• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

ちゃんと確認してからにしなくちゃね _ 実食

前日は定休日で食えなかった弁当
午前10時半の到着を目指して出発したが、ちょっと早めに着いてしまった。

早速 オーダー (^_^

クルマをもっと前に出し、車中で待てとの指示。
まだ昼時には遠いのだから他に客なんて来ないだろうと思いつつ、指示に従って移動。
そして、記念に1枚。



その名も "からあげ工房" だったのね。
時刻は 10:06 . . . . . 朝飯には遅く、昼飯には早い。
でも、10:06 って打刻は いくらなんでも早すぎないか? 少しずれてない?

前夜に私が見た ネットにアップされていたメニュー の画像には "からあげ弁当" というのが載っていたのだが、カウンターに置かれたメニューは新しくなっているらしく、"からあげ弁当" は載っていなかった。でもレシートには "からあげ弁当" と印字されてるね。ということは、やはりキャッシュレジスターの時計機能に ずれが生じていても気にしない店主な可能性は高いかな?
メニューには からあげ の代わりに ザンギ欄が設けられていて、そちらにザンギが ノーマル と にんにくダレ の2種類。それぞれに単品 ( 米無し ) と 弁当 が載っていた。 弁当は、ザンギが4つのと5つのの2種類。
にんにくタレのザンギが5つ入った弁当 と 海苔弁 を頼んだ。

けっこう車中で待った。
待っている間に、後方に2台が並んだ。

車中に弁当が届けられ、早速 食うために近くの神社へと向かった。

ユピテルのポータブルナビを見ながら 「 次を右へ・・・ 」 通り過ぎてしまっていた。 本当にこの街は道が狭くて、まるで内地の街の様だ (=_=
神社の境内に駐車スペースがあるらしいので 「 境内へ入る道を・・・ 」 通り過ぎてしまった。 道なんてあったっけ??? . 狭い道をUターン . . . . 軽トラならではの小回り。
「 これか? 本当にこれを入って行っていいの??」 . . . . 進入できた。

軽トラを駐め、見渡したら屋根付きの座れそうな所を発見。
弁当を入れた白いビニール袋を手に提げて歩く。
途中、振り返れば



んで、



濡れていないかを 手で触って確認。
ついにで、腐っていて私の体重で壊れたりはしないかを手で押して確認。
一応は大丈夫そうだ。



白いビニール袋から、
まずは ザンギ弁当を . . . . . . . ちょっと凄いね (=_=;



透明だけど、開封 . . . . 大きなザンギが5つ。
たぶん、よくあるパターンでなら 白米が盛り付けられているであろうスペースにザンギが配置され、おかずなスペースに白米が盛り付けられているのだと思う。
これは白米が足りなくなるだろう。
ご飯を大盛りにするべきだったかもしれない ( ̄▽ ̄;



マジで大きいな。



受取ってから数分しか経っていないので、ザンギはまだ温かい (^_^
美味しいが、ザンギ1口に対して、米を少ししか口にできない。

十分に配分に注意したのだが、米に対してザンギが一つ残ってしまった ( ̄□ ̄
海苔弁も買っておいて良かった (^_^v
と思ったのだが、手にしたペットボトルの生茶が軽い。
見れば、残り2口分くらいしかない (0_0



このまま 残るザンギ1つ と 海苔弁を食い始めたら、すぐに生茶が空になってしまうだろう。
高校生の早弁じゃあるまいに、何も飲まずに飯は食えん ( ̄へ  ̄
かといって、海苔弁を途中までしか食わないなんてことはしたくない。
だがしかし、
5月7日、当別神社の境内で死亡している初老の男性が発見されました。現場の様子から弁当を喉に詰まらせたことによる窒息死と思われ、現在詳しい死因を確認中とのことです。男性は、近くに停めてあった軽トラックに残された免許証から○○在住の無職、hisaoとみられていますが、独り暮らしなためまだ確認はとれていないとのことです。
てなニュースになるのは嫌 (-_-
どこかで飲料を購入してから再開することにした。

せっかくなので、境内を散策。
白い弁当の袋を手にさげて ぶらぶら と。
すぐに、いくつかの碑が目に入った。
いくつもの碑が一つの境内に集められているというのも珍しいと思った。
なんか不思議な空間だ。。。

場所をお借りしたのだし、御挨拶はしていこうと・・・
もの凄い違和感 (-_-



う~む 、 、 、



人が視界に入ると、もっと確実になった違和感。


御挨拶は次の機会とさせていただいた m(_ _)m
違和感の元が撤去されたら 御挨拶させていただきましょ。

それぞれの勝手ではあるけれど、せめて色を・・・。
そんなことを思うのは、私の記憶では白黒で描かれていたからなのかもしれない。私はアニメでみた世代ではなく、紙に印刷された白と黒な漫画を読んでいた世代だ。そんな世代では、色は読んだ人が自分で勝手に変換させたものだから個人差があるのだと思う。私の脳内変換では、実際に民家の中で使われる地味なドアの色であった。


ぶらぶら していたら、空腹感が消えてしまった。
無いとは思っていたけれど、やっぱり境内に自販機は無く、軽トラに戻ることにした。

軽トラで走りつつ、何処かで飲料を買い込み、良さげな場所を見つけて弁当を再開 . と思っていたのだが、走っているちに昼時となってしまった。
人目のある所で弁当を広げる気にはなれず、とりあえず帰宅した。

帰宅して、
海苔弁オープン . . . . . 海苔弁というよりは、まるで コロッケ弁当だね。



飲料不足で残してしまったザンギを加えて、豪華な弁当に (^_^



反省 . . . . . ふむ、
ザンギ5つ の弁当ではなく、ザンギ4つ の弁当にするべきであった。
もしくは 、ザンギ5つで ご飯大盛り。
いや 、ザンギ4つで ご飯大盛り の方がバランスは良いかも (・_・
Posted at 2025/05/08 05:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月07日 イイね!

ちゃんと確認してからにしなくちゃね

連休最終日は、風は強めなものの青空が見える まぁまぁ な天気となった。
それゆえに、幹線道路を自分のペースで走ることは無理だろう。 山道は2輪家さん達がたくさん行き交うだろうから4輪では走りがたい。 山中の酷道にはジムニーの一派が大挙している可能性を否定できない (-_-
とはいえ、
冬眠から起こして1ヶ月が経つ1号機 ( Euro-R ) は不定期にでも走らせて状態を維持しておかなければいけないが、この連休は頭の方に走らせただけである。そろそろもう1回は走らせたい。がしかし、部品交換のためにマツダDへ 連休明けに入庫の日程相談をすることになっており、入庫することは確実なので、未だ冬タイヤのままである。リフトで上げて何回か ( 何回も ) タイヤを脱着することになるのだが、夏タイヤのホイールはDさんが使っているエアツールでは肉薄のアダプターを装着しないと脱着ができない。それに、冬タイヤ(17インチ)に比べて夏タイヤ(19インチ)はかなり重い。なわけで、冬タイヤのままにしてある。
冬タイヤのままで遠くへ行く気にはなれないので、近場を往復する目的地が欲しい。


さて、
みんカラ ではお会いしたことのない方々のブログを読ませていただくことができる。長いこと読ませていただいているから、お会いしたことがないのに勝手に身近に感じさせていただいたりする一方、本当にこの世に実在している人なのかしら? . なんて疑問も浮かんでしまうこともある。
なので、偶然に道ですれ違ったりすると
実在の人物だったんだ(^_^v などと嬉しくなる。
そんな方々のお一人に エイジングさん がおられる。
スズキγ で走っておられる時にすれ違ったのが1回目。すれ違ったけで "絶対にエイジングさんだ" と何故か思ってしまった。2回目は緑色の川崎重工で走っておられる時にすれ違った。あの川崎重工は間違いないと思う。2輪ゆえに、なかなか確信がもてないことが悩ましい。
その エイジングさんのブログに何回か当別町の弁当屋さんが登場した。以前に一度、小さな町だから適当に走っていれば発見できるだろう . ってことにして その弁当屋さんを目指したことがあった。しかし発見することができず。 でも意地になってスマホ等での検索はせずに さ迷い、断念した。
そうだ あの弁当屋さんへ行こう . . と決め、今度はGooglemapで所在地を確認した。
朝飯を食わずに午前11時到着を目指し、幹線道路の混雑を前提に 早めに出発した。
案の定の混雑。
渋滞するわけではないが、軽トラでなら嬉しだろう速度でしか流れていなかった。
運転しながら考えた。
やっぱ から揚げ弁当 かなぁ。
大盛りにしようかなぁ。
でも、初めての弁当屋さんでは 海苔弁 は食いたいよな。
から揚げ弁当(並盛)と海苔弁の2つってことにしよ (^_^

で、
11時ちょっと前に到着。
てっきり、その交差点をそちらへ曲がると住宅街しかない . と思いこんでいた交差点の少しだけ先にお店があった。
この町の住宅エリアは、北海道とは思えない町並みになっている。道が細く、住宅と住宅の間隔が狭い。雪が積もったら どうやって除雪しているのか不思議だ。大きなホイールローダーが曲がれないのではないかと思われる狭い十字路が多々あるし、民家と道路との境界も不確かに見える道が多々。
弁当屋さんへの交差点を曲がると右側に店舗があったので、通過して適当な所でUターンしてこようと思ったら、行けども行けども気軽にUターンできるスペースというか、頭なり尻なりを突っ込んで方向転換できるスペースが無かった。狭いから見通しが悪いは、直ぐ横が民家で住人が外に出ているは、かと言って狭い道に進入して右折3回で元に戻るとかにも自信が持てない狭さだし (0_0
どうにか、左がお店の前になるように戻ってこれた。。。

ガラス張りの明るい店舗。 先客はいない様子 (^_^
入口の戸に手を伸ばすと、ガラスに店舗紹介の文字が読めた。
"月・火 定休日" . . . マジ ( ̄□ ̄?
陽に照らされて明るい店内は、綺麗に整理整頓されて人の気配無し。
うん 、ど~見ても営業していない。
火曜日だけど祭日だから営業している . なんてこともないらしい。

う~む ・ ・ ・ ・ ・ 記念に1枚。


あちゃー 、
ちゃんと定休日くらいネットで確認してから来るんだった。
こうなりゃ 食えるまで毎日通ってやる ( ̄へ  ̄

10時開店だそうなので、明日 ( 本日 ) は10時半くらい到着を目指して行こう。
晴れているとは思うけど、念のために車内で食いやすい軽トラで向かおう。
ネットの写真でメニューを見ると、イカフライ弁当 も載っている。 イカは不漁続きらしいけど、今年もイカフライ弁当はあるのかな?
から揚げ弁当 + 海苔弁 ではなく
から揚げ弁当 + イカフライ弁当 がよいか?
でも いつかは 海苔弁 は食わなかんのだよなぁ。
もしも美味しいかったら、しばらく通うか (・_・
Posted at 2025/05/07 06:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月06日 イイね!

乗っている人だけは感じる違和感

直線の田舎道を走行中、前方から来る軽トラが特徴を放っていた。
他の軽トラに比べて、前面から見た目に 微妙な くすみ が感じられる。
うん、Xリミテッド だね。
こういう姿。

たぶん、
日中だと 透明感の無い ヘッドライト が くすみ と感じられるのだと思う。


Xリミテッド . . . 機能としては、標準モデルに対して これといって何も追加されていない。
基本は、外観にシール ( デカール ) が貼られているだけ。
おそらくは " 商用ではない! " という主張の欲しい人が選択するのだと思う。
そんなことの為に10万円も多く支払う農家さんは ( おそらく ) いない。
選択するのは、まるっと乗用として使う個人でありましょう。


すれ違おうとしている個体は、たぶん数ヶ月前に1度 すれ違った個体だと思う。
あの時には、運転手の視線が少しこちらに向いたような気がした。今回は意識して、でも気づかれないように首は動かさずに目線だけで 観察してみることにした。

だいぶ近づいた . . . . . 今回も視線がこちらを向いているような。

もっと近づいた . . . . . 視線は私には向いていない。もっと下?

すれ違った . . . . . 視線は私よりも左の下方 . . . . . Mマーク だね。

すれ違ってからのミラーでは . . . . . サイドミラーで顔は追えないな。

そうだよねぇ。
同じボデー形状なのとすれ違ったのに
マーク ではなく マーク が見えたら違和感だよね(笑
すれ違ってから 後部アオリ の マツダデカールにも気が付いてくれたら嬉しいんだけどな。もう既に2年も貼って走っているというのに、マツダDに欲しいとの問い合わせがあったとの話を1度も耳にしていない。 Scrum Truck はけっこう売れているらしいのに、誰も欲しがらないのは何故???
私が発注した際に版下が作られたから、たぶん 1万円未満 で買えるはず。



そういや、キャリイの純正カタログに載っている SUZUKI デカールすら貼られて走っているのを見たことがない。 何故だろ?



TOYOTA 、NISSAN 、MITSUBISHI は 見かけるんだけどな。


何故か Xリミテッド にも SUZUKIデカールは貼られていない (=_=;
Posted at 2025/05/06 04:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年05月05日 イイね!

納豆

納豆が好きだ。
昔 TVで 「 納豆 食ってれば大丈夫とか言ってる奴がいる 」 と言って納豆を否定する発言があったけど、私もどちらかと言えば 納豆食ってれば大丈夫 派だ。
体調に不安を感じた時には納豆を食ってしまう。
ある種の自己暗示 ( ̄_ ̄;

納豆 . . . . . 諸説ある。 流儀が様々にある。

納豆は、やっぱり 保温された飯 でより 炊き立ての飯 で食うのが美味しい。
炊飯器の表示で炊き上がりまでの時間をチェック。
必ずしも正確にではなく、あと20分くらいで炊きあがりとなってから納豆の準備を開始。 気分の問題なので、あと25分でもかまわないし、あと18分となってしまっていても決して手遅れというわけではない。
発泡っぽい容器のままでは箸で穴を開けてしまう恐れがあるので、贅沢だけどちゃんと陶器の容器に納豆を移し替える。私は通常、3つを1パックとして透明シートでグルっとされて売られている納豆の3つ全部を1食分として容器に入れる。
移し替えた納豆のみを箸で、引いた糸が 割り箸が折れるのではないかというくらいに硬くなるまで かき混ぜる。勿論、豆が潰れてしまう様なかき混ぜ方はしない。
人様が納豆を混ぜる様子なんぞを目にする機会はTVでくらいしかないので TVからの片寄っているかもしれない情報になってしまうが、納豆をかき混ぜる前に、納豆に付属してきたタレ等を入れる人がいるらしい。そういう順番もあるんだね . . . と思って私も試してみたことがあるけれど、美味しくなかった。
十分にかき混ぜたら、そのまま放置。 冷蔵庫に入れたりはせずに室温で放置。 虫とかの心配がある場合には防虫の網などを被す必要があるだろうけど、じっと監視しているでもOKと思う。
しばし放置することで味が変わる。
私は放置しておかない味よりも、放置して変わった味の方が好きである。もしかしたら、味は変わらないと感じる人がいるかもしれないが、私の味覚では変わって感じられるのだから問題無い。商品によってはもっと長時間放置することもある。同じ商品がマイチェンもせずに長期間棚に並んでいる店舗が近所にあると、試すことができるのでラッキであるが、売る側としては商品の入れ替えをして客の購買欲を引き出したいらしいので なかなか。。。

炊飯器の表示で炊き上がりまで10分を切ったくらいで次行程に着手。
必ずしも正確にではなく、8分でも5分でも手遅れではない。
かき混ぜて放置してあった納豆を再び数回転だけかき混ぜて状態を確認。 放置前よりも少し柔らかくなっているはず。 あまりにゆるゆるになっていたら、何が起きたのかとチト悩むやもしれない。
どうやら多数派は 和カラシ らしいのだが、私は ワサビ の方が好きだ。 ただ、納豆に付属で カラシ が付いてきた場合には勿体ないので そのカラシを使う。
ワサビ を適量入れ、しっかとかき混ぜる。
本当ならここで少量 、本当に少量の砂糖を入れたいのだが、普段の料理では煮物などでも甘味のある市販のタレ等を使ってしまう私は調味料として砂糖を維持していない。昔、塩や胡椒と同様に砂糖も容器に入れて維持を試みたが、めったに使わないので いざ って時には塊になってしまっていて、それを使ったら腹を壊すのではないかとのワーニングが自身で消すことができずに廃棄した。 以来、紅茶に入れるようなスティックシュガーしか買い置きがないので納豆に砂糖を入れられていない。スティックシュガーと称される商品が砂糖なのかは 未だ微妙でもある。
納豆に砂糖を入れるのは北海道ですら少数派になってしまっているのが現状らしいが、別に、納豆を甘くしたいわけじゃない。そこまで大量の砂糖を入れるのは戦前・戦中に大人だった人達だけだと思う。私は、かき混ぜて引いた糸の補強材となる程度にしか砂糖を欲してはいない。

炊飯器の表示で炊き上がりまで2~3分となった頃に仕上げ。
薬缶に少量のお湯を沸かす。
かき混ぜて放置してあった納豆に、納豆に付属してきたタレや 、付属がなければ醤油 、もしくは市販の納豆用のタレなどを入れてかき混ぜる。

炊き上がった米 ( 一合 ) を少し余裕のあるご飯茶碗 もしくは 茶漬け丼 によそい、仕上げてあった納豆を全部 ご飯の上にかける。
納豆をかき混ぜ入れてあった陶器の容器にインスタント味噌汁 ( 味噌状のでも顆粒のでも ) を入れ、沸かしてあった湯を注ぎ、容器に残った納豆の糸を溶かずようにかき混ぜる。
そうして、白米と納豆、それと味噌汁で 一食 (^_^

小学校の2年だったか3年生だったかの時に朝飯で納豆を出してもらって食ったのだが、何故かは知らぬが異常にその日の朝はお母上の機嫌が悪かったらしく、ご飯茶碗に納豆による跡?汚れ?食い物なんだから汚れは不適切だと思うが、その痕跡が残っていたことをお母上に異様なまでに怒られた。それ以来、納豆を食ったことがご飯茶碗からは決して視てとれない状態が、私の納豆の食い方となった。
20年以上が経ってからだと思うが、何故にあそこまで激しく怒られなくてはならなかったのかをお母上に問うたが、怒ったことすら記憶に無いとのことだった (=_= . . . . . 親の子への影響力の大きさ強さというものを忘れて、子供だった人間は親という人間になってしまうらしいと知った・・・。

自分で自分の飯代を稼ぐようになってから、定食しか選択肢の無いビジネスホテルの朝飯で、サラリーマンが既にYシャツand背広に着替えた姿で、納豆を発砲容器に入ったまま、ご飯にのせるではなく箸で容器から直に口に入れているのを見るではなく見えてしまって衝撃を受けた。
納豆を直に、白米といっしょにではなく、納豆だけを食う。
そんな人間が存在するのだと知って本当に驚いた。
驚きついでに周囲を見渡してみたら、生卵を入れてあった小鉢に・・・
ちょっと話がずれるけど、
これも定食しか選択肢の無いビジネスホテルの朝飯で、生卵が小鉢に一つ ころん と入れられているのを初めて見た時に悩んだ。私の感覚では、ど~考えても生卵を殻のまま ころん と入れられていた小鉢に割り落とすことはできなかった。 なにせ生卵の殻である。 内側は無垢な生命そのものの器であるから、別種の生物である人間にとっても害があるはずはない。しかし外側は、鶏が体内に不要と遺伝情報レベルで判定された物が付着して外界へと送り出された物である。養鶏家さんや流通業者さんが綺麗にしてからエンドユーザーに届けられているといっても、その綺麗は人が舐めても決して害は無いとされるまでの度合いではないはず。その外側面がカラカラと擦り こそぎ落とす対象物となってしまった小鉢に、鶏卵を割り落としてから食う . . . . あり得ない (0_0
チト悩んだ結果、ご飯茶碗によそられた表層の中央付近に箸でくぼみをつくり、そこに鶏卵を割り落とし、箸で卵のみをかき混ぜながら醤油を垂らした。 ビジネスホテルの小さなご飯茶碗1杯で鶏卵1つを食い切るという濃過ぎる卵ご飯 . . . . . . それがサラリーマンの贅沢というものなのだろうか . . . . と、半人前にすらなっていなかった私は思うしかなかった。
話 戻って、
周囲のサラリーマンの中に、生卵の入れてあった小鉢に納豆を移してかき混ぜ、そこに生卵を割り落としている者がいた。 それをご飯茶碗の白米の上へとぶち撒け、さらに白米と 卵まみれな納豆を ご飯茶碗の中でかき混ぜ、ぐちゃぐちゃになってしまったであろうご飯茶碗の中身を すするように食っていた。 そんな食い方もある . . . . . . . と知った。 その者の足元には鞄が置かれていた。 部屋には戻らずにチェックアウトして仕事へ向かうのだろう。 気合いが入る食い方なのかもとも・・・。

子供の頃、ひきわり納豆 というものに憧れた。ノーマル?納豆よりも高額なのよね。 自分で自分の飯代を稼ぐようになってから、ついに ひきわり納豆 買ってみた。
ノーマルの方が美味いと思ってしまった。

特に理由もなく、なんとなく大粒の納豆を避けていたのだが、ある日、大粒の納豆を買ってみた。
小粒の方が私の好みだと知った。



さて、
何故に こんなことを書く気になったのかといえば、
冷蔵庫の一番上の奥に、記憶にない納豆のパッケージを発見したからである。
本当に記憶にない。
でも独り暮らしな私。
買ったのは私でほぼほぼ間違いない。
年に1回くらいは妹が来るけれど、わざわざ北海道に戻ってきて納豆を買うはずもない。
賞味期限が数年過ぎたプリンが冷蔵庫から発見されたこともあったが、私はプリンを食わないから、あれは私が買ったのではないのが明らかであった。
納豆は好きである。
諸々というほどに考える項目はないのだが、あれを買ったのは私で間違いないであろう。。。
Posted at 2025/05/05 06:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記
2025年05月04日 イイね!

桜まだ咲かず

今朝の最低気温は +8℃ と暖かい。
でも雨が降っている。
この数日、終日雨だったり、終日強風だったり。 日による寒暖差も激しい。
昨日も夜明け前から雨が降っていて、午前中は強風混じりの雨となった。
午後から少し晴れ間は出たものの 微妙・・・。

我が家に1本だけある桜。
蕾は膨らんでいるが 昨日の時点ではまだ、1輪も咲かず、葉っぱも出ず。



最も先を行っている枝が これ。


たぶん1週間以内には 全ての枝で 綺麗に咲いてくれるかと。

桜 咲くのを待つ爺 . . . . . 本当に爺だよね ( ̄_ ̄
Posted at 2025/05/04 05:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation