昨年末から冬眠させていた1号機 ( Eiro-R ) を起こした。
任意保険が冬眠モードから通常モードに切り替わったのは前日だったのだが、軽く雨が舞っていたので、バッテリーの充電など準備だけを進めて公道へは出さずじまい。
一夜明け、
タイヤの空気圧だけ調整して 2025年 初公道 (^_^
冬眠中、
バッテリーは、車庫内が氷点下となるため 冬眠用 ( ちょっと古い ) バッテリーに載せ換え、通常走行用バッテリーは暖かな屋内保管として劣化防止。
エンジンは、数週間毎に30分ほどの暖機 ( アイドリング ) 運転を実施。
ハブ(ベアリング)は、30分の暖機後に車庫から車体が出る分だけ(6mくらい)だが前進させ、再び車庫内に後進。 それを毎回10往復づつ繰り返した。 過去の経験から、わずかに100mちょっとだけど、それでも位置が固定されて一点に荷重が集中するよりはよいかなと。 勿論、前進したままに後進して停めても位置固定になってしまうから、そこには一工夫を毎回。
車内には、ネズミ避けに 強いハーブ臭の芳香剤×2個。
あとは ・ ・ ・ ・
さて、
いつもだった周回路 へ向け、ゆっくりと走らせる。
軽トラに体が慣れてしまっているので、アコが重たく感じる(笑
クラッチペダルを 踏む際には何も起きないのだが、戻す際に
ペキ っと音が鳴る。 途中まで踏んだのでは鳴らず、踏み切らないと鳴らない。 バルクヘッドよりも室内側な気がするので何か小さな部品の摩耗なりと思うが特定できず。
エンジンは好調。
昨年中に解消できなかった
ギ~ 異音はまだ出てこないが、昨年も何十kmか走行するまで出なかったから、まだ何とも判断できない。
あ~、時計は 00:00 からスタートするんだった。自分で時刻設定できないんだよなぁ。GPSからの情報を受けて自動更新(設定)されるんだけど、随分な時間がかかるんだよなぁ。 腕時計してこなかったから時間が分からない。 ながらで携帯電話を見るわけにもいかないし、今何時だろ (-_-;
純正NaviがDVDなんだけど、まだ読み込めていない。"Diskを確認しろ" . とのメッセージがモニターに表示されている。Naviが起動しないと、モニターが関連する機能が全て使えない . . . . Naviは勿論、Audioも使えないし、(私はAuto一択だけど)空調も細かな設定はできない。
冬の間は2号機 ( DJデミオ ) と3号機 ( 軽トラ ) にしか乗っていなかったので、軽いきっかけだけで自ら曲がって行こうとする1号機の走り易さを強く感じる。 ホント、2号機と3号機は無理やりに曲げていたのだと納得する ( 思い出す )。
でも、10数年前の冬タイヤを履いたままなので、ゆっくりと走らせる。 直線でも6速に入れる気にならないくらいの、5速のままで十分だと感じる速度で、カーブが見えても 4速までは許容するが、決して3速に落したくならないようなペースで走らせる。 だんだんと、ボデーのあちらこちらからの違和感が消えていく。凝り固まっていた体がほぐれる様に違和感が消えていく
さてさて、
冬期間は閉鎖になる 自販機のある駐車スペースへとやってきた。
あっ、Naviが起動した。 1時間以上も かかったぞ (0_0 . . 過去最長記録更新・・・。
先週までは雪に埋もれたままで進入できなかったが、3ヶ所ある進入路のうち2ヶ所が除雪されており、敷地内の通路も 駐車スペースも 除雪されていた。
除雪された部分が +α で融けただけで、芝等他は まだまだ雪の下。
先客は、2輪が2台。
乗員の姿は見えなかったけど、後方を少し登ったとこにあるベンチ?に居たっぽい。
2輪に うとい 私には車種不明。
1台はカブシリーズの何か(笑

混むとは思えない平日に、意識してか無意識かは分からないが、クルマ1台のスペースに無駄なく2台を納めた様子に好印象 (^_^
ただ、オートマの方を横から押したら カブまで一緒に倒れてしまいそうな車間距離には微妙な何かを感じる。
もしかしたら、
アベックでしょうか? . . . 死語かもだけど・・・。
建物の入口は、まだ封鎖されたまま。除雪した形跡すらない。
職員?さんの初出勤はいつなのでしょうね?

肝心の自販機もまだ未設置。
例年、連休前には設置されるので、今年は 25(金)には設置されるのでしょう。
さてさてさて、
3時間をかけて150kmほどを走り、帰宅した。
2時間を超えたあたりで
ギ~ 異音が発生。
クルマに自然治癒する機能は無い。
連休明けの5月中旬に再びDさんに入庫だね。
1号機には、今年こそ健康になってもらいたい ( ̄_ ̄
Posted at 2025/04/11 05:55:51 | |
トラックバック(0) |
CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記