• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

冬眠準備開始の前日、今年最後にふらっと (^_^

今朝、寝床部屋のカーテンを開けたら そこは冬だった (  ̄_ ̄;

階下に見える 2号機も3号機も 雪の中。 雪は降り続いている。。。


でも まずは、先日 ↓ のお話 m(_ _)m

1号機 ( Euro-R ) の保険内容が冬眠仕様に切り替わる前日、ちょっとだけ出かけた。
その日の天気予報は、北海道全域で晴れ (^_^ とのことだった。
本当かしらと疑いながら夜明けを待つと、路面は濡れて水溜りも有ったけど空は晴れていた。
月末に受けた車検の時に せっかく洗車してもらって綺麗だから、汚したくはない気もしたが、明日からは乗れないとの思いが勝った (  ̄_ ̄;

何者にも邪魔をされずに走らせたかったので 北へ向かった。
冬眠前に潮風に当てたくもなかったので、内陸を北上した。

だ~れもいない道を進む。


満17才のEuro-R。 名古屋時代は ( 私から ) Type-R 寄りの扱いだったかもしれない。
夜中に会社を出て、翌朝戻ってくるまでに8時間くらいしかないのに ど~にもやるせなくって、東名に入って ローカル自動車道経由で 1周100km とか 200kmとかの環状につないで、入った隣のICで出て、コンビニで弁当と味噌汁代りのカップラーメンを買ってから帰宅していたりもした。
交通量の少ないローカル自動車道の長いトンネルで踏み切って、トンネル出口までにはフルブレーキでもとっちらからないと期待できる速度まで落として・・・。 東名の 真夜中なのに走行車線も追い越し車線も埋め尽くす赤いだけのテールランプ群に嫌気を感じながら、東名に合流 。。。
どうにもならなかった感情を 随分と 「 救われた 」 、そう思う。
どこの道を走っていても道路脇に建物があるし、脇道は数限りなく交わっているし、何時でも先行車も対向車もいるし、信号ばっかだし、人里を離れたら道が狭くて走れたもんじゃないし。。。
Emptyランプが灯ってトリップを見ても、400kmにすら達していないことが珍しくなかった。
それが、
北海道に連れてきてからは Empty点灯で 600kmを超えているのが当たり前になっている。 700kmでも意外には思わなくなっている。 それと、sメーターの上1/3は使う機会が少なくなった。
Type-R からはかけ離れた GT として扱えていると思う。
Euro-R としては間違えているかもしれないが、私にとっては これが アコード らしい扱い。

ずーっと、対向車がほぼ無かった。 たまに大型トラックとすれ違うのみ。
晴れてきて、路面も乾いてきた。

たまに チラ っとメーターを見て巡航速度を変える。 先行も後続もいないから自分のペースで気ままに走る。 目的地も決めていないから 特には現在位置の確認もしなくて大丈夫 (^_^



ちょっと何か飲みたくなってきた。 集落を通過せずに1本中へ入れば自販機くらいはあると知っているのに、なんとなく止まるのが嫌で走り続けてしまった。
そうしているうちに 「 あ~ぁ、この先にはコンビニは勿論、自販機すらないよぉ 」 と嘆く。
自分で そうと判っていながら、喉の渇きを甘くみていた。。。

チラ っと ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 動いてなかったと思うけど。。。 . . . Uターンしてみた。
微妙だ(  ̄▽ ̄;


右側のは、何を売っていたのかすら 既に解らない。
左側のは、貯金箱になっている可能性を拭えなかった。
真ん中のに期待するしかないが、ブーン♪ とか ヒーン♪ とかって機械音は聴こえない。
100円玉を1つ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ピッ♪ とも鳴らないし、ランプも灯らない。
でも、返却口から 100円玉が戻ってきてもいないので、可能性が無くもない???
100円玉をもう1つ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ランプが いくつか灯った (^_^
ファンタオレンジ か スプライト が飲みたい。 左側のには ファンタオレンジ の見本はあるのに、真ん中のには 無い。 でも、プレミアム グレープ なら有った。 ボタンを押してみた。

買えた\(^_^)/

ここにペッチボトルが立つんだ。 17年間、知らなかった。。。

家電では、取説を全ページ読むまでは電源すらONしない私だけど、
飲料は ラベルの文字を読んでから キャップを開けたりはしない。 特には読まずに飲む。
がしかし、

ラベルを 読んでから飲むんだった(  ̄□ ̄
でも、
以前にも1本 飲んでるよな。 あの時も知らずに全部飲んでしまったのか?
完全に忘れてしまった。 既に読んだか読んでいないかすら、記憶に無い (  ̄△ ̄


3時間ほど のほー っと走ってきた。
帰宅途中に近所で給油。
車庫に入れて、100,234km


明日からはもう、
敷地内で車庫から出したり収めたりはするけれど、来春まで公道に出すことはない。
さて、
念のため ネズミ 対策をしなくっちゃね ( ̄¬ ̄
Posted at 2020/11/10 07:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2020年11月01日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) が 10万km 到達 \(^_^)/ _ 【 備忘録 】

ついに、1号機 ( CL7 アコード Euro-R ) が、100,000km に到達。
正確には納車日が11月だったから 満17年ではないけれど、
ほぼ 17年間での10万km (^_^


あと 1km。



そして、見逃すことなく、ちゃんと安全に停められる所で、



17年もかかったけれど、無事に10kmまで走れて良かった (^_^
何年も前に大き目な事故にも遇ったけれど、それ以降は小さなものだけ。
少なくとも ここ5~6年は ( 1号機は ) 無事故。

昨年、
こんな20年落ちで11万kmオーバーのポンコツを誰が買うんだ?
と思いながら、そのポンコツを自分で買って 3号機としている私ですが、比べれば、17年経った1号機が ずいぶん シャン としている と思うのは、手前味噌ってやつでしょうか (笑

今、3号機が 13万km に対して 1号機は まだ10万km
何もせずに あと3万km走ったら、同じ様な状態になってしまう ・ ・ ・ かもしれんかぁ (  ̄_ ̄
でも実際には、オイル交換をするくらいしか 他に何をできるわけでもないし、
最後まで見届けられることだけを願って供に過ごしましょう。
Posted at 2020/11/01 05:22:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2020年10月31日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) の車検完了 _ 満17才 . \(^_^)/ _ 【 備忘録 】

マツダDさんに 1号機 ( Euro-R ) を車検整備に出していた。
お店の始業早々に出向き、営業さんに ( 営業さんの車で ) 自宅まで乗せてもらって帰宅した。

代車を借りるのが面倒で、このパターンが定着した。
乗ってみたいクルマを貸してくれるなら代車もありがたいのだが、なかなかそうもいかない。
事故での修理 ( 入庫 ) ならレンタカー部門へ任意に車種を指定可能だが、車検整備では客の好みをそうそう聞いてもえない。 近々での買い替えを前提にというなら無理が通るかもしれないが、そんな嘘をつくわけにもいかないしね (=_=;
たぶんお店側としても、代車にできる車両の保有台数に限りはあるし、代車とはいえ金銭面でのリスクが無いわけじゃなし、買い替えてでもくれない限りは貸し出すメリットは無い (  ̄▽ ̄;

一泊二日の予定だったが、二日目に 「 とある消耗品の交換はどうしましょ? 」 との話になった都合で、二泊三日に延びた。 ホンダDでなら在庫があったかもしれない消耗品だけど マツダDに在庫があろうはずもなく、最寄りのホンダDと仲良くなれなかった私が悪い。。。
三日目の昼過ぎに、サービスさんに迎えに来てもらって 受け取りに出向いた。

点検・整備の結果、特別な修理等は無し。
基本整備
ブレーキフルード交換
エンジンオイル ( 5W-30 ) & エレメント 交換
トランスミッションオイル交換
下廻りのサビ補修 ( 該当部分を削ってくれて、防錆剤の塗布 )
エアフィルター交換 ( エンジン吸気のエレメント )
税金他
総額 = 13万円弱 m(_ _)m

整備完了時のオドメーターは、99,881 km
前回の車検時が、 86,112km だったから、2年で 1万3千km くらいしか走っていない。
そして、
今年の冬眠開け時が、 93,166km だったから、今年はまだ 7千kmも走っていない。

冬眠開け早々に 鼠騒動も有り、ABS修理も有り、流行病の影響も有った (  ̄□ ̄;
また、3号機 ( NBロドスタ ) を捨てる前に距離を稼ごうなんて打算が有ったのも事実だが、自分の心情は 「 アコード ( Euro-R ) が勿体ない 」 との本音を否定できない・・・。
ついでに、
19インチのタイヤが不調 ( 劣化 ) だったことが一因であるのも事実。
乗り心地が悪い ・ 煩い ・ 細かな振動で接地感が妙 . etc . etc 。。。
冬眠開けにはタイヤを買い替えて、来シーズンは もっと走り回りましょう (^_^


マツダDから自宅へと向かったが、やっぱり 正常?なタイヤを履いた1号機は心地良い。
せっかく綺麗に洗車してもらたのに 朝から雨で、帰路でも雨。 走ったら走った分だけ汚れてしまうのだけれど、やっぱり少し遠回りして帰ることにした。
本当に心地良い。
もう古すぎて 真冬に走る気にはなれないスタッドレスを履いているというのに、心地良い (^_^
あの劣化した煩い19インチは何だったのだろうと思ってしまうほどに い~
しっかりとしたボデーと そこから生えた4本の綺麗に動く脚。 とても らしい エンジン と スムーズな駆動系。 必要であろう情報は隠さずに運ちゃんに伝えてくれる諸々の設計思想。 ついでに、社外品に替えたことで聴こえてくる 前後からの排気音。

途中、路肩の駐車エリアに停めて車内を見渡した。
床面も綺麗に清掃してあった。 外注の業者さんに洗車も車内清掃も委託している様子だが、たぶんDの従業員さんがしてくれるより綺麗になるのだと思う (笑 . . それで食ってる人は上手い。
フロントガラスに貼ってあった これ ↓ を剥がした。

本当は駄目なんだろうと思うけど、防犯上は返って目立つ気がするから 私は嫌。
勿論、新しい車検証が届くまでは捨てずに車内に保管しておく。



これ ↓ も剥がした。

こちらは そもそもが不要なはず ( らしい )。
2号機 ( DJデミオ ) は、納車日の都合で 剥がすのが遅れたもので、納車した日では既に綺麗に剥がせなかったから そのまま放置 ( 貼りっ放し ) してある。 来春は綺麗に剥がす (-_-
3号機 ( NBロドスタ ) は、まぁ どーでもいーや ってんで、放置してある。


帰宅して、 99,919km 。

任意保険の冬眠契約も済ませた。 11月の第2週から 冬眠時の補償内容になってしまうので、公道を走れるのは あと10日間。 それまでに 10万km は確実に超えるとして、10,1010km なん数値での冬眠入りを目指してみようか(笑


2階から1枚。

来週は、
2号機は、冬タイヤに交換せなかんかな。 雪の予報が出てるもんなぁ (  ̄△ ̄;
3号機は、もう少し夏タイヤで粘りたい気もするけれど、ダンパーの状態を確認するなら 早めに冬タイヤへの交換も有りだろうか? . ハードトップを載せるのは 根雪になってからで大丈夫だろう。

来年の今頃も、
1号機が この位置に居ることは、よほどの不幸が起きない限りは決定事項。
2号機が この位置に居ることも、ODOが10万kmを超えたなんて奇跡が起きない限りは まぁ。
3号機は ・ ・ ・ ・ ・ 揺れる男心 と 寂しい現実 とのせめぎ合いが どう決着するかは・・・。
Posted at 2020/10/31 04:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2020年04月11日 イイね!

1号機 ( CL7 Euro-R ) ついに今年の初走行 (^_^

雪と雨の昨日から一夜明け ・ ・ ・ ・ ・ 雨 (;_;
朝の天気予報では 回復に向かう と言っていたけど、ちっとも回復してこない。
時間が過ぎて行く ・ ・ ・ ・ ・ タイヤ交換はあきらめて、1号機 ( CL7 Euro-R ) を冬眠から覚ますだけにした。

シャッターを開け、ボンネットを開けてバッテリーの遮断器を外した ( 常時直結状態に復帰 )。
陽 ( は雲の中だけど ) の下に出す。

グローブボックスを開け、ねずみホイホイ を確認 ・ ・ ・ ・ ・ 空 (^_^;

冬眠中に この中にネズミが巣を作りやがった。。。




ネズミが嫌うという ハーブ系統の ( 家庭用 ) 芳香剤がまだ残っていることを確認。





車庫の中に仕掛けてある ねずみホイホイ を確認。
2つは空。
前回捕獲に成功していたのと同じ場所に仕掛けた もう1つを ・ ・ ・ ・ ・
嬉しくはない(  ̄▽ ̄;

やっぱ まだ居たかぁ。。。
おNewを 再度仕掛けて車庫内も確認は終了。




1号機に戻って状態を確認。
前回と同様に、Navi が起動していない (;_;





ABSの警告灯 も灯ったまま (;_;

ODOメーターは、93,166km 。 2020年は、ここからスタート。




雨が少し強く降ってきた。
冬眠中の燃料を空にするために稚内へでも行ってこようかと思っていたけど、雨だから止め。
いつもの周回路を1周だけしてくることにした。

ゆ~っくり走らせる。 ギアは1段低い選択で、気持ちだけ回転高めで走らせる。
やはり良い。 とても心地よい。
そして、3号機 ( NBロドスタ ) がいかに次元が低いのかを再確認させられる (  ̄▽ ̄;
前脚と後脚のバランスが素晴らしい。 3号機は 2号機 ( デミオ ) ほど酷くはないけれど、前脚と後脚が同じ所をトレースしているのに挙動が揃わない。 運ちゃんが補正しなくちゃいけない (-_-メ
速度計を見ると、劣化した冬タイヤのままなのに 一昨日に3号機で走った時の速度よりも高い。
さりげなく、何も感じさせることなく、タイヤに負担をかけることなく 脚でペースが速い。
勿論、
求める面白さの場所?が違うのだろうから、比べても無意味なんだけどね (笑

走行中に Navi が起動した。 温度なのか、湿度なのか。。。

直線で ダン っとブレーキペダルを踏み込む。
短い キャ ではなく、長い ギョーーー と鳴きながら停止した。
駄目だ、本当に ABSが眠っている
警告灯への信号だけがNGで、本当はABSは正常なのでは?
なんて期待もしていたのだけれど。。。
まぁ、高速道路を走るわけじゃなし、冬は冬眠してるんだし、ABSは不要ちゃ~不要だけどさ。

それでも、
ブレーキ周辺やらに走って負荷をかけて、エンジン切ってリセットされたら復活するかも
なんて期待もしていたわけで、途中の駐車場に停めてみた。

昨年の秋と同じ姿。


どノーマルな お姿。

2003年は、名古屋301 だった。 今は、名古屋3xx は、いくつまで進んだだろね?

ちょっとだけ期待をしてのエンジン再始動 ・ ・ ・ ・ ・ 駄目だった。 ABS警告灯は消えず。
あと軽いのは、ヒューズ切れくらいだけどなぁ。。。




130km だけ走らせて帰宅。


ABS、ど~しよかね。
不要っちゃ不要なんだけど、秋に車検なんだよな。 警告灯を見逃してはくれないだろうけど、ホンダD じゃないし マツダDへ車検に出すってとこも ややこしいんだよな (=_=;

今のとこ、
1号機 : 冬タイヤ。
2号機 : 冬タイヤ。
3号機 : タイヤ。
私の現状では、何かしら急に呼び出しを受ける可能性がある先には必ず峠がある。
だから念のため、4月末の連休明けまでは、1台は冬タイヤのままが望ましい。
呼び出された先へ、名古屋ナンバー で行くのもどうかとは思う。
がしかし、
2号機の冬タイヤは来シーズンも履くつもりだから、可能な限り温存したい。
1号機の冬タイヤは単なる冬眠と車検用だから、真冬での効きには期待不要。
やっぱ、1号機をあと3週間は冬タイヤのままにして、2号機を早々にタイヤ交換だろうなぁ。


さて、ヒューズのスペアをどこに仕舞ったっけ ・ ・ ・。
Posted at 2020/04/11 06:03:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記
2019年09月19日 イイね!

1号機 ( アコ Euro-R ) オイル交換 _ 【 備忘録 】

昨年の秋に受けた車検整備の際に、エンジン・ヘッドカバー からのオイル滲みが指摘された。
アコードなのに マツダ・ディーラーさんへ整備に出したこともあり
パーツ発注しても車検整備中には間に合いませんよね。 次のオイル交換時にします
ということにして、先延ばしにした。
車検時の走行距離は、86,100km

さて今年。
気が付けば、車検時から 5,000km の 91,000km を超えてしまっていた (0_0;
慌てて、マツダ・ディーラーさんへ、ヘッドカバーのパッキンを発注。
パッキンは届いたものの、3号機 ( NBロドスタ ) をディーラーさんへ整備で入れている間に、もう1台 ( 1号機 ) を同じディーラー ( 整備工場 ) へ入れるわけにもいかず、ちょっと後回し。
そしてようやく 昨日、パッキン交換+エンジンオイル交換 を実施。

交換を終えての走行距離は、92,250km

前回のオイル交換から 6千km超。 ちょっと交換が遅れてしまいました (-_-;
今年は3号機を就任させ、そのエンジン不調の回復に時間を要したもので、ここ数年では最も走る時間があったにも関わらず 1号機をあまり走らせることができていませんね。
冬眠まで、あと2ヶ月あるかないか。 せめてあと2,000km ・ ・ ・ ・ ・ は難しいか。。。


交換したパッキンは、外からは見えませんね。

交換前に物を見たら、ぐるっと一周のパッキン と 点火プラグ回りのパッキン は別体になっていた。
パッキン一式は、4千円。 エンジンオイル交換は、エレメント込みで 8千円。 総額 1万2千円。
ほんと、マツダ・ディーラーさんでの作業は お安くしてくださいます。
感謝 m(_ _)m



怖いものを発見 (  ̄□ ̄;

バルクヘッドの 遮熱材 なのか 防音材 なのか、剥がれて朽ちている。
いつの間に ・ ・ ・ ・ ・ ・ でも、ど~しようもないよね (;_;


日曜日から足が痛くて、この日の朝もまだ 右足の裏が痛くて びっこを引いて歩く 状態だったのだが、1週間以上も前からディラーさんに予約をしていた日程だし、1号機のアクセルペダルはオルガン式だから大丈夫ってことにして 1号機を動かしていた。
作業を終え、最短距離で帰宅しなければならないところなのだが、少しだけ走らせたくなっって、試乗車での試乗コースがある山へと向かった。
エンジンオイルを交換したからといて、何も変わりはしない。 それだけで変わるような へぼ なエンジンではないし、そもそも基本は 5,000km毎で交換しているんだから変わるはずがない。
何も変わらないけど、気持ち良い。
つくづく 本当に 良い脚、良いエンジン (^_^

小さな山を くねくね と登り、頂上を越えて くねくね と下る。
飛ばす わけではないけれど、ちらっと見た速度計は、あきらかに 3号機 ( NBロドスタ ) で走った時よりも速い数値を示している。
タイヤはまだ何も音を発していない。 3号機では ヒョー とか ヒョ ヒョ ヒョ ヒョ とか鳴った山。

1号機は私が大好きな ファイヤストン・ワイドオーバル を履いている。
この銘柄は BSの釜で製造されているけれど、BS販売店の専売タイヤ。 BSの一般ブランドでは最廉価モデルである NEXTRY よりも安価に提供されていた。
それでも、けっこう静かだし、けっこうグリップあるし、けっこう乗り心地も良くて、私のお気に入り。
1号機の脚がタイヤの使い方が上手いことは事実だけど、カーブでタイヤが押し返してくる感もある。 3号機は、タイヤが押し返すなんて欠片も感じさせずに ヒョー っと滑っていく。
めちゃくちゃ極端に言えば、エッジの付いていない単板でウェーデルンしろと言われるような ・ ・ ・。

1号機と3号機の脚の できを比べるのは無理があるとしても、
3号機が履いているタイヤは あまりにも グリップが低い ・ 硬い ・ 反応が悪い。
それを楽しいタイヤだと思えれば幸せなんだけど ・ ・ ・ 辛いなぁ。
来春に履き替えるか (-_-?
Posted at 2019/09/19 04:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7 _ [ 備忘録 ] | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation