
ようやく今年も夏タイヤ。
去年とまったく同じ姿になりました m(_ _)m
何か、大人気ない姿にする方法はないものなしら ・ ・ ・ ・。
交換をしてエア圧を計る ・ ・ ・ ・ ・ 2.4 。
予想よりも低いな。 はて (-_-?
で、いつもの お店。
オイル交換と エアの補充をお願い。
女将さんと世間話をすることしいばし ( 流石に連休にタイヤ屋さんに来る客は少ない )、交換終了。
8,000円なり ・ ・ ・ ・ ・ ・ あれっ、安いぞ (-_-?
まっ、いっか (^_^;
相対値を知りたいので、自分のゲージで圧を計る。
2.8。
走ってみると、確かに去年の状態に戻っている。 2.4の状態では 「 あれっ、乗り心地が良い 」 と思ったので 微妙っちゃ微妙ですが、いかんせん リム幅 8インチ に 235/35/19 。
2.4では心もとない。
冬タイヤでは、
もったいないなんて 貧乏人根性が出てしまっ、発進時に そろ~っと踏んでいましたが、 夏タイヤになって気軽に踏めるようになりました (^_^
タイヤも換えたし、オイルも替えたし、高速で巡航させようかと 道路情報をひろって (-_-メ
渋滞に飛び込んでも意味無しです。 連休初日で天気も良いからな~、深夜まで無理だろうな~。
それはそれとして、
9万キロを超えた2号機。 2008年に我 2号機 となった時点で 5,2000キロだったから、約4万キロ。
1号機が 2003年にゼロからスタートして、まだ ぎり5万キロに達していないのに比較すると、距離の伸び具合は2号機の方が上かしら? 1号機,2号機は日替わりで分け隔てなく乗っていることからすると、長距離を2号機に委ねることが多かったのかな?
消耗品?であるオイルは、今回で確か 6回目か、7回目の交換。
ATF交換は、最初(2008年) に行ったきり。 どうしようかな。。。。。
ブレーキローターは、1回交換済。 とりあえず現状はOK。
ブレーキパッドは、2008年4月に Dixcel_M-typeに交換したっきり。約3万キロか。 どうしようかな。。。
タイヤは、現状はOK。
目立たないけど 地味に交換が必要なのは 受動部品であるブッシュとか マウントとかの部類でしょうか? フロントのハブも なんとなく気になるのではありますが。
9万キロか~。
私にとっては未体験ゾーンに突入です。 10万キロまで 無事に走りきれるものなのかしら。
見たいような、見たくないような (^_^
Posted at 2012/04/28 14:51:25 | |
トラックバック(0) |
CM2_パーツ追加&交換 | 日記