• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

これがドライブをするということ ・ ・ ・ ・ ・ なのかもしれない (^▽^;

画像が多いです m(_ _)m


いつもと同じく 午前4時に3号機 ( NBロドスタ ) で家を出た。
いつもは、いつもの周回路の中間地点あたりにあるセブンイレブンでホット珈琲を


なんだけど、
この日は 100km 走ったあたりにあるセブンイレブンでホット珈琲。

千歳市内ですね。
時刻は 午前5:49。
1時間49分 ( 109分 ) で100km。
当然だけど、制限速度を守ってノンストップだと 1分 で 1km 進む。
9分は、信号待ちした合計時間ってことで (笑

珈琲を飲んでから、待ち合わせ場所の支笏湖を目指す。
支笏湖。
; 礼服または朝服を着用した際に右手に持つ細長い板。
へぇ~ (0_0;

千歳から西へ向かい、湖畔沿いを反時計回りに走る。



北海道地図の西の方を見ると、支笏湖ってのは

ちなみに我が家は、↑ 地図から外れている。

で、
ゴールフラッグが待ち合わせ場所なんだけど、

待ち合わせは8時なのに随分と早くに来た。
早くに来たのは、行ったことがない湖の西側を周ってみようと思ったから (^_^
なのに、
待ち合わせ場所から南下したら、1軒宿までで行き止まりになっていた ( ̄_ ̄;
しかたがないので、
湖の北西にある 恵庭岳 という山を迂回する 緑色で示された道を行こうと思ったら、通行止めで ゲートが閉じられていていた ( ̄□ ̄;

しゃーないので、大人しく3号機を停めて 湖上を眺めていた。



湖面の左の方を ズームアップしたら、ちょっと いー感じの絵でしょ (^_^


無音だったら、とっても素敵だと思えたに違いない。
でもね、実際にはね、

しっ!
もぉ~、う ・ る ・ さ ・ いっ( ̄へ  ̄メ
だ~ . ま~ . れっ!
こらっ!
と、おばちゃん が キーキー と 犬を叱る声が、
湖畔でカメラをかまえている私の耳にまでとどいていた。
そりゃ、そんな状況で犬に静かにしろって方が無理だ ってことを最初から想定してない方が悪い。
落ちずに乗ってるんだから、犬だって初めてってわけじゃないんだろうけど、飼い主がそこにいれば じゃれたいのが犬情ってもんだしょうに・・・。


ここまでで、我が家から 130km ほどだった。
で、
ここは何処かしらと思ったら、

私は北海道生まれの北海道育ちだけれど、知らない地名や湖名は多々ある。
知らないからとはいえ、ちょっと笑ってしまった (=_=;


待ち合わせをしていた かんさん burnerさん が到着し、3台で走る。

撮っている時は気が付かなかったんだけど、帰宅してパソコンで視て見たら、デジカメの解像度設定が異様に低くなっていた ( ̄□ ̄

どれくらい低いかというと、
↑画像を圧縮も抜粋もせずに、パソコン上で そのままのアップにしても、こんなん。

荒くって、ぼやけて見える・・・。


とりあえず、支笏湖の下方へ回り込んで西を目指した。
ブラック零細時代に何回も往復した道だけど、あの時代には冬2~3月にしか通っていない。
真冬に函館へ行かなくてはならないのに、
ガソリン代は、たしか 108円/L10km/L くらいな固定値で算出されたから確実に赤字(¥_¥ . レギュラーが130円を切ったことなんて、私が北海道に戻ってから1回もなかった気がするってのにさ・・・。
社長指示の出張なのに、高速代が出ないから全て下道なので1日の勤務時間である8時間では到着しないけど残業代は出ないし、ガス代は上記の通りで赤字だし、出張費は出ないから飯食うだけで赤字だし、宿泊費も出ずに支社とか事業所だとかって銘打った 普段は無人な古くて狭い1Kのアパートの1室に泊まる。
飯代くらい出してよ
と社長に言ったら、
お前、普段は食わないのか? . 食うだろ? . 出張じゃなくても飯は食うんだろ?
とぬかしやがった (-_-メ
私だけじゃなく、従業員全員にそうだってんだから、驚いたし、あきれた・・・。
我ながら、よく 4年間も付き合ったもんだ。。。
そんな暗い状況で走った道だから、記憶の中でも暗かったけど、
吹雪の冬道じゃなく、緑の多い6月に夏タイヤで走るその道は綺麗だった。
進むにつれ、
薄暗かった記憶の中の道が、明るい緑に塗り変えられていく様な。
今日は、来てよかったと心から思える (^_^


ここも、道路脇に積み上げられた雪壁の向こうにあるのしか見た事がなかった。



そうそう、おじさんになっても 遊び心は忘れちゃいけません。

いつも そう教えてくださる burnerさん です。
私も、時世に合わせて 熊さんTシャツを着て来るんだったと後悔・・・。


先行車は 白ND。 後続車は 緑NA。

デジカメの解像度設定が崩れてさえいなければなぁ・・・。


御山に向かう3台。
初代 、2代目 、4代目 ・ ・ ・ ・ ・ 3代目って、意外とレア物なんだよな。



3代目 うんぬん よりも、
私は、同世代の姿を見て 自分の年齢に思いをはせる。

誰も 子供扱いはしてくれないよね。
俺も おじさん になったよなぁ・・・。
俺も 昔は若かったんだけどなぁ・・・。
俺は いつの間に 歳食っちまったんだろうなぁ・・・。


さてさて、
北海道民のくせに道を知らな過ぎる私。 ただただ後ろを追いかける。
西へ向かい、
北へ向かい、
日本海に出ようってあたりで東へ向かったと思ったら南へ向いていて ・ ・ ・。
何故、burnerさん も かんさん も、こんなにも道を知っているのだろ?
走り易いし、平らじゃなく直線じゃなく、起伏に富んで うにうにと 素晴らしい \(^_^)/
ただ、もう一度走れと言われても、ちっとも覚えられなかった (;_;

何ヶ所か、道の駅に寄って 水分補給と 水分排出。
そんな時に ここは何処? って見渡して、ヒントを見つける。

そして何となく、おおよその地図上の位置を納得しつつ 「 いつの間に? 」 と思う。

まだコロナ渦だし、飯は コンビニで買って、道沿いの休息所で食った。
ピクニックのようだ (^_^ . . . . . . . . . . . おじさん3人で・・・。

そして、午後2時半くらいだったのだろうか?
解散 m(_ _)m

集合から解散まで6時間超だけど、7時間には至っていないと思う。
早朝ほどには道が空いていなかったけれど、順調に走り続けることができた。
エンジンが止まっていたのは全部で1時間くらいだと思う。
ただただ3人で3台で 下道を走り続けていた。

帰宅して、
出発時にリセットした TRIP-B を見ると 524km

待ち合わせ場所までが 130km くらいだったはずだから、
往復分を524kmから引くと 約260km。

260km ほどを、5~6時間を、つるんで たんたんと走り続ける。
それが男のドライブ( ̄へ  ̄
女性が一緒だったら、絶対に ( 女性が ) ブチ切れてるだろうな (笑

流石に帰路は往路に比べて交通量が多くって、帰宅したら18時。
朝の出発からの14時間のうち、12時間弱はアクセルペダルを踏んでいたということになる。
タクシー運ちゃんを尊敬してしまいそうだ m(_ _)m

それにしても、いー天気だったな。 オープンカーって、いーよね(^_^

帰宅してシャアーを浴びて 鏡を見たら、鼻が真っ赤 (0_0
毎朝2時間づつオープンで走っているのに、
早朝の陽射しと 真昼間の陽射しでは威力が違うらしい。


かんさん のブログから、画像をコピらせていただきました m(_ _)m
私、
完全に頭が 出ちゃってますよね。

無い話ですけど、前方から水平に刃が飛んで来たら、頭の天辺が無くなっちゃいます (;_;
Posted at 2021/06/27 04:44:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仲間 | 日記
2019年11月04日 イイね!

晩秋の北海道で 4代目ロドスタに乗せていただきました

早朝から天気が良かった (^_^
1週間ぶりに3号機 ( NBロドスタ ) で気持ち良く走れそうな朝。
エンジンかかるかしら? ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ お~、ちゃんと かかった (笑

幌を開けて、午前7時スタート。
天気は良い。 気温は気にしない方が良い (^_^;
しっかり ヒーター温度Max、風量は1~4 の1では足りなくて 2。 これで十分に暖かい。
がしかし、
ペースを上げたら耳が冷たかった。
右耳は大丈夫。 左耳が風に当たって冷たい (  ̄▽ ̄; . . . . . . 髪も乱れる。
私の座高が もう5cm低かったら、まったく気にならないと思うんだけど、フロントガラス上端から後方へ流れる風の流れに頭が少し入ってしまっている。
リクライニングを捨てて フルバケに換えれば、もう少し座面が低くなるのだけれど。。。

髪が乱れるのは まぁまぁまぁ。
ただ、
3号機を買ってから、少し前髪の生え際に違和感を感じることがある。 もしかしたら額が少し広くなったかもしれない (  ̄□ ̄; . . . . でもまぁ、歳も歳だからなぁ ・ ・ ・ 。
耳が冷たいのは、イヤーマフラー ( 耳かけ ・ 耳あて ) を次回からはしてきましょ。 首の後ろから耳に被せるタイプのなら風で飛んでくこともないでしょう。
とりあえず、後続車もいないし、ペースを下げて 風の巻き込みを抑えた (笑

それにしても やっぱり、幌を開けて走ってなんぼ がマツダ・ロドスタ。
暖かい頃から たまに幌を閉めたままのロドスタとすれ違うけど、勿体ないよね。
勿論、その時々で事情はあるのは事実だけど、街中はさておいて交通量の少ない道まで出てきたら オープン でしょう (^_^
所有していない人には判るはずもないけれど、はた目に暑くても寒くても、冷房も暖房も それなり以上に効く。 本気で降っている雨や、軽くでも雪では 流石に無理かあるけれど・・・。


さて午前10時。
みん友 の burnerさん と海岸線で合流。 今日は NDロドスタ ・ ・ ・ ・ ・
あっ、写真を1枚も撮らなかった (  ̄□ ̄;
運転させていただきました。 好きに走ってよい とのお言葉に素直に甘える私 m(_ _)m
海岸線から逸れて、内陸への道を進む。
何となく、秘密っぽく モザイクを入れてみましたが、走った経路です。

あれっ、何km走ったんだろ? と思って、入力してみたら意外と うねうね が
表現されていて これはいーね と思って貼ってみました。

これ によれば 片道で54kmあるんだそうで、往復で100km超 (  ̄□ ̄;
1時間以上も試乗 ・ ・ ・ ・ ・ という域ではないですよね。
人様の車で、本当に 100km超を走らせてしまうというのは、大人として どうなんだろうかと・・・。

往復100km超だけど、すれ違った車の台数は数えられる。 いーでしょ、北海道 (^_^v
ちゃんと全線でセンターラインは引かれている道なんですよ。

さてさて、初めて運転したNDロドスタさん。
ぱっと見では、私の20年落ちのNBロドスタと大きさは違って見えない。 実際、ほぼ同じらしい。
運転席に座り込むと、3眼メーター。 回転計の右に速度計があるから 違和感は無し。
シフトレバー前後のナビ操作系は、2号機 ( DJデミオ ) と同じだから違和感無し。
足元は、やっぱり オルガン式ペダルは違和感が無くて良いです (^_^
ルームミラーだけ少し上向きにして、発進 ・ ・ ・ ・ ・ サイドミラーはそのままでルームミラーだけとは、それいかに (;_;

直前に自分の NB で走ってきた ( 時間があったので往復していた ) 道なので、
NBとNDの差が良く判る。
基本は変わらない。
が、進化の幅が大きい。 流石は20年弱の時間を感じます。

初期型の NA6 に乗っていた私は、NA絶対主義者ではない。
どちらかといえば、NAの未完成というか不出来に悩みながら弄っていた。
結局、不満を解消できないままに ポンコツにまで至らせてしまったNA6を手放した。
そして、20年落ちのNBを買って お~、凄く進化してる (^_^ と今年感じた。
NA→NB は、ほぼ何も機構は変わっていないらしいのに、明らかに違っている。 20年落ちのポンコツ と 薄れかけたNAの記憶とでの比較だけど、明らかに別物と思えるほどの進化。
NBを否定する人は NBのデビュー当時から今に至るまで大勢いらっしゃるらしいけど、私は NA よりも NB が車として好き。 捨てきれない不安をかかえて運転するのは、本当にひと時だけで良い。 毎日のように乗るなら捨てられる不安は捨てたい。
で、
NDはといえば、不安を捨てるどころか安心が得られる。
曲がってくれる、止ってくれる、そんな安心感が伝わってくる。 良いです (^_^
車体が ふわ っと浮く様に感じるほどに伸び側もダンパーが動くけど、勿論 実際にタイヤから荷重が抜けるわけではないし、きちんとした道ならば、カーブの途中に うわんうわん があっても舵角の修正無しに抜けきる。
だけど、うわんうわん で浮いた様に感じた不安から修正舵を入れてしまう人には不安な脚回りだろうとも思う。 少しだけダンパーを 伸び側の減衰力を上げたいかもしれない。
勿論、バネはそのまま変えずに。

何故か いつの間にか、勝手に頭の中で 前脚はストラット と思い込んでしまっていたのだけれど、前後の脚が異様に同期 ( 同調 ) が取れているのに気が付いて
あ~、NA・NBと同じく 前後ともにダブルウィッシュボーンなんだ と思い出した。
良い でき です。  ( 後脚にはリンクが追加されている )
私の2号機は20年落ちの11万kmオーバーだから劣化する前の新車状態を推測できないのですが、少なくとも現状では 1号機 ( Euro-R ) よりも 前後脚の同期 は劣る。
それでも けっこう 良いでき ではある。 比べちゃいけないけど、2号機 ( DJデミオ君 ) でなら修正舵を入れないと路外に転落してしまう路面の凸凹でも、3号機 ( NB ) はそのまま耐える。
NDは、1号機 ( Euro-R ) と同等なくらいに できが良いと感じた。 マツダさんも ここまできた (笑

1500ccクラスのエンジンということで 流石に非力なのでは と思っていたけれど、実際には低速でこそ 1500cc級を実感するものの、40km/hにまで達しただけで 1500ccを意識することは無くなった。
少なくとも独りで心地よく走るのなら、これでOK。 不満は無い。
私は、少々のパワーよりも、燃費の良さに伴う 航続距離の長さを選びたい。

何よりも、NB→ND に替えたいと思えるほどに良いのは、髪が乱れない
着座位置は、私のNBの方が低いとすら感じるのに 髪が乱れない。
座ったままで体を前に倒していくと、頭が フロントガラス上端 ( Aピラーからガラス上部を覆う部分 ) に当たるのに、運転中は風が頭上を抜けていって髪を乱しもしない。
これは素晴らしい(  ̄へ  ̄
その効果もあって、NBよりも暖かい空間が広い。
ただし、
空気の流れを生み出すボデー設計の功罪として、降り難い (=_=
ドアを開け、体を外に出そうとした。
右手をサイドシルを置き、体をひねって出るのが ロドスタの標準手続きだと思っているのだけれど、体を捻ったら 左肩がAピラーに当たってしまった。
おっ ・ ・ ・ ・ 、どうやって降りようか ちょっと悩んだ (笑


結論としては、私も1台 欲しいです\(^_^)/
ただ、プー太郎のままでは現実的ではない。
可能性としては、
2号機 デミオ君の任意保険に 新車特約 ( 全損時特約 ) がまだ効いているから
全損にした ( なってしまった ) その保険支払金で NDを新車で発注して、
足りない金額分を 嫌がる営業さんに無理を言って NBを下取ってもらって、
Euro-R と NDロドスタ だけでは生活の足に困るから、
格安中古の先代デミオを同じ営業さんに捜してもらって購入する。

これで、プー太郎でも NDロドスタを3号機として保有できる (^_^v

冬道では、全損は 常にほんの少し先に隠れている現実。
ND3号機も 否定できることではない。。。


とりあえず帰宅したら 午後2時。
7時間も走っていた?
いやいや、burnerさんと 缶珈琲を飲みながら話していた時間があるから 6時間くらい?
でも、こうやって文字に起してみると、缶珈琲 って、湾岸深夜話じゃないんだから (^_^;
無理な願いと知りつつも、交通量が少ないのは嬉しいけど 喫茶店は道沿いに欲しいな。
Posted at 2019/11/04 07:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仲間 | 日記
2019年10月07日 イイね!

隣接エリアのオフ会に m(_ _)m

9月に催された 上富良野ミーティング の際にお誘いいただいた、隣接エリアでのオフ会に寄させていただきました ( 寄させて ← 日本語として間違いかしら??? ) 。

車と顔が一致しないままに ミーティング時間を過ごしていたもので、私としては偶然なのですが、
9月16日に書いたブログの 上から5枚目の画像に映っているNBのオーナーさんがおられました。

旭川エリアの某所。
肌寒い10月の秋空の下、晴れの陽射しで 少し ポカポカ と まったり (^_^

私の3号機を除いて、NB , NC , ND 各1台。
NBさんは、助手席にお嬢さんを乗せて ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
そういえば、車のオフ会に女性がおられるというのは、私の車歴では珍しいなぁ。
殺伐としなくて良いですね (^_^

そういえば と思い出して、NDのアクセルペダルを見せていただきました。


やっぱり、カタログで見えた通り、

靴底が当たる部分 ( アルミ板部分 ) よりも、カーペットに触れる部分が低くなっています。
他社の他車と同じ。 私の1号機 ( アコ Euro-R ) とも同じ。
この造りのため、靴の踵がカーペットの厚くなった淵に ( わりと ) 当たらずに すんでいる様子。
私の2号機 ( DJデミオ君 ) にも、このアクセルペダルUnitを移植できれば ペダルをかさ増し しなくても済むんだけどな ・ ・ ・ ・ ・。
もっと求めれば、3号機 ( NBロドスタ ) に移植できたら、もの凄く運転が楽になる (  ̄▽ ̄;
持っていないから余談になりますが、ここ最近のマツダ車のオルガン式は、下端部分が 凸 ってしまっていて、足をペダルに真っ直ぐ置けません。
マイチェンで NDロドスタ のペダルもそれに換わってしまったら、先々に私は困る (=_=;

さて、
今季最終の集まりとのことで、来年は早くて5月になる見通しとのこと。 北海道ですよね (^_^;
2時間ほどで解散となりました。
集まっておられた皆様。 突然に、行ってしまって すみませんでした。
そして、ありがとうございました m(_ _)m



青空に恵まれての帰路。
札幌~旭川 間の混んだ幹線道路を避け、ぐるっと遠回りをして富良野軽油で帰ることに。
私にとって北海道らしい耕作エリアの風景は、だだっ広い風景なのですが、内地からのイメージでは こういった丘陵地帯の耕作エリアの風景に あるそうな (^_^



丘の上を拡大すると、

ざっと総額、5千万~8千万円 くらいの農耕機械 ( 含む軽トラ ) 達でしょうか (笑




せっかくなので、9月13日のブログに書いた ( 断念した ) 砂利道の峠を越えてみることに (^_^
芦別市→上富良野町 ( 西→東 ) へ抜けることを断念した道を、反対方向 ( 東→西 ) でトライ。
どちらからどちらへ抜けても同じ道なんですが、この日は時間の制約無し。


さてさて、
舗装路 と 砂利路 との境目に到着。


走ってみると、
未舗装区間は、せいぜい 10kmちょい くらいだと思いますが、
すれ違い可能な区間 すれ違い不可能な区間、
砂利というよりは土道の区間 完全な砂利道区間、
短いながらも直線区間 カーブミラー連続の区間、
などが様々に組み合わさって、ある意味では楽しい (^_^v

すれ違えない区間では、
来るなよ~、対向車 来るなよ~ と願いながら、加速したいけど加速できないジレンマ。
砂利道区間では、
絶え間なく 砂利が3号機の腹を打ちまくる。 錆止め塗装が剥げるなぁ (;_;
カーブミラーのあるカーブでは、
対向車が映っているような、いないような ・ ・ ・ ・ ・ ・ 映ってた (  ̄□ ̄;
時折、連続する激しく細かな上下動で、ルームミラーが有らぬ方向を向く。 トランクの中では諸々が無茶苦茶に跳ね回ってただろうな・・・。

何ヶ所か、なぜか 数十mだけ とか 百mくらいだけ とか、舗装が施されている。
それに、基本はガードレール無しなのに、何故か ほんの一部だけ ガードレールがある。
1度 走っただけでは、それぞれが何故にそうしてるのか理解不能。

こんな所では、ちょっと一息つけた (^_^ . . . . . . . 木漏れ日が綺麗 ・ ・ ・。



すれ違う対向車を数えていた。 9台目までは数えていた。
10台目からは、数えるのを止めた。 意外なほどに対向車が多かった。
途中に枝道は無かったと思うし、少し離れた隣の舗装路を通っても 所要時間に大差は無いと思うんだけど、何故に この道を生活道路にする人が そないにいるのだろうか???
偶然だろうけど、1台を除いては、長めの すれ違い可能な区間ですれ違った。
1台だけは、ギリ すれ違える道幅 と 長さがあるのに もたもたもたもた(-_-メ
この1台だけは ジモティーじゃなく、迷い込んだな ・ ・ ・。


砂利道区間が終了 (^_^
右側の白い鉄柱が終わった先からは、舗装路。


舗装路に出てから振り返れば、9月13日ブログの画像と一緒


感想としては、2度と通らん(  ̄へ  ̄!
やっぱ未舗装路は、2輪のオフロ-ダーで走るのが楽しいですね。
Posted at 2019/10/07 03:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仲間 | 日記
2019年10月02日 イイね!

みん友さん の襲来 (^_^

携帯電話にメッセージ。
要約すると、「 そちら (我が家 ) を目指して走る 」 とのこと。

higetuさん。
2輪チームの中から、中堅を選択して走ってらした模様 (^_^



いーですよね、SOHCRFVC

4スト単コロ何か文句あっか(-_-メ
という HONDAさん家らしさを感じます。
いーな、2輪欲しいな。
もっと小さいのでいぃから欲しいな (^_^


3号機 ( NBロドスタ ) の助手席に higetuさんを乗せて、まだ一度も行ったことがない近所の飯屋を目指したんだけど、道に迷ってしまった (0_0;
そして
昼飯を食いならが、おじさんらしく、北海道の今後あるべき姿についてディベート (  ̄へ  ̄
食後は、軽く山道を走って帰宅のつもりが、車上でディスカッションをしているうちに いつもの周回コースを一周してしまった (  ̄□ ̄;

周回路前半の山中、ふとっ
路面の荒れた下り坂で あれっ? いつもよりも車が暴れないような??? と感じて思い返した。
そういえば、上りの左カーブでは いつもより穏やかだったような?
ついでに、上りの右カーブでは ちょっと戸惑ったような?
それに、いつもノーブレーキでのターンインする箇所でも ちょん っとブレーキ触って力の方向を確認したりもした

なるほど、
車重の軽い これ だと、助手席に自分と同じくらいの荷重がかかりっ放しだと そうなるのか ・ ・ ・。
意外と、冬道を安定して走らせるためには 助手席辺りへの重石がポイントになるのかな???

それはそうと、単コロで長い時間走ってきて疲れているであろう人を、乗り心地の悪い3号機で 長い時間揺さぶってしまった。
せっかく来てくださったのに、おもてなしどころか苦行を強いてしまった (  ̄□ ̄;

ん~ ・ ・ ・ ・ やっぱり、脚をどうにかしないと駄目なんじゃないかしら。。。
Posted at 2019/10/02 05:36:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | お仲間 | 日記
2019年09月02日 イイね!

南富良野町 と ハイテク車 と 3号機 [ NBロドスタ ] と (=_=;

みん友 と、南富良野 ( みなみふらの ) 町という所で待ち合わせ。

思えば、通過したことしかない町。

帯広方面へ行く際に いつも、
富良野 [ 画像の左上角の先 ] から 帯広 [ 画像の右下角の先 ] へと、R38を通って抜けている。
ふむ (-_-
せっかくの機会なので、少し走ってみましょう。
約束した待ち合わせの 2時間前に到着。

とりあえず 待ち合わせ場所へは、
R38 ではなく、↑画像の範囲で 左上角から進入して南下する R237 を通った。
そして、
ダム湖だと思われる かなやま湖 を ↑画像の左下から 湖畔沿いに 時計回りに一周することを目指して走り始めた。
まずは、湖の左下端から 湖北側沿いに 右上端までは、走ることができた。
そのまま、湖南側沿いに 西へ向かったが、1/3 ほどで、舗装路が途切れた。

1車線分の幅しかない 砂利道 (0_0;
少しだけ進入してみたけど、ずっと 狭い砂利道が続いている雰囲気に負けて、バックで戻った。
う~ん、この湖は 3号機 ( NBロドスタ君 ) で一周することは難しいらしい。
道端の草むらに退避できる ジムニーとかなら 問題 無さそうなんだけど ・ ・ ・ 。



湖畔沿いに一周することを断念して 待ち合わせ場所に戻り、次は 北西へ向かう道を進んでみた。
ずっと 山を登って行く道だった。
途中で T字路の分岐にぶつかった。 右折は下り坂で、帯広方面へ向かう R38に合流するっぽい。
上り坂になっている 左折を選択した。
軽く登りながら ずんずん進んだ。 やがてナビ上では、道が途切れて 行き止まりを示した。
今時、そんな馬鹿な道はないでしょ~ と思い、ナビが示す行き止まりまで そのまま進んだ。
帰宅して google map で視ると、行き止まりではなく、左右に分かれる道に表示されていたけど、3号機のナビ上には表示されていなかった。


突き当たって、左を見た画が これ。 砂利道ですね (=_=;



右を見た画が これ。 こちらも 砂利道ですね (=_=;

いくら 北海道だと言っても、今時 ちょっと珍しいなぁ。。。

北西へ抜けることも断念して、方向転換。 来た道を見れば 直線。




待ち合わせ場所に引き返し、今度は 真南へ抜ける道を試した。
途中で、この先は道幅が狭くなるよ~この先は冬季閉鎖だよ~この先は砂利道だよ~ との警告っぽい標識に出合った。
警告は受けても、実際に走っている道は 綺麗な舗装路だし、センターラインが引かれた広い路だし、急勾配でもなかった。
そのまま進んでいたら急に、目前に林しか見えなくなった (=_=;

道幅は1車線分だけ。 砂利道。 うす暗い (0_0; . . . . . . . . . . 引き返した。。。

決めつけては駄目だけど、この町は、
町中を通過する R38 と、R237 へ抜ける湖畔北側の道、その2本以外では よそ者は
遭難する (  ̄□ ̄;



馬鹿やってるうちに、待ち合わせ時間になってしまった。。。
さて本題。

みん友の みなちん'74 さんに 3号機 ( NBロドスタ ) を委ねた。
でかい人 (^_^; . . . . 北の変態さん よりは小柄だけど、私よりもでかい。 ロドスタでは窮屈 (笑

私は助手席で、タコメータを覗き見しながら、異音を聴き分けながら、3号機の状態把握。
できるだけ 2,000rpmより下は使わないで 」 とだけお願いして、あとはお任せ。
私自身では、意識しない様に徹しても、異音が出ない様に 操作を微調整してしまう。
マツダ車経験の少ない 、そして 私を知らない 、ロードスターという車を触ったことがない人の運転が 本件にはBest

3千km超を費やして 対処してきた 2,000rpm 前後でのエンジン不調。
前回、もしかしたら もう大丈夫かも と思えた状態で higetuさんに乗ってもらったら
駄目だった(  ̄□ ̄;

そして、今度こそ の今回。
できるだけ 」 ですから、時々 2,000rpm を下回って 問題の全領域が試される。
じ~っと観察を続ける。 結果、大丈夫みたい(^_^v
復調したと判断して妥当な状態にまでなった様子です。
ここまでくれば、特別に意識することなく 走らせていても、わりと早く 私の3号機に変態していってくれるでしょう (^_^ . . . . この個体は長くかかったぁ。。。
さて、オイル交換しなくては。



さてさて、
CR-Z であります。 . . . . . . エンストさせちゃった(  ̄▽ ̄;
それも、2回も (  ̄□ ̄;
みなちん さん、ごめんなさい。 そして、ありがとうございました。

エンストなんて久しぶり? . . . . たぶん久しぶり。
最初にクラッチペダルを踏んだ時に これは気を付けなければ と思ったくせに、やってしまった。
北海道に戻って以来、ハイテクな車から遠ざかっていたから ・ ・ ・ ・ ・ いや、単なる老化の進行が正解なのでしょう (;_;
そしてさらに、走っていて シフトアップを忘れて低いギアで走り続けてしまうという 感受性の低下。
電子・電気に ころっと騙される。。。
なんなんでしょうか、電気モーターがアシストしてくれるもんで、諸々の体感と アクセルペダルの踏み加減 との乖離に 老体は気が付けないのでしょうか。

これは、ローテクに毛が生えた程度の NBロードスター、それも 初期型である NB1 に 3週間もかかりっきりになっていたせいで、ボケ が急速に進行した (;_;
なんか ショック だ。
しばらく 3号機 ( NBロドスタ ) には乗らずに、リハビリ に徹しようかしら。


CR-Z 、 ハイテクな車です。
毎日 仕事で走るなら、これくらい 穏やかな車が 持ち主を助けてくれるような気がします。

CR-Z で走りながら、同じ道を 3号機 ( NBロドスタ ) で走った記憶と重ねる。
やっぱ、3号機の脚は ど~にかしたい (;_;
流石に 叶わぬ願いと分ってはいるけれど・・・・・。
Posted at 2019/09/02 05:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | お仲間 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation