• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年02月10日 イイね!

当時の記憶がもうすっかり薄れて _ 余談の2/2

先日、私が初めて買ったプリメインアンプ、中古の YAMAHA A-5 について書いた。
その後に買った中古のアンプについても書いた。
続いて、私が初めて買った 新品のアンプ は何だったっけ? . . . . が気になった。


大学生協の オーディオフェア ( のようなセール ) で買ったことは覚えている。
記憶にある特徴は、全面パネルの下方が開いて諸々の操作ができた . . . ということ。
メーカーは、わりと早めに個人向けオーディー機器から撤退した会社だったように思う。

探す、ネットで画像を探す . . . . . 発見。 これだ ( ̄▽ ̄


たしか最新モデルではなかったので、5万円弱で買えたような。



こちらが欲しかったけど、予算オーバーで買えなんだ (;_;


なんとなく、新品であることが嬉しかった。
アンプに関しては新品であることにあまり大きな意味は無いのだけれど、
それでも最初だったから嬉しかった (^_^

その後は再び新品からは遠ざかり、何かを買ったが今はまだ思い出せない。

名古屋へ来てからは大須で こんなんを中古で買った。




それから、何だったかを間に挟んだ後に、
何故だか解からないけれど、こんなも中古で買った。


もっと 訳のわからない製品というか、訳のわからないメーカーのも使っていたことがあった記憶もあるが、今はまだ思い出せない。
中古が嫌いなわけじゃないけれど、中古が好きだったわけでもない。
なんだろうね?
見ていたら 買ってしまいたくなるんだよね . . . . 昔も今も ( ̄□ ̄

ただ、
修理が好きならジャンクで積まれているようなのもありだけど、
鳴らすつもりで買うなら Audio屋さんに並んでいる中古がいいよね。 とはいえ、中古なのに何十万もするのには触手が動かない . . . . それはそれで何故だろか ( ̄▽ ̄?
Posted at 2025/02/10 04:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | HomeAudio | 日記
2025年01月21日 イイね!

当時の記憶がもうすっかり薄れて _ 余談の1/2

昨日の朝の最低気温は 氷点下2℃ であった。
暖かい (0_0
夜明け前に、前日から雪なんて降り積もっていないはずなのに除雪車が走り回っていた。それも異様に煩いというか、振動が凄かった。
夜が明けて視てみれば、元々綺麗に除雪されていた道路を さらにアスファルト路面ぎりぎりまで削ってあった。
なるほど、気温がプラスまで上がるという予報を信じて対策を打ったのね。
で、
日中の最高気温は プラス4℃ であった。
嘘みたいに暖かい。
も~ 道路がたいへん( ̄□ ̄
薄く削ってあった車道の氷だけど、それが融けてしまった。
わずか数cmだけど路面上は全てシャーベット。
冬タイヤでも まぁ~ 走り難い・・・。
そして、
今朝の最低気温は 氷点下9℃
道路は カリッカリ だろう。
さらに、今日の予報では日中の最高気温はプラスにはならず、氷点下2℃とのこと。
小さな事故が多発するだろうな ( ̄_ ̄;


さて、
先日、私が初めて買ったプリメインアンプ、中古の YAMAHA A-5 について書いた。
その想いを引きずってではなく、タブレットで読んでいた雑誌に昔のミニコンポが中途半端に特集されていたのをトリガーに記憶が少し蘇った。

昔、パイオニアから 薄い金色 っぽいミニコンのシリーズが発売されていた。
横幅44cmの標準寸法機器ではなく、LPレコードと同じくらいな幅のコンポ。それが結構なヒット作になったと中途半端な特集に記されていた。
私は、その色の ミニコンではなく 通常寸法なプリメインアンプを使っていたことがあった。

ハードオフ のような全国展開している中古屋が存在していなかったあの頃、個人経営の中古品屋さんがけっこうあった。
私としても元々は、" 金が無いから新品ばかり買ってはいられない " であったが、あちらこちら頻繁に顔を出している間に だんだんと中古屋さんが好きになっていた。
そんな頃、中古屋さんで 薄い金色 っぽい色のプリメインアンプを発見して買ってしまった。
それが、A-5 の次に使ったアンプだったと思う。
A-5から替えた理由は単純に、
持ってみたら A-5 より重かった
そんな理由だったはず ( ̄_ ̄

そんなだから記憶が薄い。
型番は何だったっけと思い探したが、どちらだったか思い出せない。

こっち?


それともこっち?

ぱっと見に特徴の差がなくて、見分けがつかない。。。


いかんせん、中古だったからなぁ・・・。
でも、Audio屋さんへ下取りにではなく、中古屋に売りに出すような人が元の持ち主だったんだから、安価な方の A-780 だったのだと思う。
A-5 を基準にして、音の良し悪しではなく、A-780A-5 と違う音で鳴ったことは覚えている。
A-780 を買って得られた事なり知識なりは、"なるほどね" であった(笑
Posted at 2025/01/21 06:30:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | HomeAudio | 日記
2025年01月13日 イイね!

当時の記憶がもうすっかり薄れて

金は無いけど、Audio機器を買うのが好きだった。
高校を卒業するまで左右から異なる音が出るという世界に縁遠かったもので、入学からまもなくして初めて左右にスピーカーのあるラジカセで音楽を聴いた時の衝撃は今でも薄っすらだけど覚えている。具体的な衝撃はほぼ忘れたけど、衝撃を受けたということは覚えている (笑

私は機械系だったけど何故か化学系の奴と縁ができ、彼が1年の時からAudio好きだった。 バイト代が溜まったのでプリメインアンプを買い替える . . というので、買い替え前に使っていた物を譲ってもらった。
あれが私の初めてのアンプだったんだけど、機種はなんだっけ・・・・。

ネットオークションサイトで古いアンプを探していくと、それっぽい姿を発見。
そこから辿って、はっきりと見て取れる画像を探す ・ ・ ・
たぶん これだ \(^_^)/


まだ確定ではない。
新品として売っていた当時の情報を探し、あまりに高額で学生が買える代物ではなかったと知れたら、それは別物ということになる。

"オーディオの足跡" というサイトが、当時の情報を載せてくれていました。

これだね (^_^
新品で 45,000円 なら当時でもエントリーモデル。
仕様について、次の様に解説が載っております。
回路構成は、ローノイズトランジスタによる差動増幅回路採用のイコライザアンプ、入力差動-終段SEPPの低歪率ICを採用したヤマハ独自のNF-CR型トーンコントロールアンプ、ローノイズDualトランジスタによる差動入力、ピュアコンプリメンタリSEPPOCLのDCパワーアンプという構成になっています。
各ユニットは測定限界が0.00005%というコンピュータとスペクトラムアナライザを組合わせたHP-IBシステムで解析され、すべて±2電源方式で、入力差動→出力段コンプリメンタリSEPPで構成されています。
イコライザアンプは初段カレントミラ差動増幅、二段目エミッタ接地増幅、終段A級ピュアコンSEPP-OCLとなっています。
A-5では、Phono SWによりMMとMCを切り換える事でMCカートリッジにも対応しています。
パワーアンプ部は初段ローノイズDualトランジスタによるカレントミラ差動増幅、プリドライブ段エミッタ接地増幅、終段ダーリントン接続ピュアコンSEPP-OCLという構成になっています。
トーンコントロールにはコントロール特性が素直で低歪率なヤマハ独自のNF-CR型トーンコントロールを採用しています。
コントロール特性は、 Bassがターンオーバ周波数500Hzでコントロール幅は20Hzで±10dB、Trebleがターンオーバ周波数3kHzでコントロール幅は20kHzで±10dBとなっています。

当時の私は機械系の学生で、まだ機械家の雰囲気すら纏っていない身でしたし、そもそもが機械系でしたので こんな解説を読んでもまったく理解不能だったでしょう ( ̄▽ ̄;
しか~し、機械系を卒業したにも関わらず 機械系部隊ではなく電気系部隊へ配属となり、数十年勤めて自分をアナログ電気家だと自負できるようになった。その後、10年もぷー太郎をしていてもなお 上の解説を読んで理解できてしまう。ちょっと複雑で かえって解かり難い表現が使われているとも感じるけれど、当時のカタログにそのように記されていたのでしょう。

思い出せなかったけど、YAMAHAさんの A-5 だったんだね。
これを足掛かりに在学中にも何台か買い替えていった。
今にして思えば、それほど邪魔になる物でもないんだから全部保管しておいたら良かったのにな。
自分が使った歴代のアンプを全部並べて眺める . . . . . あ~ コレクター魂(笑

1980年前後の機種が、まだネットオークションになら並んでいる。
安ければ3千円くらいから並んでいる。
買ってしまおうか (^_^
綺麗に磨いて茶の間の置物に ・ ・ ・。
Posted at 2025/01/13 06:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | HomeAudio | 日記
2018年12月14日 イイね!

ついに耳まで老化 ・ ・ ・ ・ だから (=_=

青空が広がったかと思えば、一転して しんしんと雪が降りしきる。 そしてまた晴れる。
目まぐるしく空模様が変わる 今日の北海道です (-_-;


もう随分と前、
Analog地上波放送が終了するギリギリまで待って ブラウン管テレビから 薄型テレビに買い替えようかと思っていたけど、何となく終了の1年だったか1年半だったか前に買い替えてしまった。
それからテレビは一台も買っていない。
だから、ずっと同じテレビを使っているのだけれど、ここ最近な~んとなく聴こえ難い (-_-;
数年前までは、そのテレビの表示で レベル10 くらいで観て ( 聞いて ) いたはずが、今では レベル14 まで上げている。 そして、これを レベル18 まで上げてもあまり聞こえ方が変わらない。 よ~く聴いても 聞こえない単語がある。
老化か (0_0;
勿論、健康診断の聴力検査に引っかかる部類の不健康なものではない。
単に テレビの音が良く聴こえない。。。

薄型テレビの多くがそうである様に、スピーカーが正面を向いていない。
向きを変えれば聞きやすくなりそうだけど、少々の小細工では対応困難な様子。
そうだ、外部スピーカーを追加しよう (^_^v

Audio用として、
DENON PMA-2000SE と Sansui AU-D907X は現役で使っているからテレビにはまわせない。
使い道が無く、置き場にも困って寝床部屋の床に5年も置きっ放しな TEAC AG-D8900 という格安AVアンプなら余っている。 このTEACを使おう。

早速、最寄りのハードオフさんへ 中古の小型スピーカーを買いに行ってみた。
大きな物は多々あるんだけど、小型は品薄。
まぁ、これでいっか ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ツィーターが指で押されて凹んでる (;_;
そんなんばっか。。。
適当な物を見つけられに帰宅。
新品を買うほどの事ではないし、ど~すべぇ。。。。。

とりあえず、テレビの音声出力端子を確認してみた。
テレビは松下のプラズマ。 今ではレア物かもしれない (笑

あれっ、Line出力が無い (  ̄□ ̄;



Digital出力ですかいな。 光ケーブル持ってたかなぁ。。。
んっ、こんな形状の端子あったっけ???

ピンボケしてますが、横一線のスリットが見える。



手持ちの 光ケーブルを探してみたら、4本も出てきた (笑
何に使ったんだっけか? 記憶に無い (=_=;
でも、形状はやっぱり こんなん。

合わないよなぁ。。。



一応は試しに、テレビの端子に手持ちのケーブルを押し込んでみた。
そしたら、横一線のスリットが シャッターになっていて、開いた。へ~(  ̄▽ ̄;

AVアンプ TEAC AG-D8900 の端子も確認した。
こちらは Digitalに オプティカル も コアキシャル も対応していた。 そらまっ、そうだ (^_^

さてスピーカーかぁ~。 中古やさんをハシゴするしかないだろうなぁ。
貧乏なくせに、PCのモニターが欲しいだの、テレビのスピカーが欲しいだの。。。。。

何が悲しいって、それがどちらも 自分の老化への対策費用だってのが悲し過ぎる (;_;


カウントダウン : 107日
Posted at 2018/12/14 13:39:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | HomeAudio | 日記
2012年09月28日 イイね!

行方不明の

昨夜、ふと思い出す。
前にパソコン部屋で使っていた 超安価なAVアンプ と CDプレーヤーは、どこへやったっけか?
小さなスピーカーは、エッジが劣化して切れてしまったままに パソコン部屋の床にある。
アンプとCDプレーヤー・・・・・。
小さな我が家の中を捜してまわる。
押し入れ、クローゼット、棚の隙間、各部屋の床の上、不快の海・・・・・・無い (―_―;
捨てることはないと思うんだけどな。

就寝後、「 あっ! 」 と目覚め、寝床ねテレビ前の不快をかき分け、テレビ台のガラス扉を開ける。
初期型PS2 と TEACのAVアンプ が見える。 こんな所にあったんだ~。
再び眠る。

5時起床。 テレビの前を見て ↑ を思い出す。
不快が、かき分けられて 不快の度合いを増していた (―_―
さて、
どうやら これなら CDプレーヤーも どこかの不快の先に眠ってるな。
超安価な・・・・・パイオニア だっけ、マランツ だっけ?
見つけたら、金欠だから 売ってみようかな。



ps. 見つからない。 CDプレーヤーは、どこにあるんだ?
Posted at 2012/09/28 13:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | HomeAudio | モブログ

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation