• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

やっと届いた_軽トラへの請求書

忘れられることなく春に送り付けられてくる請求書。
今年は3通。
愛知県からが1番先に届いた。 Euro-R . . ¥45,400
北海道からが2番目に届いた。 DJデミオ . . ¥34,500
近所の役場から遅れてやっと届いたのが 軽トラ . . ¥5,000

軽乗用だと 1万8百円 だけど、軽貨物は 5千円 (^_^v
3台だけど、総額は 84,900円
昨年はNBロドもあったので、4台で 130,300円 だった。
総額10万円未満はなんだか嬉しい。

ただ、
軽貨物は新車登録が、
平成27年3月31日以前なら 4千円 だけど、
平成27年4月01日以降だと 5千円 になってしまう。
環境負荷がどうたらで 上乗せ される理屈からいえば、逆だと思うんだけどね。
役人が難癖を付けての増税だわね ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2025/05/21 05:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月20日 イイね!

Euro-R ようやく部品交換へと

昨年の秋に受けた車検整備時に間に合わなかった発注済部品があった。
1号機 ( Euro-R ) は車検整備終了後、早々に冬眠に入る予定だったので、次の作業は春になってからという事にしていた。
ただ、
3月~4月は自動車ディーラーさんの繁忙期。
正月初売りをはじめ積雪のある期間に新車を購入契約したお客の多くは
納車は雪が融けてからでいーや
となる。 私もそうだった。
雪上・氷上の運転に慣れているとはいえ、乗り慣れたクルマから わざわざ慣れないクルマに真冬に乗り換えるというのはねぇ ( ̄▽ ̄
不慣れが原因でせっかくの新車を納車早々に事故車にしたくはないし、融雪剤も嫌だし。
そうなると、新車の納車整備が3~4月に集中するし、その後の車検期日も3~4月に集中する。それは、冬に雪が降る限り 昔も今も未来も変わらない。
さらに、
4月は 冬タイヤ→夏タイヤ の交換作業依頼で大忙しになる。 自分のクルマのタイヤくらい自分でやらないの? . . . とも思うが、老いたら私も自分で作業するのが辛くなるのだろうと思うと . . . . でも、自宅で自分のクルマにタイヤを積み下ろしするのは皆さん自分自身なんでしょ? . . そこが微妙に不思議ではある。
じゃー、
4月末からの連休が過ぎたら早々に1号機の作業開始かといえば、
連休中にクルマを壊してしまうお客さんが毎年必ず一定数いるとのことで、その修理が一段落してからとの話しになっていた。 交通量が増えれば、事故の絶対数は増えるから、自爆であれ、巻き込まれたであれ、事故に遭う可能性は高くなる。これはしゃーない (-_-;

で、
ようやく一段落がついたとのことで昨日、1号機にお迎えが (^_^
今回は走っての事象再現確認が必要ということもあり、搬送車でではなく、Dの車両に2人で乗って来てくださった。
そして、いつものサービスさんが1号機を運転して



今度こそ、元気になって帰ってこいよぉ~~~~



今回、これまでと少し違うのは、この状態でお預けした。
後部座席の座面と

背もたれとドアとの間の . 名は知らないあれを

私が外して家の中に保管。
いかんせん20年超なアコ。樹脂製の爪やらが折れやすくなっている。
それに、マツダ車ではなくホンダ車。マツダDででも調べてもらえば大丈夫なのではあるけれど、余計な手間をはぶくためにも、把握している私が外してお渡しした。
背もたれは倒すだけで問題無いはずなので、そのまま。
作業を完了しようとして 「 あれっ、無いぞ (0_0 」 なんてことに万が一にもならないように、外して私が保管していることを見て確認してもらってから、アコをお預けした。
他にもいくつか要望と要点をお伝えした。いつもなら紙に印刷したの物を渡すのだけれど、今回はもしも間違われてもそれほど困ったことにはならない内容だったので口頭にて。

はたして今回は、何日で帰ってくるだろうか・・・。


それにしても、
このガッチリした太さは 流石は Euro-R ってことなのかしら?

比較対象になるCL8 アコでは座面を外したことがなかったので、記憶にないんだよね。
座面を支えるだけなら、ここまでのゴツさは要らないよね ( ̄▽ ̄;
Posted at 2025/05/20 05:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年05月19日 イイね!

あの道を今年こそは _ う~ん見あたらない

さて、
今日も今日とて、昨年は背の高い草に覆われて通れなかった道へ。
左下から上方へ 下り勾配を進んで来て、
↓↓↓↓ で指し示した道へ右折したいのだけれど、



う~む 、この先に道があるはずなんだよなぁ・・・。

今年も無理だった ( ̄へ  ̄


あきらめて、右折せずに直進。
左手に小さな溜池があった。 なんか綺麗だな (^_^



坂を下りきって、風情のある水門。



水門の向こう側まで歩いて行って、振り返って1枚。



とりあえず引き返しましょ。
法面から 強引に曲がって空を目指した白樺が2本。
まだ若いうちに、何シーズンも法面を滑る雪に押され続けたのでしょう。
それに負けずに育った . . . . . 木々は強い。




さてさて、
さっき右折できなかった道だけど、反対側からなら行けたりしないか?
ということで、反対側へと回り込んだ。



前方に見える ↓↓↓↓ が、それだね。



それ ( そこ ) まで来て、道であるはずの方を見る。

よくあるパターンとしては、ここを登っていったら畑だろう。
完全なる私有地 ( 私道 ) だと思うから、クルマで入っちゃ駄目だよね。


誰かのタイヤ痕はあるが、徒歩で進入させていただいた。

私道なら徒歩でも駄目なんだけど、
確認のためということで m(_ _)m


登りきって振り返って1枚。



↑画像から、右へ向いて1枚。

うん 、畑だね。
まだ今年は手付かずっぽいけど、1年以上も放置なら こんなに綺麗なはずはない。


道らしきものは見当たらないけれど、
たぶん、
整地されているキワを 道っぽく農家さんが使ってらっしゃるのだと思う。



うん 、ここは通ちゃ駄目ですね。帰りましょ。



次は、未踏の道へと行ってみよっと ( ̄▽ ̄go
Posted at 2025/05/19 06:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年05月18日 イイね!

あの道を今年こそは _ 無理だった ( ̄へ  ̄

さて、
昨年は背の高い草に覆われて通れなかった道。
あまり記憶をひっくり返さずに進入してしまった。
進入して早々に、なんか記憶とあまりにも違うと感じた ( ̄_ ̄
細い道幅の登り勾配で、両側は落ちたら軽トラでは復帰できない高さ。
笹やら、もっと太い草やらが軽トラの行く手を遮っていた。
路面はぬかるんでいて、止まったらアウトっぽく思えたし、ぬかるみをバックで戻ることも難しいと思えてしまった。
両側からボデーを擦る音が キー ・ ガコガコ ・ キュー などなど。
踏み越えた草も底面を ガン ・ バババババ ・ カッカッカ などなど。

ぬかるみは通過できたが、これ以上先を目指すのは無理に思えた。
方向転換可能な場所を徒歩で探しに出た。



数十m先に 方向転換できる場所を発見。
軽トラに戻り、そろりそろりと進んできて、ここで方向転換。



が現在位置。
時計回りに一周する気でいたのだが、1割も進めずに断念。

昨年は反時計回りで挑んだのだったような?


舗装道路へと戻り、見たくなかったので帰宅を優先したのだが、前輪の左右ともから盛大な異音。 走っていれば消えるかと期待したのだが、まったく聞こえくなる様子がなかったので、あきらめて確認をした。
タイヤハウスから生えている草と呼ぶには硬い植物。



手を突っ込んで引っ張り出した。
左右に4~5本ずつ、長いのが巻き付いていた。
長さは、折れ曲がったのを真っ直ぐにしたら、こんな感じ。



で、
まだ見たくなかったのだが、見えてしまった。
運転席側も助手席側も 様子に差はなかった。

あの擦れた音なら、当然こうなる。



さてさて、
帰宅してから しっかと確認(・_・

運転席側。

助手席側。

左右ともに あおり 部分まで削れていた。

こうなることを前提として買った軽トラなので、問題は無い。
昨年までにも何本か筋は入っている。
ただ、今回のは過去最多といえるほどに入った筋の本数が多い。

問題は無いのだが、もしも深く削れていたら錆が発生してしまうので対処が必要。
なので、
本当に不本意なのだが、
なんと私が軽トラを洗うという事態に ( ̄□ ̄


洗わなきゃ見えないから しゃーない・・・。
結果、
錆び防止に何かしなければならないほどの削れは無かった (^_^v


毎度の事だが、
次に備えるためにはクリア層をコンパウンドで薄く削るなどということはNGだ。
とはいえ、今回はこれまでよりも深い削れもあったので、ちょっと誤魔化すことにした。

で、キズ消し わっくすぅ~。

消すじゃなく、誤魔化すワックスですね。
でもなぜか、
1号機用の黒いのが無くなっていた。 捨てたんだっけ?
有ったのは、淡い色用。


ちょっと目立たなくなったかな?



再来年の車検整備時に、クリア層だけ上塗りしてもらおうかな。
クリア層だけって、できるのかな?
できるなら、通常よりも厚く塗ってもらいたい。
今度 D に訊いてみよう。
懸念されるのは 「 冬は乾き難いから 塗るなら夏がいーな 」 と言われてしまうこと。
それに、あまり真剣に相談をしたら、軽トラをオレンジ色に全塗したくなってしまう。
現行の色の中では、この色が好き。


ハイゼットのオレンジとは 明らかに異なるオレンジ色にしたい。
具体的に "どの車種のオレンジ" という説明をしなければならないと思われる。 本当はホンダHR-Vのオレンジにしたいのだが、古過ぎて無理だろうから 日産のオレンジが候補になる。
しかし、ハイゼットのオレンジと 日産のオレンジって、私の目には似て見えるんだよな。
悩ましい (-_-;

Posted at 2025/05/18 05:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年05月17日 イイね!

そろそろ高い所も 軽トラで走れるかしら?

2週間くらい前はまだ、山の中は雪融けの最中で 道は ぐちゃぐちゃ どろどろ なとこが多々だった。 軽トラでも動けなくなりそうだったので、無理はせずに引き返してきた。

さて、
そろそろ大丈夫な所が多いのじゃないかしら。
あまり遅くに行くと、背の高い草が生い茂って 消えてしまう道もある。
雨も降らない予報だし、軽トラで近場の山中を目指した (^_^

近くでも、ちょっと標高の高い山は まだまだ白い。



きっと まだ間に合うと信じて、昨年は草の成長に負けてしまった道を目指した。

上の方に ちらほら と残雪が見える。



夏になると飛び交う大きな虫が多過ぎて 窓を開けられないのだけれど、今はまだ、 窓を開けて入ってくる外気が心地よい (^_^



やはり登っていくと、まだあとらこちらに残雪が見える。




さてさて、
携帯が圏外となったので、地図データをDLしてあるタブレットを起動。
GPSで現在位置を地図上に表示。
現在位置が 。ちょっと道から外れて表示されてるね。
右下から左上へと登る道を進んできたのだが、左折する道 ( 鎖線 ) に進入したい。



左折したいのだが、道が見えないね (=_=;
生えてるのが笹かぁ . . . . 冬でも枯れないんだよな。
こりゃ無理だ。。。

誰かが本格的に草刈をして切り開かなければ、この先 何十年経っても、この道が再び通れるようになることはないのだろう (-_-


ちょっと面白い状態。
他の場所でも頻繁に見かけるんだけど、ガードロープの支柱が ほぼほぼ埋まっている。

支柱が埋まらない程には 道路脇の地盤が固められていないのでしょうね。 そもそもが無理だと施行を請け負った人は解かっていたと思うんだけどな。
それとも、この先へと道を切り開く工事の期間だけ ガードロープが機能すれば良いだけの 暫定工事だったのかな?


乾いている道が多いけど、所々はまだ こんなん。



昨年も訪れた農用の溜池に到着。




昨年は、
異様に大量に飛び交う トンボ で、口を開けることすらできなかった。 奴らは障害物という概念が無いのか、人間を知らないのか、立っている私を無視するかのように次々と衝突してきやがった ( ̄へ  ̄メ
今年は、
まだ虫が飛び交う季節前なので、あくび すら気軽にすることができた。
のどかだぁ~ (^_^



上の方には残雪だねぇ。
雪融け水も この溜池に入ってくるんだろうね。


無理やりに造られた溜池だけど、流れ込んで来る川はあるはず。
ここへ遡上してくる魚はいないだろうけど、ここより川の上流や、この溜池そのものに生息している魚はいても不思議じゃないよね?
今度、駄目元で釣りしてみようか (^_^
Posted at 2025/05/17 05:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation