下ろしするのは皆さん自分自身なんでしょ? . . そこが微妙に不思議ではある。
じゃー、
4月末からの連休が過ぎたら早々に1号機の作業開始かといえば、
連休中にクルマを壊してしまうお客さんが毎年必ず一定数いるとのことで、その修理が一段落してからとの話しになっていた。 交通量が増えれば、事故の絶対数は増えるから、自爆であれ、巻き込まれたであれ、事故に遭う可能性は高くなる。これはしゃーない (-_-;

で、
ようやく一段落がついたとのことで昨日、1号機にお迎えが (^_^
今回は走っての事象再現確認が必要ということもあり、搬送車でではなく、Dの車両に2人で乗って来てくださった。
そして、いつものサービスさんが1号機を運転して



今度こそ、元気になって帰ってこいよぉ~~~~



今回、これまでと少し違うのは、この状態でお預けした。
後部座席の座面と

背もたれとドアとの間の . 名は知らないあれを

私が外して家の中に保管。
いかんせん20年超なアコ。樹脂製の爪やらが折れやすくなっている。
それに、マツダ車ではなくホンダ車。マツダDででも調べてもらえば大丈夫なのではあるけれど、余計な手間をはぶくためにも、把握している私が外してお渡しした。
背もたれは倒すだけで問題無いはずなので、そのまま。
作業を完了しようとして 「 あれっ、無いぞ (0_0 」 なんてことに万が一にもならないように、外して私が保管していることを見て確認してもらってから、アコをお預けした。
他にもいくつか要望と要点をお伝えした。いつもなら紙に印刷したの物を渡すのだけれど、今回はもしも間違われてもそれほど困ったことにはならない内容だったので口頭にて。

はたして今回は、何日で帰ってくるだろうか・・・。


それにしても、
このガッチリした太さは 流石は Euro-R ってことなのかしら?

比較対象になるCL8 アコでは座面を外したことがなかったので、記憶にないんだよね。
座面を支えるだけなら、ここまでのゴツさは要らないよね ( ̄▽ ̄;
Posted at 2025/05/20 05:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年05月19日 イイね!

あの道を今年こそは _ う~ん見あたらない

さて、
今日も今日とて、昨年は背の高い草に覆われて通れなかった道へ。
左下から上方へ 下り勾配を進んで来て、
↓↓↓↓ で指し示した道へ右折したいのだけれど、



う~む 、この先に道があるはずなんだよなぁ・・・。

今年も無理だった ( ̄へ  ̄


あきらめて、右折せずに直進。
左手に小さな溜池があった。 なんか綺麗だな (^_^



坂を下りきって、風情のある水門。



水門の向こう側まで歩いて行って、振り返って1枚。



とりあえず引き返しましょ。
法面から 強引に曲がって空を目指した白樺が2本。
まだ若いうちに、何シーズンも法面を滑る雪に押され続けたのでしょう。
それに負けずに育った . . . . . 木々は強い。




さてさて、
さっき右折できなかった道だけど、反対側からなら行けたりしないか?
ということで、反対側へと回り込んだ。



前方に見える ↓↓↓↓ が、それだね。



それ ( そこ ) まで来て、道であるはずの方を見る。

よくあるパターンとしては、ここを登っていったら畑だろう。
完全なる私有地 ( 私道 ) だと思うから、クルマで入っちゃ駄目だよね。


誰かのタイヤ痕はあるが、徒歩で進入させていただいた。

私道なら徒歩でも駄目なんだけど、
確認のためということで m(_ _)m


登りきって振り返って1枚。



↑画像から、右へ向いて1枚。

うん 、畑だね。
まだ今年は手付かずっぽいけど、1年以上も放置なら こんなに綺麗なはずはない。


道らしきものは見当たらないけれど、
たぶん、
整地されているキワを 道っぽく農家さんが使ってらっしゃるのだと思う。



うん 、ここは通ちゃ駄目ですね。帰りましょ。



次は、未踏の道へと行ってみよっと ( ̄▽ ̄go
Posted at 2025/05/19 06:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation