• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年08月05日 イイね!

レブリミッター ( ̄△ ̄

前日に けっこう軽トラのエンジンをブン回した。
非力なエンジンなので 、日頃から 3千rpm~4千rpm が常用域。
だからブン回したといっても5千rpm~6千rpm を多用したという程度。 普段に比べてその程度の違いでも、翌日には何となくエンジンが軽く回るようになった気になる( ̄▽ ̄;

軽く回る気がするので、久しぶりに発進から全開加速をしてみた。
全開! . . . . . . 遅い ( ̄_ ̄
ついつい 3速でレブリミッターを作動させてしまった。
じっくりタコメータに着目していたわけではないので明確ではないが、6千rpmは確実に超えていたけど7千rpmには至っていない。6千5百rpm前後でリミッター作動。
軽トラなのに スロットルバイワイヤ なので、燃料噴射制御でリミッター動作がされたのか スロットル制御でリミッター動作がされたのかは不明だけれど、ミィン ミィン ミィン と3回リミット設定回転を叩かれた。 3回ミィン ミィン ミィン が設定なのか、3回目で私がアクセルペダルを緩めたのかも不明。

DOHC4バルブ _ デュアルVVT _ ストローク/ボア=1.07 _ 圧縮比=11.3
かなり回りそうな構成なのに、レブリミッター設定が6千5百rpm前後と低い ( ̄△ ̄
低回転域でのトルク確保が優先されているのは理解するけれど、せめて7千rpmまでは回させてくれないと、ギアのつながりが悪くて加速できない。
道が平らなら まだ何とか加速していくが、
軽い登り勾配だと、3速で目一杯引っ張って4速へ上げても 4速に切り替わった際の回転が低過ぎて、4速に切り替わってから500rpmくらいは(マジで)じわぁ~ っとしか加速していかない。
4速で目一杯引っ張って5速へ上げても 5速に切り替わった際の回転が低過ぎて、5速に切り替わってから500rpmくらいは まったく 加速していかず、速度維持が精一杯 (;_;

レブリミット回転数の設定を変えられないものかしら?
勿論 、何かしらスィッチやボリュームで変更できるように作られているわけはない。
何か裏技はないものかとネットで探す。
無い( ̄_ ̄ . . . . . . ただ、我が軽トラは2018年にⅠ型が発売され、毎年のように小さな仕様変更が繰り返されて私が購入したのは2023年。どの時点での仕様変更によるものかは分からないけど、初期型でのレブリミッター設定は7200rpmだったと知った。
物理的には7千rpmオーバーでも壊れないということだと思う。

現状 、
社外品のECUユニットに交換するしか実現手段はないらしい。
価格は8~10万(¥_¥
それも、手元に純正ユニットは残らないらしい。
暴利だ( ̄へ  ̄メ
ないな・・・。
Posted at 2025/08/05 05:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年07月29日 イイね!

7月末にもなってしまうと

軽トラックには、砂利や尖った石でも そうそうパンクなんてしないだろう と思える TOYOタイヤのOPEN COUNTRY R/T を履かせている。
おかげで未舗装な山の中を走っていても気が楽だし、純正タイヤ ( 畑の畦道などを走ることを前提にしたタイヤ ) に比べても 山道でのグリップは良い (^_^
ただ、
7月も中旬になってしまうと山道は 、草が伸びて 生い茂ってしまって 道が見えない。 何処が道だか判断できないほどに草で覆われた道は どんなタイヤを履いていても走れやしない ( ̄□ ̄
となると、
舗装道路では、OPEN COUNTRYは 粗いトレッドパターンが路面を叩く音がもの凄く煩い。 せこいことを言えば、せっかくの深い溝がアスファルト路面で無駄に削れてしまうのも勿体ない。
ついでに今更だけど、昨年いじょうに今年は熊さん元気だし。。。


舗装路面しか走らないなら、静かなタイヤがいーな (^_^
純正は12インチ。 インチアップして13インチ? 14インチ?
純正の扁平は80だけど、せかっくなら60以下にしたいな。

軽トラサイズは安価なはずだ . . . . 探してみる。
見た目なんて ど~でもいい。
安いければいい( ̄▽ ̄

タイヤ : 165/55/14
ホイル : PCD100mm、4穴、リム幅4.5インチ、OFFSET45mm

最も安価な価格帯は、
42,300円

とか
43,300円


どちらもタイヤは、
WINRUN . . . . . 知らない ( ̄△ ̄

見た目は悪くないんだけど 、トレッドパターン は 何となく なだけで、ちゃんと設計されたものではないんだろうな (-_-


性能は兎も角としても、それなりに名が売れたブランドでなら、
クムホ49,500円


ケンダ53,300円


やっと ダンロップ53,800円

ダンロップだけど、エナセーブなんだよなぁ。
もうちょっとグリップに期待できるタイヤだと、価格はグっと上がる (;_;
でも、
軽トラの脚とパワーで グリップの高いタイヤを履いても無駄なんだよな。。。


5万円で、確実にOPEN COUNTRYよりも静かになる。
圧倒的に静かになるだろうと思う。
もしかしたら、少しは燃料の節約になるかもしれない。
DUNLOP53,800円
WINRUN42,300円
ちょっと静けさが下がりきらなくても、1万円も安くすむならWINRUNかなぁ ( ̄_ ̄


予算に余裕があるなら、金メッシュ 76,400円 なんだけどな。

Posted at 2025/07/29 04:43:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年06月29日 イイね!

漏斗セット

3号機 ( 軽トラ ) のウィンドウォッシャー液タンクは、運転席の下にある。
運転席 ( 椅子 ) の座面裏に フタ がボルト留めされていて、そのフタが普通?なクルマのボンネットに相当する。 座面後端付近に設けられた蝶番を支点にして、座面の先端側を持ち上げるとフタが開き、ウォッシャー液タンクが見え、液の補充ができる。
取説の図には、こう ↓ 記されている。

取説では、
①~③の3stepで事足りることになっているが、
実際には、もう少し手間がかかり、次の6stepとなる。
. 座面を前方にスライドさせる。
. . . そうしないと、座面後方の壁に背もたれの下端が
. . . 当たってしまうので、座面を持ち上げることができない。
. 背もたれを舵輪側に倒す。
. 座面を舵輪に当るまで持ち上げる。
. 座面を持ち上げたまま、後方にスライドさせる。
. . . 座面が舵輪手前を潜れるようになるまで後方へスライドさせる。
. 座面が舵輪を越えたら、再び座面を前方へスライドさせる。
. . . そうしないと、背もたれが後方の壁に当たって
. . . フタ を開ききれない。
. 可能な限り座面を持ち上げ、専用の紐で固定する。
※3号機では、運転席を純正からブリッドに載せ換えてあるが、専用のシートレールを使っているので純正と同様に座面を持ち上げることができる。
ただ、
純正シートであれ、ブリッドであれ、他のメンテを行うついでであれば止むを得ないと思うのだが、ウィンドウォッシャー液を補充するためだけな場合には、あまりに手間がかかりすぎると感じる ( ̄へ  ̄
せめて、上記の 3. 座面を舵輪に当るまで持ち上げる までで済ませたい。
その 3. 座面を舵・・・ での状態は、こんなん。

画像の中央付近に見えている 青いキャップ が、ウィンドウォッシャー液タンクのキャップ。
手持ちの物で試してみたけど、上手くウィンドウォッシャー液の補充はできなかった。

こういうのが有れば いいんだよね。
漏斗に 細めで長めなホース状の物が 付いた道具。


ホームセンターへ探しに行ったが、たまたまだと思うけど発見できなかった。
適当な太さのホースだけ買おうかとも思ったが、メーター売りしているホースを1mだけ買ってくるというのも ちょっと・・・。

帰宅して通販で探したら、最安な品は300円ほど。
どう見ても同じ物にしか見えない品が、最高で1,500円ほど。
300円ので事足りそうに思えたけど、300円の商品を一つだけ通販で買うというのは。。。

面白そうな商品を探してみたら、単品ではなくセットとして2千円弱なものを発見。
ポチ った。

数日で届いたので、早速お試し (^_^
ホースの先端をタンクの注ぎ口に挿し、


上方から余裕をもってウィンドウォッシャー液を漏斗部分に注ぐことができる。

座面を持ち上げた状態の開口部に 挟み込む物が必要だけど、それは発泡スチロールでもゴムブロックでも、何か適当な物で問題無いはず。
タンクから溢れ出させてしまうようにも思うけど、それくらいは問題無しってことにしましょ。


購入したセットには、こんなんも入っている。

携行缶から給油する際 、携行缶のホースをクルマの給油口に直に挿し込むと、重たい携行缶をボデーのすぐ近くで支えなくてはならないので しんどい。 手が滑って 携行缶がボデーに ガン なんてなったら泣けてしまいそう。
なので、こう使うと けっこう楽になると思う。



購入したセットには、こんなんも入っている。

昔の映画やドラマの1シーンで、路駐のクルマとかからガソリンを拝借する際に、給油口にホースを挿しいれて、もう一方のホースの先端を口に咥えて吸い込んで、ガソリンがホースから出てきたら、口に咥えたホースを地面に置いたガンガンに放り込んで、口に入ってしまったガソリンを足元に吐き出して . . . . みたいな。
それを少し お上品に やる道具。



購入したセットには、こんなんも入っている。

除雪機のオイル交換の時に使えるかな~ . . っと (^_^;


購入したセットには、こんなんも入っている。

何個あっても困りはしない、大小の漏斗4つ。


うん 、まぁ 、実際に使うのは、
軽トラのウィンドウォッシャー液補充と、除雪機のオイル交換だけだろうな ( ̄_ ̄
Posted at 2025/06/29 05:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年06月24日 イイね!

もしも都会だったら

大きな橋を渡りながら
そういや、この下で春先になんか工事してたなぁ
と思い出した。
冬に雪捨て場になっている辺りでの工事だった。
何の工事をしたのか見てみたくなった . . . . 晴れてるし。

橋を渡り切った先で、橋下へと行ける道に回り込んだ。
堤防から下って行く。



橋の下。



橋の下 and 橋脚の前。

落書きが一つも無い。
住みついている人もいない (笑


あの橋脚の先に、現在進行形で流れている川面がある。
増水したら、ここも川の中。



川面の近くまで来た。

地面は カチカチ ではなく、砂地のように軽くぬかるむけれど、2駆のままでここまで来れた。
何の工事が行われたのか、まったく解からなかった。
冬の間にできてしまった 凸凹 を均しただけとかか???


見えている3番目の橋脚の向こうが、堤防。
広いよねぇ ( ̄▽ ̄

"キャンプ禁止" などの標識等は一つも無い。
"火気使用禁止" すら 標識は無い。
都会だと、これくらい広くても週末には人で埋め尽くされるのかな?
実際にはここで宴会をする人は . . . . . . . いる?
ゼロかも(笑


まったく違う話だけど、
昨日、また1号機 ( Euro-R ) に給油した。
前回とほぼ同じな800km走ってのEmpty。
前回とほぼ同じな 1万円オーバー(0_0
なんか、北海道のガソリンって高いんじゃないか?
それとも、北海道でも我が家の界隈が異様に高いのか??
10円くらい安くなるって話は全国での話じゃなかったのか???
Posted at 2025/06/24 05:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記
2025年06月12日 イイね!

そんなつもりで家を出てきていないのに

午後から雨との予報。
午前中に、ちょっと離れた店に買い出しへと。

軽トラで幹線道路の流れにのるのは しんどい ( ̄_ ̄
なもんで、裏道を行く。
裏道と言っても、交通量は日に数十台はあるであろう ちゃんとした道。
少しだけ下った所にかかる小さな橋を渡るルートなのだが、工事中らしき様子が見えた。 まだ遠目にだけれども、片側交互通行ではなく、クルマが来たら工事をいったん中止して通してくれるっぽい。
軽トラ1台のために工事を中断してもらうのも申し訳ないので、橋の少し手前で左折して迂回をすることにした。 早めに左ウィカーを点け、交通誘導の人が工事中断を連絡しないように試みる。

左折したが . . . . . . . 間もなく、こうなった ( ̄□ ̄

ありゃ~、
隣の橋がまったく見えてこない ( ̄▽ ̄;


ナビを見る。
右下に 左折した交差点がある。
左折してから5kmくらい進んだだろうか。
青い線は川。 道は、この縮尺では細過ぎて 表示されていない。



これはもう無理だね。
隣の橋という物は存在していないのだろう。



引き返そうかどうか迷っているうちに、道幅が狭過ぎて引き返せなくなっていた。
4Lの2速で ゆ~っくり登る。




しばし進んだら、
狭く濡れた道で 無理やりに方向転換をしたのであろう痕跡を発見。
きっと、この痕跡が付いた日は、この先に進むことは困難だと判断する路面状況だったのだろう。 おそらくクルマを下りて 足で草を踏んで 地面があることを確かめた範囲で、いったい何回の切り返しを繰り返したのだろう . . . . というタイヤ痕が見て取れた。 今日は もう少し進めそうな路面に見える。
というか、私はここで方向転換する自信が無い (0_0


進んで行くと、左側の轍 ( わだち ) に水が流れ続けていた。


せせらいでいる(・_・



グリップしないので、せせらぐ中にタイヤを落したくないけれど、狭い道の右側は 川へ落ちて行くしかない傾斜。 念のため、リアデフロックもONにして進んだ。


うん 、苦しい。 路面がきつい (;_;
方向転換が可能な所を見つけたら、迷うことなく引き返そう。

タイヤを泥にとられながら、腹を擦りながら、ゆ~っくり登り、
よ~やく、方向転換が可能な広さな所を発見 (^_^

勿論、
迷うことなく ここで引き返した。
そもそもが今日は、
こんなつもりで家を出てきていなかったんだし ( ̄へ  ̄
Posted at 2025/06/12 06:27:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Super Scrum Truck | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation