• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

1号機の空調点検

今週は、
それまでに比べて気温が下がり . . . . . アコちゃん寒い (0_0;
暖房が効かないと、流石にアコちゃんでも運転したくなくなると知った。
最も運転するに有効だったのは 、午前10時くらいになってから車庫から出し 、空調OFFにしてエンジン停止。 1時間くらい日向ぼっこをさせて車内がお日様で温められるのを待ち 、乗り込んでエンジンをかけるも空調OFFのままで走り出す . . . . . であった。
それでも午後3時を過ぎると車内の温度が下がってくるので、それまでに帰宅しなければならないという どうにもこうにも泣けてくる状態・・・。



さて、
札幌市内のホンダ店で点検をしてもらえる日がやってきた。
指定されたのは、午後4時からの点検開始。
午前10時にアコちゃんを車庫から出し、日向ぼっこ開始。
点検をお願いに行った日、お店の駐車場でサービスさんがアコの腹下を覗き込みながら
ギリギリ . . . . ん~ セーフかなぁ
ギリギリかなぁ . . . . 当日に判断しましょうか

と言っておられた。
意識して アコちゃんを横から眺めてみた。
前輪は解り難いけど、
後輪を見るとタイヤにフェンダーが随分と被さっているのが解かる。 6月にエナペタルからラルグスに交換したのだが、交換直後に比べて、随分とボデーが下がっているように見える。エナペタと同じ地上高になるように調整をお願いしたのだが、たぶん5mmくらいはラルグスの方が下がっていた。
その5mmくらい下がっていた状態から、今はさらに下がっているのは間違いないと思う。
10年ちょっと前に名古屋から北海道へ引っ越した際、名古屋時代のいつものタイヤ屋さんで 前後ともに10mm上げてもらってから 北海道へ渡った。
でも今の状態は、まさに10mm上げる前の名古屋時代の姿そのままだ。
見た目は、これくらいが程良いんだけどね( ̄▽ ̄
地面に手をついて腹下を覗き込む . . . . 触媒のカバーがやけに低い。
やはり前輪側も下がっているね。
アウトではないはずだけど、サービスさんが測ってみたくなるであろうことは理解できる。
う~む。
タイヤの空気圧を確認 . . . . 6月に設定した圧よりも15%ほど低い。
補充 . . . . . これで2mmくらいは稼げたか (-_-?



さてさて、
30分くらい早く到着するよう狙って出発。
あかん、今日は既に肌寒い (;_;
25分前くらいに到着したのだが、駐車場にアコを停めた早々に営業さんに名を呼ばれた。予約の者を待ち受けるのがお店の方針? . 凄いね (0_0;
カードキーを渡し、ホット珈琲を飲みつつ、持って行った文庫本を読んで待つ。

30ページくらいまで読んだあたりで、
サービスさんに呼ばれてピット内にいるアコの元へと。
地上高のことかなぁ . . . . . . はみタイであった ( ̄△ ̄
左前輪のホイールが1~2mm 規定値からはみ出しているとのこと。
作業できないから出てけ! . . と言われるかと思ったら、
フェンダーで調整しても良いか? . . との提案であった。
意外すぎて嬉しかった \(^_^)/

時々 営業さんが話し相手に現れてくれる。
ありがたく世間話をさせてもらう。
営業さんが去ったら、また文庫本を読み進める。

90ページくらいまで読んだあたりで、
点検を終えたので説明をしたいのだが、その前に洗車してもよいか? . . と確認をしてくれたのだが、塗装が弱っている部分があるので洗車はしないでください と断った。
洗車 する/しない を確認してくれるなんて、凄いね (0_0;
いったん サービスさんは去っていかれた。

120ページくらいまで読んだあたりで、
サービスさんが空調の点検結果を説明してくださった。
概要は、
・ モーター他に異常は無かった。
・ モーター出力を伝達するリンクが外れていた。
・ リンクをはめ直したら空調は正常になった。
・ リンクが外れた原因は判らない。
であった。
サービスさんの言葉を補足しつつ意訳すると、
・ 自己診断機能およびDTCによる確認で異常は検出されず。
・ 各モーター自体の動作は目視確認でも異常無し。
・ 目視にてリンクが外れていることが確認された。
・ 外れたリンクは はめ直すことができた。
・ リンクをはめる際、異常な感触等は無かった。
・ リンクが外れた原因を推測できる痕跡は発見できなかった。
・ 短期間で再び外れたなら、原因を推察できるかもしれない。
・ さしあたり、部品交換は不要。
となるようだった。
リンクが折れるとか 割れるとか 磨耗して緩んだとかは想定していたけれど、そうではなく外れたというのはまったく予想すらしていなかった。
それと 私の最大の懸念は、数年前の冬眠中にアコちゃんが鼠の巣にされたことであった。もしもあの時に空調関連のハーネスを鼠がかじっていたら大事である。傷付いたハーネスが今年になってついに完全断線したなんてことになっていたら、
・ ハーネスって何処までが一まとめになってるの?
・ 部品としてのハーネスって、まだ供給されてる?
といった不安がたまらなく重かった。
なので、診断で断線等が検出されなかったことに心底 ホっとした。

ただ、
なんなら新品に交換可能な部品は全部交換するつもりでいた。
が 、とりあえずは何も交換せずに様子見となった。
部品交換に伴ってけっこうな工賃を払えると思っていたのだが、その思いに反して7千円ほどの点検料+工賃で終わってしまった。
一見な者として、これはよろしくない ( 申し訳がない )。
テーブルに置かれた伝票を眺めながら考える . . . . . 何か (・_・
そうだ、昨年の11月に車検整備をしてから1年近くが経つ。
他社で行った車検整備に対して、12ヶ月点検は実施可能だろうか?
サービスさんに訊いてみた。
結果、12ヶ月点検を引き受けることは可能だとのこと \(^_^)/
念のため 、有料ですよね? と確認をしたら、有料です とのこと。
よしよし (^_^v
点検項目にブレーキも入るとのことだったので、タイヤを外した際に車高調を弄って地上高を このお店で受入るに躊躇ない高さにまで上げてもらうことはできるかを相談してみたら、可能とのことであった。躊躇ないと言っても、せいぜい10mmか15mm上げれば大丈夫であろう。 全長調整式の車高調を装着していることを伝えたら、少し工数が少なくなるとの判断をされたようだった。

自己満足ではあるのだが、少し工賃等を納めることができると満足した。
がしかし、
サービスさんから営業さんにバトンが渡り、スケジュール調整を進めてもらったら作業日が1ヶ月ほども先になってしまった。
まるっと1ヶ月先まで 超忙しいらしい。
自己満足のために 反って申し訳ないことをお願いしてしまった ( ̄□ ̄
忙しかったら 12ヶ月点検なんてσγД☆ とは言えないし。。。
まぁ、いっか。 いいってことにしよう ( ̄_ ̄;



さてさてさて、
外が すっかり暗くなってしまったけど、帰路についた。
ヘッドライトが微妙に暗い?
いや、軽く路面が濡れている?
それはそれとして、温かい(;_;
暖房が効くって ありがたい。
丁寧なお店だったな。
良いサービスさんだったな。
1台買いたくなってしまった (^_^;

1ヶ月ほど先に、再び札幌までこなかんのだけど、
1ヶ月ほど先って、まだ札幌に雪は降っていないよね?

時折 叩きつけるように降る雨の中を 温かく帰宅することができた。
車内での気分は、矢代亜紀さんの舟歌 (^_^
Posted at 2025/10/11 05:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2025年09月26日 イイね!

エンジン・ミッションオイル交換【 備忘録 】 . と・・・

アコちゃん ( 1号機 ) のエンジンオイルとトランスミッションオイルを交換した。
走行距離は、125,222km。
この3ヶ月で5千km。今年は順調に走れている \(^_^)/
ミッションオイルは、昨年秋の車検整備時に交換を依頼していたのだけれど、クラッチ絡みの作業も あれやこれや としてもらっていたので 「 無駄になってしまうかも 」 との提案を受け、交換を延期していた。

そこまでは良いのだけれど、

この日は朝から雨が降っていて、日中の最高気温も18℃どまり。
勿論、半袖なんかではいられない肌寒さ ( ̄_ ̄

オイル交換からの帰路。
どうにも寒い。
車内の温度が上がらない。

2003年の納車以来、基本はオートに任せきりな空調設定。
温度設定は季節によらず26℃固定で放置してきた。
なのだけれども、
記憶にある範囲では3年くらい前からだろうか、真夏でもやけに車内が涼しくて疑問を感じてはいた。でも、暑いよりは涼しい方が好きなので特には気にせず放置してきた。
今年、
冬眠明けからずっと、微妙に車内温度が不安定だった。走行中に時折、ステアリングコラム奥の方から パタ . . . パタ . . . パタ ・ ・ ・ と断続的に小さな音が聴こえていたのだけれど、いつの間にか聞えなくなっていた。 ただ、26℃設定では微妙に暑くて、25℃に設定を下げることが生じるようになった。 おっかしぃなぁ . . . とは思っていたけど、まぁ いっかと楽観視。
この日、
あまりにも寒いので、空調設定画面( A/C画面 )に切り替えてコンプレッサーの動作を確認してみた。手動操作でOFFを選んでも何も変化が無く、間違いなくコンプレッサーは動いていないことが確認され、過度な除湿による寒さでないことも確認ができた。外気の状態からして、それで正常。
中央部分の 吹き出し口に左手をかざす . . . . . なんか妙だ。
助手席/運転席 独立温度設定に切り替えて、
助手席側を26℃、運転席側を29℃に設定した。

すると、
左右に並んで2つある中央部分の吹き出し口のうち、
左 ( 助手席 ) 側からは風が出ているが、
右 ( 運転席 ) 側からは風が出ていた ( ̄□ ̄;
温度設定を上げても下げても、右側からは冷たい風しか出てこない。 これって外気温そのものだよな。 運転席側への、ヒーター熱と外気とを混ぜ合わせる( ぱたぱた動く )扉が動いていないのだろう。 温感センサーがアホになっているのか、アクチュエータがアホになっているのか、いずれにせよ、これはマツダDさんに修理をお願いできる故障ではないな ( ̄△ ̄
う~、でもまぁ、
寒い期間には アコちゃん冬眠させるから放置で いっか( ̄▽ ̄
運転席側の 中央部分 と 端っこ の吹き出し口を閉じてしまえば凌げるだろう。
Posted at 2025/09/26 06:46:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2025年06月25日 イイね!

オイル交換とラルグスの減衰力設定値 [ 備忘録 ]

えっ 、passwordちがう?

えっと . . . . ID , ID , ID , ID・・・

う~ 、あ~ (・_・



さて、
1号機 ( Euro-R ) がラルグスの減衰力設定を探りながら12万kmに到達 \(^_^)/
その翌日 、ラルグスの減衰力設定を確認。
たぶん、途中で1段か2段はずれているにちがいない ( ̄_ ̄
設定ダイヤルの カチ カチ を数えながら最Hardにまで回す。

右前 . . . . カチ カチ が16回。
左前 . . . . カチ カチ が16回。
あれっ、左右同じじゃん\(^_^)/
意外だけど、我ながらちゃんとしてたね。

右後 . . . . カチ カチ が15回。
左後 . . . . カチ カチ が15回。
あれっ、左右同じじゃん\(^_^)/
でも、
前後で違ってるじゃん( ̄□ ̄
駄目じゃんねぇ。。。

でもまぁ、しばらくはこれ ↓
前脚は、最HardからSoft側へ カチ カチ 16回
後脚は、最HardからSoft側へ カチ カチ 15回
でいくことにする . . . . . 決定!


さてさて、
続いて、マツダDさんへエンジンオイルの交換へと行ってきた。
ODOメーターは、120,008km 。
今回はエレメントも交換。

冬眠までに オイル交換をもう1回できるかな?
ここ数年、ろくに走らせていないので今年は走らせたい。
できれば優雅に 1泊2日 とか 2泊3日 とか出かけたい (^_^
Posted at 2025/06/25 05:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2025年04月11日 イイね!

Euro-R 公道復帰2025

昨年末から冬眠させていた1号機 ( Eiro-R ) を起こした。
任意保険が冬眠モードから通常モードに切り替わったのは前日だったのだが、軽く雨が舞っていたので、バッテリーの充電など準備だけを進めて公道へは出さずじまい。
一夜明け、
タイヤの空気圧だけ調整して 2025年 初公道 (^_^

冬眠中、
バッテリーは、車庫内が氷点下となるため 冬眠用 ( ちょっと古い ) バッテリーに載せ換え、通常走行用バッテリーは暖かな屋内保管として劣化防止。
エンジンは、数週間毎に30分ほどの暖機 ( アイドリング ) 運転を実施。
ハブ(ベアリング)は、30分の暖機後に車庫から車体が出る分だけ(6mくらい)だが前進させ、再び車庫内に後進。 それを毎回10往復づつ繰り返した。 過去の経験から、わずかに100mちょっとだけど、それでも位置が固定されて一点に荷重が集中するよりはよいかなと。 勿論、前進したままに後進して停めても位置固定になってしまうから、そこには一工夫を毎回。
車内には、ネズミ避けに 強いハーブ臭の芳香剤×2個。
あとは ・ ・ ・ ・


さて、
いつもだった周回路 へ向け、ゆっくりと走らせる。
軽トラに体が慣れてしまっているので、アコが重たく感じる(笑
クラッチペダルを 踏む際には何も起きないのだが、戻す際に ペキ っと音が鳴る。 途中まで踏んだのでは鳴らず、踏み切らないと鳴らない。 バルクヘッドよりも室内側な気がするので何か小さな部品の摩耗なりと思うが特定できず。
エンジンは好調。
昨年中に解消できなかった ギ~ 異音はまだ出てこないが、昨年も何十kmか走行するまで出なかったから、まだ何とも判断できない。
あ~、時計は 00:00 からスタートするんだった。自分で時刻設定できないんだよなぁ。GPSからの情報を受けて自動更新(設定)されるんだけど、随分な時間がかかるんだよなぁ。 腕時計してこなかったから時間が分からない。 ながらで携帯電話を見るわけにもいかないし、今何時だろ (-_-;
純正NaviがDVDなんだけど、まだ読み込めていない。"Diskを確認しろ" . とのメッセージがモニターに表示されている。Naviが起動しないと、モニターが関連する機能が全て使えない . . . . Naviは勿論、Audioも使えないし、(私はAuto一択だけど)空調も細かな設定はできない。

冬の間は2号機 ( DJデミオ ) と3号機 ( 軽トラ ) にしか乗っていなかったので、軽いきっかけだけで自ら曲がって行こうとする1号機の走り易さを強く感じる。 ホント、2号機と3号機は無理やりに曲げていたのだと納得する ( 思い出す )。
でも、10数年前の冬タイヤを履いたままなので、ゆっくりと走らせる。 直線でも6速に入れる気にならないくらいの、5速のままで十分だと感じる速度で、カーブが見えても 4速までは許容するが、決して3速に落したくならないようなペースで走らせる。 だんだんと、ボデーのあちらこちらからの違和感が消えていく。凝り固まっていた体がほぐれる様に違和感が消えていく



さてさて、
冬期間は閉鎖になる 自販機のある駐車スペースへとやってきた。
あっ、Naviが起動した。 1時間以上も かかったぞ (0_0 . . 過去最長記録更新・・・。

先週までは雪に埋もれたままで進入できなかったが、3ヶ所ある進入路のうち2ヶ所が除雪されており、敷地内の通路も 駐車スペースも 除雪されていた。



除雪された部分が +α で融けただけで、芝等他は まだまだ雪の下。



先客は、2輪が2台。
乗員の姿は見えなかったけど、後方を少し登ったとこにあるベンチ?に居たっぽい。



2輪に うとい 私には車種不明。
1台はカブシリーズの何か(笑

混むとは思えない平日に、意識してか無意識かは分からないが、クルマ1台のスペースに無駄なく2台を納めた様子に好印象 (^_^
ただ、オートマの方を横から押したら カブまで一緒に倒れてしまいそうな車間距離には微妙な何かを感じる。
もしかしたら、アベックでしょうか? . . . 死語かもだけど・・・。


建物の入口は、まだ封鎖されたまま。除雪した形跡すらない。
職員?さんの初出勤はいつなのでしょうね?

肝心の自販機もまだ未設置。
例年、連休前には設置されるので、今年は 25(金)には設置されるのでしょう。



さてさてさて、
3時間をかけて150kmほどを走り、帰宅した。
2時間を超えたあたりで ギ~ 異音が発生。
クルマに自然治癒する機能は無い。
連休明けの5月中旬に再びDさんに入庫だね。
1号機には、今年こそ健康になってもらいたい ( ̄_ ̄
Posted at 2025/04/11 05:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2024年11月23日 イイね!

10回目の車検整備完了 【備忘録】

1号機 ( Euro-R ) を10回目となる車検整備へと連れ出してから、4回目の夜が明けた。
思ったよりも帰ってこないね . . . . と思いつつ、
保険が冬眠モードに替わるまでまだ2週間あるなと思いつつ、
雪降るなよぉ~ . . . と願う ( ̄▽ ̄;

幹線道路に雪は無い。
ちょっとした裏道でも、陽がのぼれば濡れているだけの道となる。
山の中はどうなっているかしら . . . . . 3号機 ( 軽トラ ) で行ってみた。

いつもだった周回路 を進んで行き、標高が少し高くなると

何日も前に降った雪が融けていないのではなく、繰り返し毎朝少しだけ降るんだろうね。 んで、日中に途中まで融ける . . . の繰り返し。


標高が、たいした差ではないと思うのだが下がると何事も無かったかのようにアスファルトに濡れた痕跡すら無い。
標高だけなのか、山の斜面の向きなのか、谷あいを抜ける風の湿度の差なのか。。。



あらためて、
微妙なアンバランスさが可愛いよね (^_^

自動車から色んな物をそぎ落としていくと、この姿になるように思う。


気にしていなかったけど、後続車から BRIDE の文字が見えるんだね。
誰も見ちゃいないだろうけど。。。



既に薄暗くなっている夕方 . . . . といっても16時頃、Dさんから電話がきた。
車検整備が終ったとのこと。
迎えにきていただくことにした。
で、
試乗車で来られた。
試乗車の助手席に乗るというのも珍しい経験。
堪能させていただいた。
静かだぁ . . . . なめらかだぁ . . . . 欲しくなるね (=_=;

整備の内容としては、何か点検で気付いたことがあったようで ブレーキオイルが交換されていた。他は、下廻りの防錆び塗装の欠損箇所を補修していただいたくらいで、特に部品交換や修理は無し。
自賠責や重量税などを含めた支払総額は、10回目の車検整備にして過去最安を記録した。
ありがたい m(_ _)m

Dさんを出発した時には、まだ17時だというのに既に真っ暗。
走りながら、なんとなくヘッドライトが暗いような?
Hidなんだけど、まだ一度も交換していない。あまり夜中に走っていなかったせいもあって、気にしてもこなかった。満21年が経過したんだし、交換せなかんですかね?

帰宅しての車庫前。
スマホではポジションの灯りがヘッドライトのようにボヤけて広がって写っている。

諸々の確認は明日だね。

ODOは、見え難いけど 117,997km。


動かさないと、脚にもエンジンにも良いことは無い。
なので、なるべく冬眠は先延ばしにしたい。
10年以上前の冬タイヤが破裂しないか不安だけど、あと2週間、もしくは 道に融雪剤がまかれるまでは、日に数十kmだけでも走らせましょ (^_^
Posted at 2024/11/23 06:45:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation