7年で10万kmを超えた現2号機 ( DJデミオ・ヂーゼル ) 。 納車以来ずいぶん ( レーダーユニット・Turboユニット etc ,etc . . . ) と故障で部品交換はしてきたけれど、搭載された機能に対する不満は無い。 オートエアコンなのに冷房用コンプレッサーを手動でON/OFFしなくてはならないことには未だ疑問を感じているが、全体として機能は私にとって必要十分である。
最大の不満は、購入前から感じ続けてきた後脚の挙動。これは搭載された機能ではなくデミオ自身であるので改善のしようもない ( ̄_ ̄
私の老化にともない、この挙動が腰にくるようになっている。
今年も春先から わりと真剣に次期候補を妄想してきた。
がしかし、なかなか
これだ! と思える候補は浮かばず。
う~む . . . . . . カローラ?
現行型はデビュー当時から 尻 が好きであった。

走っているカローラの後ろにつく機会があると、じっと挙動を見ていた。 悪くないと感じていた。 かなり良い挙動をしているのじゃないかしら (^_^
デビューから5年以上が経って今更だけど、試乗してみよう (^_^
そう思ったものの、
.
完全に雪が融けてから試乗をしたい。
雪は融けたものの、
.
春先の天候があまりよろしくなく、雨や強風の中は嫌。
そうこうしているうちに、
.
4月末の連休に入ってしまった。
そうしていたら、
.
えっ 、マイナーチェンジ (0_0
.
えっ 、ハイブリッドしかなくなっちゃったの ( ̄□ ̄
まぁ . . . . まぁまぁまぁ . . . . 試乗に行ってきた。
兎にも角にも、期待しているのは、現行のヤリスから始まったダブルウィッシュボーンな後脚。
さて、
午前11時に隣街のディーラーさんに到着。
入店 . . . . . "
サービスカウンター" との札が天井から下がったカウンターしか見当たらない。 広い店内に営業さんの姿は見当たらず???
運転免許を取得した当時からトヨタ系販社に来たことがほぼないので勝手が分からない ( ̄_ ̄;
カウンター越しに覗き込んだら、奥にたくさんの机と人。
サービスさん?に声をかけて、カローラの試乗をお願いした。
そうして待っていたら、若い営業さんが奥から出てこられ、対応してくださった。
試乗車は、セダンの4WD。

乗り込み、一通りの説明を軽く相槌を打ちながら聴いた。
これがシフトレバーで 、P がパーキングで ・・・
けっこう長い説明をしてくださった m(_ _)m
何か特徴のある操作系が
あるならば詳しい説明をして欲しいなと思ったが、この4月からの新人さんかもしれないし、途中で遮ると何に支障が出るか分からなかったので大人しく素直に聴いた。
説明が終ったようだったので、説明には出てこなかった 運転席の前後_&_背もたれの角度_&_座面高を調整し 、舵輪のチルト_&_テレスコを調整し 、運転席側サイドミラーを . . . 操作レバーが右側にだけ反応しなかった。 前後左へは正常に反応するが、右へは反応が無く、もしかしたら限界まで鏡面が右へ向いてしまっているのかと思い、助手席側サイドミラ-に切り替えて前後左右を . . . . やはり右だけ反応しない。右へレバーを押しつけたままで微妙にグリグリさせたら反応する位置があった。ちょい余計な時間をかけながら両側のサイドミラーを調整し、やっと発進 (=_=
メーターパネルは全面液晶で、おそらくは何パターンかの表示があるのだろうけれども、設定されていたのは昔ながらの左右にタコと速度が独立した表示になっていた。
液晶表示の 針 の動きに違和感はなく、ODO他の小さな文字も しっかりと読み取れた。 ただ、あまりに表示されている項目数が多くて 「
邪魔だなぁ 」 とは思ってしまった。
走りだして . . . . . 電動モーターなんだよなぁ . . . . と。
ただそれでも違和感というほどではなく快適。
凸凹ではないけれど あまり平らではない道 を助手席に座った営業さんに案内してもらいながら走らせた。 2号機が担う生活の足としての観察だから、過度は速度は不要。あくまでも日々の生活で使う速度での挙動が知りたい。
アクセルペダルへの反応は素直だ。
操舵への反応も素直だ。
交差点を曲がっても前後輪の関係に違和感は無い。片側2車線内での車線変更では、後輪が どっしり と支配するけれど、特別に何かが介入してくる様子は無い。
ちらっと助手席側のAピラーを見ると、けっこう車内が広い、幅方向に広いと感じるのだが5ナンバー枠に入ってるんだよね???
視界からはフロントガラスが狭く感じる。 でも、乗り込む前に見えた運転席側ワイパーのブレードは異様に長かった。 傾斜がかなり緩いってことかいね?
ドアガラスもリアガラスも視界としては狭い。 不安を感じることはないけれど、狭いは狭い。 サイドミラー鏡面の面積は十分に広いから後方視界は悪くないはずなのだが、何か妙な視野だと感じてしまう。 特に運転席側の視野が妙だ。 何だろうね???
十分なトルクだとは思うのだが、車体に重さを感じる。自分の中にあったカローラのイメージとはかけ離れた重さを感じる。これで本当に 20km/L を日常で超えてくるのだろうか?
脚が短い。 特に後脚が短いと感じる。 そして伸びが遅く縮みが速いと感じるが、それが車体を重いと感じることにつながっているのかもしれない。
走っている姿を外から見ていた時よりも、運転席で感じる後脚の挙動が良くない。 ODOを見ると2万km少々だから、確認をするには程良い距離を走った個体だと思う。なので、これがカローラとしての標準な挙動だと思うのだが、思っていたのと違う。これなら後脚も前脚と同じくストラットでかまわないのじゃないかしら?
後脚への荷重が過多なのだろうか? でもそのわりには前輪への荷重が足りないとも感じられない。 何か前後のバランスに違和感がある。前席に2人乗っているだけでこうなのだから、後席にあと2人が乗ったらどんな挙動になるのだろ?
赤信号待ちで操作系を見渡してみれば、十分にフル装備だと思えるボタン達が見てとれた(笑 . . レーダーオートクルーズも装備されていたので、マツダ車の操作系と同じイメージで適当にスィッチを押してみたがONできず (;_;
さてさて、
試乗を終えてお店に戻った。
下りてからナンバーを見たら、しっかり3ナンバーであった (0_0;
ついでに レンタカー登録なのね。。。
試乗中、助手席に乗ってくれていた若い営業さんにカローラ ( 運転中の車両 ) に関する質問を試みたが、ほとんど会話が成立しなかった。
私としては肝心要であった後脚も、
後脚 では勿論 通じず、
リアサスペンション でも通じず、まさかなぁ と思いながらもカタログで記述される
懸架装置 や
走行装置 でも通じなかった。 どう表現を変えても
4輪駆動 であることを訊ねているのだと思われてしまった。
なので、お店に戻ってからも今風ではないであろうことは訊かずにすごした。
コーラを飲みながら、営業さんと会話。
価格は、3グレードしかない最廉価で
250万円弱 (税込)。
カローラの価格ではないと私には思えてしまうが、最廉価グレードでもレーダーオートクルーズが標準装備なのだから納得せざるをえない。
試乗車は、中間のグレードだったらしい。
気になったのは "
ディスプレイオーディオ" との表現。 これまでにも耳にしたことはあったが、確認をしたことはなかったので 「
それって何? 」 と訊いてみた。
で 、要は スマホを接続することを前提にしたシステムらしいと知った。
私 :
ナビは?
営 :
ナビもスマホのナビになります
私 :
そうなの?
営 :
最近の車種ではみなそうです
私 :
お客さん達、みんなスマホのナビソフトで走ってるの?
営 :
googlemapとかで目的地を設定してらっしゃいます
私 :
爺様とかも???
営 :
あっ、コネクテッドナビというのもあります
私 :
いくらです?
営 :
無料です
私 :
ホント?
営 :
5年間は無料です
私 :
6年目からは?
営 :
880円になります
私 :
年に880円?
営 :
月額880円です
私 :
それって高くない?
営 :
ディスプレイオーディオではなく2DINのナビという方法もあります
私 :
昔ながらのもあるんですね。いくらから?
営 :
スタンダードナビが19万円です
スタンダードって
どういう意味だっけかね(0_0
さてさてさて、
帰宅してから ウェブカタログ をDLして眺めた。
全長 : 4,495mm ( 我がアコより15cmくらい短い )
全幅 : 1,745mm ( 我がアコより1cmくらい狭い )
全高 : 1,435mm ( 我がアコより1cmくらい低い )
ホイールベース : 2,640mm ( 我がアコより3cmくらい短い )
トレッド前/後 : 1,510mm/1,520mm ( 我がアコと同じくらい )
最低地上高 : 130mm ( 我がアコより2cmくらい低い )
重量 :1,410kg ( 我がアコより20kgくらい重い )
ほぼ、1号機 ( Euro-R ) と同じ大きさなのね。
細かくは、
カローラのトレッドは後脚の方が前脚よりも広いが、アコは前後同じ。
カローラは後輪の駆動が電動モーターのみだとはいえ、FFであるアコと車重が誤差範囲でしかない。ただ、1.4トンというのは既にカローラの重量ではないと私には思える (-_-
電動駆動機器が数百kgあるのだろうけれども、その荷重による各部への負荷は、使用者が支払う維持費 ( 燃料・タイヤ他消耗品など ) にどれくらいの金額として見えてくるのだろうね? 例えば10万km走らせたとして、ハイブリッドではなかった1500ccガソリン車の維持比と同じなのか、安いのか、高いのか。車両価格の差額がチャラになるのは何万km時なの?
さてさてさてさて、
現行カローラは、総じて良いクルマだと感じた。
しかし後脚の挙動が、期待していたものとは違っていた。
余裕が無く、平らな道を走っていて既にギリギリいっぱいって感じがしてしまった。
重量に対して、弱いのか 短いのか・・・。
次期2号機に現行カローラシリーズは、無いっぽい ( ̄_ ̄
でも、
ヤリスなら軽いので、この脚でアリなのかもしれない。
ヤリスの ウェブカタログ をDLして眺めた。
ガソリン1500ccの4駆で車重は約1,100kg。 カローラより300kg軽い。
価格は、最廉価グレードで
203万円 (税込)。
203万円でもレーダーオートクルーズは標準装備。軽自動車の中堅グレードと同じ価格?
ヤリス . . . . . . 流石に狭くないか?
でも、デミオも狭さは同じくらいか?
試乗してみるか???