• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年07月10日 イイね!

抑える理由が無いから

雨続きのため、まだ3号機 ( NBロド ) からは何も取り外していない。
雨が降ったり止んだりな日の翌朝、車道に水溜まりは見えるけど 暖かそうだし まぁいっか ってことで幌を開けて いつもの周回路へと向かった。
うん、久しぶりに早朝なのに暖かい。 暖房を入れずにファンを止めて走る。
農家さんエリアを過ぎ、
遠慮は何も要らないんだよな。
普段は4速で抑えているとこを3速まで落そう (^_^

ってことに決めて進む。
本格的な山中部の導入エリアから3速 . . . . うん、4速よりもかえって自然だ(笑
4速ではなく3速を選択することで、かえって余裕が出る部分もあるし、
余裕が無くなる部分も . . . . . 余裕が無くなってる? 何でだ? お~ぅ、3速に落して踏んでいるのにブレーキは使わないままだった。 そりゃ無理だ ( ̄▽ ̄;
途中からブレーキペダルも踏むようにした。 うん、快適だ。 鹿さんが出ても止ることは不可能な状態になってしまっているとは思うが、快適だ。 非力ながらもパワーをかけると車体の軽さを実感する。 軽いって他では得難い性能だよね。 エンジンスペック ( 出力 ) は2倍あっても、車重がこのままなら問題無いように思える (^_^

本格的な山中部第1ステージを快適に走行中、左後方から ベキ やら ビシ やらな音が響いたように感じた。路上に何か落ちていたのを見逃したのか??? ちょっとだけスロットルを閉じて様子をみたが特には何も起きていないっぽかったので再加速。
なんとなく、イメージと通過したラインに差を感じる . . . ような? . . . 何となく、イメージよりも少しだけ外側にはらみながら通過しているような? . . . 右でも左でも同様だな。
まぁ、いーや。 気のせいだろう ( ̄_ ̄
本格的な山中部を通過した頃、あきらかな振動を感じるようになった。
やはり負荷をかけると発症が早いのかしらね?
でも もう、気にしない、気にしない。

本格的な山中部第2ステージも変わらずに3速を多用して走るが、何やら妙な感じも変わらず。
下りきって平らな道をセブンイレブンに向かう . . . . なんか微妙に重さを感じる . . . . でも そんなことより、卵が食いたい。 卵サンド でも 卵ロール でもいいから、今朝は卵のパンにしよう。

そうしてセブンイレブンに到着。


でも、
卵サンド でも 卵ロール も売り切れで、初めて ハムマカロニサラダロール なるものを買った。

不味からず、さりとて美味からず(0_0;
2回目は無いな。。。


セブンイレブンをあとにして、いつもの様に幹線道路ではなく裏?道を行く。
そして赤信号待ち。
いつもの操作としては . . . . . 2速に入れたままでクラッチを切り、微速で惰性で進みながらフットブレーキを踏んで速度ゼロにして、フットブレーキを放しながら 一瞬だけ後方に下がろうとする感触を感じつつ、サイドブレーキを引いての信号待ち . . . . . となる。
しかし、
2速に入れたままでクラッチを切り、微速で惰性で進みながらフットブレーキを踏んで速度ゼロにして、フットブレーキを放しながら . . . . . . 何も感じるものが無いぞ (-_-
クラッチペダルは踏み切っている。
ブレーキペダルは踏んでいない。
サイドブレーキは引いていない。
車体は停止している . . . . . . . . . . . . 昨日、舗装工事でもしたか???
何百回と信号待ちをした交差点である。 工事がされていたなら見た目で気が付いたと思うが。。。

緑となり、幹線道路と交差する信号まで進んで 再びの赤信号待ち。
停止する前に、後方傾斜になる部分を選んで止めた . . . . . ぴくりとも下がらない。

農道を走りながら探る。今更探らなくてもいいのだけれど、ついつい ( ̄▽ ̄
やはり微妙に重さを感じる。
2速で左折して、2速→3速 へのシフトアップでの空走時間中に減速感。 3速→4速 へのシフトアップでの空走時間中でも減速感。 空走なのだから減速感が出るのは当たり前だけど、どうにも違和感のある減速感だ。 4速巡航から、クラッチだけ切る . . . . やっぱり妙に思える減速感。
でも、気のせいだと思う。しばしそのまま走行。
何処からか、微妙な焦げ臭さ。
でもたぶん、周囲を埋め尽くす畑に撒かれた肥料か何かの残り香であろう。風向きの妙で偶然に少しだけ焦げ臭さに似た香りが漂ってきたに違いない。
しばしそのまま走行。また少しだけ焦げ臭く感じる空気。さっきのと同じ銘柄の肥料かな?

幹線道路を渡り、反対側の農道を走行中に ぱらぱらと雨が降ってきた。
ペースアップして自宅を目指す。
まだもう1周できるくらいのガスは残っている。
走らせるべきか、もう動かさずに置いておくべきか・・・。
Posted at 2024/07/10 03:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年07月08日 イイね!

うん 、捨てよう( ̄□ ̄

どうにか 抑え込めないかと ・ 誤魔化せないかと さぐってはみたものの・・・。
この日は前夜から雨。予報では夜が明けても雨が降り続けるとのことであったが、目覚めたら止んでいた。 予報をみれば、これから4時間くらいは降らないであろうと・・・。
とはいえ、山の中では近隣エリアの予報とは少々ずれるのが常。
でもまぁ . . . . . 幌を開けて いつもの周回路 へと向けて出発。

まだ農家さんエリアで どわぁ~ っと雨 ( ̄□ ̄
でも ちょい先の山の上に広がる雲は 黒 ではなく 白。
白い雲を信じて走っていくと雨が止み、路面も乾いている。
しかし、地図上で ぐわぁ~ っと回り込んでいったら再び雨・・・。 そんなんを繰り返しながら 本格的な山中部へと。 乾いた路面ながら カーブを抜けた出来では水溜りだらけなんてこともあるので普段以上に警戒しながら旋回。
気を抜かずに抜けていると 小さな鹿が2頭 . . . . げんそくぅぅぅ。


ピンボケな上に遠くて見えないね。
拡大。

左のは
犬 くらいの大きさしかない幼鹿。 生後 何か月なんだろうね?
右のも
やっとガードレールくらいの高さに背中がある程度の小ささ。
幼鹿の親というよりは兄姉?

特に異常だと認識する振動は感じないままに山を下りきった。
ん~ . . . . でも、セブンイレブンで珈琲を飲んでいる間に状態が変わるんだよなぁ。 て~ことは、珈琲を飲まなければ このまま振動が出ずに帰宅できるってことか???

が、やっぱり



それと 熱々カレーパン。



お~、今朝も何故か値引きだ \(^_^)/



さて、
珈琲を飲み終わって ・ ・ ・ ・ ・ 駄目かぁ、振動が出てるねぇ。。。
農道を制限速度で走る。 5年前からずっと、あの野郎、わざわざこんな所を走りやがって(0_0メ と 農家さんから思われないように、早朝でもド真昼間でも、平日でも土日でも、1~4号機どれででも、制限速度で のほ~ っと走ってきた。
制限速度では振動を感じない?
感じているような、感じていないような???
農道と幹線道路をつなぐ接続道路に合流した早々に、80km/hまで全開加速して巡航に移行。
うん、振動は治まってないね(=_=
うん、捨てよう( ̄_ ̄
これだけ再現性がしっかしているのだから、リフトアップして底面からチェックしていけば修理の必要な個所はわりと簡単に発見できるだろう . . . . . . けど、俺にその気は もう 欠片も無い。
帰宅後、午前8時には雨が本格的に降り始めた。


さてさて、
下取りではなく 買取に出したのは、E39 の時、その1回っきりなんだよな。
何店か回って、嫌だなぁやら 疑わしいやらな思いもして、けっきょくは専門業者ではなく 買ったことのある中古車屋さんに持ち込んで買い取ってもらったんだよな。

ポータブルナビ と 居眠り防止装置 を外して、
momo舵輪 と BRIDEシート を外して純正に戻して、
他は特に外す物はないよね?
他に純正ではないのは LARGUSの車高調キッドくらいだし、ぜんぜん弄ってないねぇ(笑

買取業者さんに頼んでみて駄目だったら、廃車業者さんだね。
Posted at 2024/07/08 04:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年07月06日 イイね!

これ以上は金をかける気は無い _ 番外編

前後のタイヤを入れ替えた日の翌朝の いつもの周回路 での一コマ。

いきなり草むらから飛び出してきたのではなく、前方に車道を走る鹿を発見。
ブレーキを す っとかけて減速。
2速まで落して低速で、鹿が消え去ってくれるのを待った。
ついでに 撮った。

こんな小さいのにぶつかっても、その修理費で 全損扱いにはしてもらえないだろう。



そうそう、そのまま左の茂みに飛び込んでくれ。



よし、行こう。 加速開始。


だー( ̄□ ̄メ



お前ら、馬鹿だろう・・・。
って、たぶん 0歳 か 1歳 だもんな。
しゃーないのかもしれんけど・・・。


だー( ̄□ ̄メ



もう戻ってこないよな ( ̄_ ̄


いつもの周回路での日常茶飯事。。。
Posted at 2024/07/06 05:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年07月05日 イイね!

これ以上は金をかける気は無い _ いつものペースで

前後のタイヤお入れ替えた日の翌朝。
いつもの様に いつもの周回路へと向かった。
前日のド真昼間とは違って早朝なので、いつものペースで走らせる。

特に振動は感じない。 でも、その手前なのであろう あの音 は聴こえる。
こえる というより こえる という方が適切であろうくらいに耳に届く。
一晩眠った睡眠学習効果で、あの音 が聴き分けられるようになってしまったのだろう。
何かがトリガーになる。
その何かが解らない。
なので、さほど走らせることに影響の無い部分を やめることにした。
本格的な山中部第1ステージへの分岐は、第1ステージ方向は扇状に入口が広いので いつもはブレーキペダルに触れずに シフトダウンだけで減速して進入していた。 インベタで路面の悪い凸凹した部分を通過するため 右前輪がインナーに ガスガス と当っていたが、気にしていなかった。 そこをちゃんと? ブレーキを踏んで路面の綺麗な部分を通過するようにした。
もう1ヶ所、第1ステージの途中に 大雑把な路面補修で 凸 になっている部分があって、そこも気にせずに通過して 左右両前輪がインナーに ガス っと当っていたが、気にしていなかった。 ここも、ちゃんと減速して なめらかに通過するようにした。

快調ではないが、確実な異常と判断するほどの振動は感じないままに いつものセブンイレブン に到着することができた。


時刻は、
やはり だんだんと遅くなっていくのね。

あれっ?
何かが 何故か 値引きになっている。 ラッキ \(^_^)/

セブンイレブンをあとにして . . . . . ありゃ、小さいけど振動が起きている。
でもこの振動具合は、以前から、中一日 動かさずにおいた朝に走り始めると感じられた振動と同程度な振動である。数km走ると消え去る振動具合。 置かれていたことでタイヤが少し歪んで生じる振動だってことにしていたのだが、違ったということになるのかな?
セブンイレブンから ほんの2kmほどで振動は治まった。

農道を のほ~ っとゆっくり走り抜け、ちょっとだけ幹線道路を・・・
振動だ (-_-メ
ど~しよーか . . . このまま幹線を走って観測を ・ ・ ・ いや、農道の少し荒れた路面で誤魔化そう。
西から東の農道へと 一部幹線道路を介して逃げ込んだ。
農道の少し荒れた ざらざら として路面で振動を誤魔化しながら 待つ。
気になるほどの振動は 治まっていった , , , , なんなのだろうかね?

あきらかに振動の原因箇所は存在する。
そこを探し出して部品交換をすれば症状は解消される . . . ことは間違いないと思う。
でも、そんな気は無い。

なんだかなぁ (・_・
何か自分を慰められることはないだろうか?
ODOを見る。 17万4千km。

20年落ち 、11万km で、あからさまにポンコツだった中古車を 2年だけ乗ると決めて買ってきた3号機である。納車してから確認を進めて、本当に あと2年が妥当と思えるポンコツ度合いであることを再認識した個体であった。
それを 6万km も走らせることができているのだから、我ながら素晴らしい忍耐力である。
ふむ。
褒めたことになるのだろうか?
慰めにはなるのだろうか?

誤魔化し方を模索しながら、もうちょっと走らせ ・ ・ ・ ・ 無理なぁ。。。
Posted at 2024/07/05 04:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記
2024年07月04日 イイね!

これ以上は金をかける気は無い _ 秒読み開始だな

早朝の いつもの周回路1周へは出ず、完全に夜が明けてから24時間放置の3号機 ( NBロド ) の観察を始めた . . . . . 目視での異常は無し。
幌を閉めたまま、なが~い直線へと向かった。
なんと言うか . . . . 。
随分な上下振動は発生しないが . . . . なんと言うか ( ̄_ ̄
幌を閉めてあるから普段と聴こえ方は違うけど . . . . なんと言うか。。。
なが~い 直線の下り道へと向かった。
下り勾配にさしかかる直前に 6速に入れたら 1千rpm ほど。 そのままアクセルペダルを踏まずに下って行きながら観察を継続。
なんと言うか . . . . 酷い状態だ。
前日に感じた大きな振動は感じない。
でも、徴候と思えなくもない傾向は感じられる。
正直、他の諸々に覆い隠されて目立たない。
酷い状態だ。歴代1~3号機で ここまで酷くなるまで放っておいたことはない。
そもそも買った時点での状態が現3号機 ( NBロド ) が過去最低状態だったのだから妥当な劣化ではあるのだが、それにしても . . . . まぁ . . . . なんと言うか ( ̄_ ̄
タイヤが原因ではなさそうだ。でも、前輪と後輪を入れ替えてみることにした。


さて、
帰宅して、通勤通学時間帯が過ぎるのを待って作業開始。
開始なんだが、ちと悩む。
前後輪を入れ替える . . . . . . どうやって?
フロアジャッキは3台ある。
・ 1号機と3号機で使う ローダウン対応品。
・ 2号機で使う 標準?普通?ノーマル?対応品。
・ 3号機で使う ハイリフト対応品。
他に、スタック脱出用に ファームジャッキもあるが、これはタイヤ交換には使えない。

前側のジャッキポイントにローダウン用を入れて上げ、後脚が ( も ) 少し伸びた状態にすれば 後側のジャッキアップポイントにノーマル用が入るか?
でも、
弱いアスファルトなので何かをジャッキの下に敷かないと ジャッキの輪がアスファルトにめり込んでしまう . . . . けど敷く金属板は1枚しかない。 車体後方は軽めだから大丈夫か???
やってみた。
大丈夫っぽい (^_^


インパクトレンチ と トルクレンチ を使って サク っと終わらせた。
4輪ともに摩耗状態に大差は無かった。 今シーズンに入ってからの摩耗進行度合いからすれば、今シーズンに行っている走らせ方でなら、あと3千kmくらいで 少なくとも2本にはスリップサインを出すことができるのではないかしら\(^_^)/
3千km . . . . 天候に恵まれれば1ヶ月と少々。 頑張ろう(笑

試走に出た . . . . . 晴れてやがる . . . . 暑い (;_;
走っていれば風が? . . . . . ないない。幌を開けていても春や秋に暖房が効くんだから、夏にだって自然風で涼しくなるなんてことはない。直射日光が当たる部分は、肩でも腹でも腿でも 蓄熱される。ただ勿論、熱が籠らないだけ幌を閉めているよりは 開けている方が確実に涼しい。
朝に走った時間 ( 距離 ) は短かった。何が振動のトリガーになっているのか分らないので、せめて時間と距離は長く試しておきたい。 暑いけど、いつもの周回路へと向かった。
早朝ではないのでペースは下げなければならないが、まぁまぁまぁ。

普段は、ドアガラスは下げない ( 開けない )。
幌は開けるけど、ガラスは下げない。
水溜りに突っ込むと、前輪が弾いた水が全部じゃないけど大量にフロントガラスにかかるクルマである。余波はドアガラスにも及ぶ。それが多数派な設計なのかといえば、疑問に感じる。
右前輪で踏んだ水溜りの水は宙を舞ってフロントガラスにかかる。
左前輪で踏んだ水溜りの水も宙を舞ってフロントガラスにかかる。
変だよね? . . . でも、そういう設計がされた車体なのだからしょうがない。
なので、何も落ちていない綺麗な道なら気にする必要はないが、早朝に山道であるから、自然と様々な小さな物が路上にあるので 上げたままのドアガラスに パチっとか ペキっとか当って聴こえることが珍しくない。なので、普段はガラスを下げない。
でも、よ~く音を聴きたかったのでガラスを下げて聴いていた。
この音かなぁー という音は聴こえた。その音源が何かしらスレッショルドを超えると振動が始まるのかな? 静止状態で戻る傾向にあるってことは、何処かのブッシュかしら? 歪んで 捩れて 千切れかけているのかもしれない。なら、まんざら異様なエンジン音と無関係とも言い切れないのかもしれない。
限界だ (=_=
あと 3千km 走ったら、絶対に捨てよう。
その前に自爆するやもしれんけど・・・。
Posted at 2024/07/04 03:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 再びロドスタ | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation