2005年09月12日
まずは 本当にイメージだけで考えてみます。
バッテリーは、山の頂上にある湖だと考えます。摩周湖のように、そこへ流れ込む川すらない、雨雪以外はどこからも水が流れ込まない湖があると考えます。
その湖の水は湖底から染み出し、山腹で地表に川となって姿を現します。この川が+電源の配線だと考えます。
川は分岐し、その1本はダムに貯められ発電機を回します。発電機を回した水は下流に放流されます。発電機への水は使う電気の都合に合わせ調整されます。また、ダムや発電機のメンテナンスの際には放流を止められます。 これをエアコン系と考え(イメージし)ます。
川の分岐した別の一本は工場へと導かれ、工業用水として色々な機械の中を通過した後、下流へ放流されます。 これをCPU (MPU) 系と考え(イメージし)ます。
2つの川は同じ湾に流れ込んでいます。
そしていよいよ あなたはAudioアンプ です (^_^
湾に浮かべた小船の上に立ち、遠く離れた的を射ぬかなくてはならないのです。
湾内は風も無いのに、湾外は凪いでいるというのに波だっています。波の原因は流れ込んでくる川からの水です。 ダムからの流れは時間によって大きく流量が変化しています。大きな波を作っています。 CPUからの流れは安定した小刻みな波を作っています。
そんな波立った上であなたは矢を射なければなりません。
湾はボデーなんです。 昔は、エアコンの制御もシンプルだったんですね。 CPUもエンジンの燃料噴射と点火系程度にしか使われていなかったんですね。 だからボデーは波の高くない凪いだ状態だったのでしょう。
でも、今はエアコンの制御も複雑に、CPUも数多く搭載され、その制御CLKの周波数も複数となってしまい、ボデーでは義経すら立っていられなくなったんですね。
書いてみて思う ・ ・ ・ うまい例えではないですね。
「実は 海 ではなく 地球 でなくてはならなかった」と結びたいんですけどギブアップです。
何故に -側が安定していなくてはならないかを分かっていただかないと駄目みたいです。 次回にはなんとか . . . . . . ん~表現するって難しい。
Posted at 2005/09/12 22:50:40 | |
トラックバック(0) |
CarAudio | 日記
2005年09月12日
私、ず~っと下の方で書きましたが、ごく狭い範囲では電気を生業にさせていただいております。 困ったことに、本当に狭い範囲です (^^; ...
正直に白状すれば、機械家になろうとしていたはずなのに、落ちこぼれて電気家になってしまった私です。 まっとうな電気屋さんごめんなさい、別に電気が機械に劣ると思っているわけではありません。 電気は私にとって いわゆる "外道" ってやつです。
そんな私ですから電気を読む時でも、その経路に流れているのは電気・電子ではなく、水や油の流体です。 電気にだって水と同様に 圧力もあれば流量もあるし、もちろん流速もある。 ついでに蟠りもあれば淵もある . . . . . 脱線したかな?
どなたに話すにしても、なんとな~く川に水が流れる様子をイメージしていただければ、皆さん 電気と遊びやすくなるのではと思います。
Posted at 2005/09/12 22:00:12 | |
トラックバック(0) |
CarAudio | 日記
2005年09月12日
Audioへの電源配線を極力 他の機器への配線とは分離独立させる。
Audioへの電源配線は、バッテリーから直にとる。
このことは、今では誰も否定しない手法だと思います。
では、なぜそれ以前は +側電源だけ独立させ、-電源をボデーアースとすることに疑問を持たない人が少なくなかったのか?
私の勝手な推測ですが、
1番の理由は、
「お客さんを説得する適当な理由が見つからなかった」
2番の理由は、
「CarAudioを生業としている方々に 弱電系の電気屋さんが少なかった」
が理由かと思っています。
ただ気持ちよく聴きたいAudioで、頭を悩ませたくはないですもんね、お客さんも。
うるさいことは言われたくないでしょうし、分かり難い説明を聞かされると腹がたってくるかもしれないですし (^_^;
どう話をさせていただくと 同意していただきやすいのいでしょう?
Posted at 2005/09/12 21:45:16 | |
トラックバック(0) |
CarAudio | 日記
2005年09月12日
おそらくはHomeでもそうだとは思うのですが、Car Audio において電源配線は非常に重要なアイテムになると考えています、私は。
とは言っても、しょせん車にまともなAudioを積もうなんて考える人が増えてきたのは、おそらくほんのここ20年あまりのこと。Car Audioを生業とする皆様が試行錯誤をされてきたようです。
でも、お金にならないんでしょうね、電源まわりに注力するということは。
昨年、Accordへのインストールをしていただく店を探して何軒かのお店をまわってみた際にも、色々な考え方の人がいらっしゃいました。
私が たま~に Audio屋さんと話をさせていただくようになってから十数年。 その間でのおざっぱな流行?の移り変わりは、
①電源は純正デッキの配線から取る。ただし、GND(ボデーアース)の取る場所には注意。
②+電源配線をバッテリーから直に取る。GNDはボデーへ。
③-電源配線もバッテリーから直に取る。
④バッテリーはAudio用に交換。
⑤ユニット(主にPowerAmp)の近くに容量(コンデンサ)を設置接続。
のように感じています。
①が行われていた時代は、まだ車載の電装品が少なかった頃なんでしょうね。 今では色々な周波数で駆動された制御系が混載されてしまい、とても使えたものではなくなってしまっていますもんね。
Posted at 2005/09/12 21:32:27 | |
トラックバック(0) |
CarAudio | 日記