• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2005年09月09日 イイね!

うまい奴はうまい

やっと車とaudioに近づいてきました。
原チャリの頃、そうそれは "学生さん" と呼んでもらえる不思議な期間に住む人達に囲まれていた頃。
私を含め、周囲のお仲間も皆 何かしらエンジン付きなものに乗るようになり「xxへ行こう」なんてことが日常になっていました。楽しいんですね、これが。
最初の頃は、ほとんど全台が原チャリ。道の左側にずら~と並んで遠出へ。 原チャリではわずか100km,200kmでもツーリング気分(^_^
すれ違う他県からのツーリングの方がピースサインをくれたりして本当にツーリング気分。
そうして走っていると始まるんです、1台 2台と熱ダレが。最初は「なんだ?」と思ってしまったほどの急激なパワー低下。熱ダレを起こしやすい固体があるのか、乗り手の問題なのか、タレない奴の2輪はタレないんですね、これが。
気のせいか、走るのがうまい奴は 熱ダレ も含め、トラブルが少なかったような。単純にうまいのか、日ごろからの整備なのか、異常に対して感覚が鋭いのか・・・・・これも センス ってやつですかね。
Posted at 2005/09/09 22:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2005年09月09日 イイね!

はじめての2輪

はじめて運転した2輪は、友達が「乗ってみぃ」と貸してくれた49ccの原ちゃりでした。勿論、マニュアルミッション。ATなんて乗りません!
感動でした。
スタートでクラッチをうまくつなげなくってエンスト。そして何度目かでようやく発進。こがなくても進むってことよりも「動くサスペンションがあるって」と感動しました。そういや、そんな様子を見てなかったなあいつ(貸し手)は。
慣れてきて気持ち良く走っていたのですが「ボボ、ズッボボボ.....スコッ」とエンジン停止。「壊しちゃった?」と心配しつつ再始動を試みるも「ボボ、ボボ」と聞こえるばかりで始動せず。
汗だくになりながら やつ の待つ部屋へ押して帰って「エンジン止まった」と告げると「あ~?」と言いながら確認。そして「ガス空じゃん、リザーブ使えよ!」とのお言葉。知らんて、リザーブなんてよ!
それから間もなくでした。私が原チャリの免許をとりに行ったのは・・・・・・・はい、そうです、無免許でした。
Posted at 2005/09/09 22:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2005年09月09日 イイね!

エンジン

初めてエンジン付きの輪っぱに乗ったのは高校卒業後。
エンジンそのものはわりと馴染んでいたんですけどね。真面目だったもので運転は・・・・・。
馴染むといえば、私の通っていた中学校の技術の授業には、たぶん珍しいであろう内容がありました。技術の先生は教頭先生だったんですが、面白い先生でした。その先生のおかげか、中学校なのに旋盤が置いてあったり、溶接機があったり。
珍しいであろう授業ですが、
6人ほどで囲んでいた作業台ごとに「一機ずつエンジン運べ!」で授業開始。
小さな2ストの発動機用エンジンですが、1卓1台ずつ置いて、先生の「ばらせ~」の声で分解開始。知りませんよね、普通の中学生はエンジンのばらし方なんて。もう皆で試行錯誤。
一通りばらし終えたことを先生がチェックし、全台のばらしが完了したところで「組み立てろ~」の声。難しいんです、ばらすよりも組み立てるのは。特に強力な磁石のついたオルタネータ(と呼べるのか?)を軸に入れていくのは。
一通り組み終えたことを先生がチェックし、全台の組み立てが完了したところで「エンジンかけろ~」の声。かかりませんて、中学生が組んだエンジンなんて。
でも、ちゃんと組めたエンジンはかかるんですね~。
こんな授業、どこの学校でもやっていたのでしょうか? 未だに不明です。
Posted at 2005/09/09 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記
2005年09月09日 イイね!

ママチャリより、ドロップハンドル

高校に入ってからの足は、お下がりの ミヤタ・カリホルニアロード でした。BSのロードマンと双璧を成していた安価なサイクリングorロードスポーツ。
周囲の多くが? 短ラン+ボンタン+ママチャリ へ進むのを横目に、毎朝通勤の自動車と追いかけっこしてました。田舎道ですからなかなか勝てませんでしたけどね。
この頃(この歳)になると、後輪が滑っ転倒なんてことは無くなっていました。必ず前輪が外へはらみor路面にすくわれる状態で転倒・・・・追い抜いていく2輪(バイク)を見ながら「車体を傾けても駆動できるってどんなんだろ?」と考えてました。
Posted at 2005/09/09 21:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ
2005年09月09日 イイね!

毎日カウンター

その自転車、私達(当時の子供達)の間では、止まる時にリアを流すことが普通になっていました。どこの町でも同じかな?
止まる時には後ブレーキだけをかけて左へひねってテールを流しつつ停止。右は車道に迷惑ですので誰もやっていませんでしたが、左へは皆が皆スライド。そのせいですね、後輪(ハブ)が斜めにずれてしまってました。まだ未舗装な道も少なくなかったこともあり、流れるとか滑るといった感覚はなんとな~く、なにげな~く身についていました。
体と共に自転車も大きくなってスピードが上がるようになると、止まるよりも走る曲がるに興味がいくのか、前ブレーキの使い方を覚えていくんですね。
前ブレーキの大切さを肌身で実感したのは確か中一。自宅横に自転車を止めようとした時、いきなり前ブレーキへのワイヤーが切れ、右レバーが「スカッ!」。スピードは落ちていたのに後ろブレーキだけでは止まりきれずに家の壁へ激突。
剥けてしまった皮とにじみ出る血を見ながら「止まらないんだ~」と実感。
Posted at 2005/09/09 21:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | クルマ

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation