• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

古過ぎて (;_; . . Dynaudio

今朝、近所の お爺様に 赤飯をいただいた私です。 . . . . . . . 何故に赤飯 (^_^???



春の目覚めを向かえたばかりの1号機。
主Audioユニット側の、左前ツィーター が鳴りませんでした。 時間が経てば鳴り始めるかと期待していたのですが、いつまで経っても鳴らず。
しかたなく ケーブルを疑って原因を探っていましたが、駄目。
まさかな~ と、恐る恐るツィーター本体を 正常に鳴っている右側へ持っていってみたら ・ ・ ・ ・
鳴らない (;_;

鳴らない ツィーターは これ。


早速、ヤフオク で探してみましたが出品は無し。
いかんせん、古いんですよね~。 どーしましょ (;_;
Posted at 2014/05/05 12:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarAudio | 日記
2010年07月21日 イイね!

これは たいへん困ったことに ・ ・ ・ ・ _ 2

少なくとも、涼しい朝のうちは 正常に動作する様子。
暑くなると異常になるのか? 1号機の Audio Main側 (-_-?

なんとなく、
去年か一昨年の夏にも同様なことが起きたような記憶が有るような、無いような(ー_-??
予備のアンプと入替えてみようかと思ったのに、再現性が不確かなのは困ったな。
Posted at 2010/07/21 22:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarAudio | 日記
2010年07月17日 イイね!

これは たいへん困ったことに ・ ・ ・ ・

さて、1号機でディーラーさんへ向かう道中のこと。
AudioのMain系が 突然 無音に。

TP1200(コントロールユニット) 中央のスィッチで 電源を落とし、しばし待ってから 再起動。
「 あれっ、鳴るじゃん (-_-? 」
でも、2曲ほどして 再び無音に。 再び再起動 ・ ・ ・ ・ ・ 鳴るじゃん(-_-?
CDプレーヤーか? それとも DACか?? それとも プリアンプか???
数回、そんなんを繰り返したところで 無音状態での信号待ち ・ ・ ・ ・ リアは鳴ってる。
LPFをかまして サブゥーハー代わりに鳴らしているリアからは低音が鳴っている。
CD入力を 100mb ( ナカミチ ) にしも MF51 ( ナカミチ ) にしても症状は同じ。
ということは DAC ( DA44 : a/d/s ) も2台とも機能してる。
残るは プリアンプ ( TP1200 : ナカミチ ) か、アンプ ( VR209 : audison ) のいずれか。

走りつつ、聴きつつ 症状を探ると、
再生している曲の 音量?が 上がった時に無音になってしまう様子。
静か~な曲は無事完奏。 曲の途中でわっと盛り上がる曲は (;_;
試しに、ボリュームをふんっと上げてみたら、完奏できていた曲でも無音に。
これはたぶん アンプ ですね。 保護回路が働いてしまっているんでしょうね (-_-
VR209 は、アスコットSi の時に買った物だから、10 ・ ・ ・ ・ ・ 何年だ?
15年は経ってないか?? それとも経ったか???
故障しても まったくなんの不思議も無い。 でも、修理に出しても Audisonさんには届かないだろ~なー。 どこか適当 ( 失礼! ) な修理業者さんのところに届いて終わりになっちゃうんだろうな~。
中途半端な修理されるくらいならXXX、XXでやった方がまだ ・ ・ ・ ・ ・。

使っている機器は、どれもみな10年では済まない年代もの。 古いのが悪いわけでも、新しいものが良いわけでもないのだけれど、そろそろ修理がおぼつかないかも。
ど~しよーかな~。 適当なアンプを買って入替えるのも正しい答えだと思うのだけれど (;_;
Posted at 2010/07/17 19:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarAudio | 日記
2005年10月04日 イイね!

電源配線について_余談

いきなり余談です。

"各機器からの電源配線を一箇所にあつめて ・ ・ ・ ・" という内容。 それと "出難いと入り難い"。 この2点は、この数年で一定な市場(売り上げ)を形成した アーシングキット と呼ばれる商品にそのまま適用されている考え方だと思います。

エンジン周りでは、周波数はそんなに大きく違いはしないけど、タイミングの異なる電気の揺れが複数存在しています。 ついでにそれらは振幅(電圧)もことなったものが混在しています。
それらの信号(揺れ)も、-側電源電圧を基準に設定されています。
ですので、各機器での -側電源電圧にずれが生じるると 互いの信号に影響を及ぼします。
この影響は、互いの機器で信号をやりとりしている、していないには関係がありません。 直接の信号のやり取りをしていない機器からの揺れでも、それによって自身の基準電圧を揺らされてしまうと 誤動作をしてしまう可能性が考えられます。
誤動作は単純に考えても2パターンが考えられます。
1つは、振幅異常。 これはそのまま 例えば、13Vな振幅のはずが 11V になってしまったなど。
もう1つは、タイミング異常。 これは例えば、LoからHiへ立ち上げる信号が1テンポ遅れてしまったなど。 ジャンプしようと思ったら、いきなり床が下がってしまったような状況では、一瞬 ジャンプのタイミングが崩れてしまいますよね。 そんな感じ。

そんな異常な基準の揺れを回避するために、-電源側を強化する。 それが 販売されている アーシングキット なのかと。 少なくとも、自作の人は そんなことを考えて接続ポイントを決めていますよね。
でも、そんなことをして 体感できるほどに車の調子が変わってしまう車って、設計ミスなのでは? と思ってしまうのですが ・ ・ ・ ・ ・
Posted at 2005/10/04 21:42:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | CarAudio | 日記
2005年10月04日 イイね!

電源配線について_その19

各機器の基準となる電圧を各機器で共通になるように配線すること。これによって、各機器が出来る限り正確で 出来る限り綺麗な 信号をやりとりすることが出来るようになります。
このことは、-電源側でも、+電源側でも同じです。 ただし、忘れてはいけないことは、
"入ったものは出てくる" これ、どうしても無視できない、回避できない事実です。
"入り易いのに出難い" こんなこと、めったにありません。
"出難いと入り難い" これが自然(大概、普通、Normal)です。
ですので、少なくとも -側電源配線は、+側電源配線と 抵抗(インピーダンス)が同じでなくてはなりません。
これを踏まえて、±両側の電源配線を配線することが必要だと考えます、私は。

電流が多く流れる機器を複数搭載した場合には、各機器からの電流が合流するターミナルに、コンデンサー(容量)を付けてあげると良いのかもしれません。 電流が合流して発生してしまう波が ゆっくり とした 振幅の小さな波に抑えられることは間違いありません。 きっと、有名な(繁盛している)インストーラのお店にお願いすると、そんなコンデンサーが付けれられてくるのではないでしょうか? 特に、ハイパーなアンプを何台も積んだような仕様であれば、どれもみなそうなのではないかと ・ ・ ・ ・ 勝手な推測ですが . . . . 。

あと、忘れてしまうかもしれないのが、ヘッドユニットへの電源供給。
ふっとい配線でアンプ他の機器へ電源を供給しているのに、センターコンソールへ納まった ヘッドユニット に対しては、純正Audioのコネクタからそのまま電源供給をしているであろう ??? な仕様を見たことがあります。
ヘッドにまったくプリアンプ機能を搭載していないユニットであればそれでも良いのだと思いますが、ほとんどの機種でそれはないかと思います。 ヘッドへの供給も忘れずに。

電源配線については、とりあえず以上です。 長かったね~。
Posted at 2005/10/04 21:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CarAudio | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation