• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 11 ( ちょっと高速道 )

仕事帰りに少し遠回りをして、2号機代行で いつもの 名古屋岐阜環状線を走ってみました。

ETCカードを取り出し、舵輪の右斜め下をまさぐる。
カードを入れるスリットを 指で探りつつ、カードを差し込む。
カードが正常に認識されたかを見ようと メーター周りに表示を探す ・ ・ ・ ・ 無い。
Navi の表示を色々と切り替え、モードを探す ・ ・ ・ ・ 無い。
カードを差し込んだ部分を見ようと覗き込むが、頭がドアにぶつかり 見えない (-_-メ
ドアを開け、頭を車外に出しつつ覗き込む。 カードスリット横に 緑のランプ点灯が見える。
この 純正 の ETC設置場所ってど~よ (-_-メ
よーく探せば、どこかに 緑 / 赤 が切り替わるような表示部を貼り付けてでもあるのかしら。

夕方の混雑の中、インターへと向かう。 ちょっと 不安を覚えながら ETCゲートを通過。
ECON は、押し込んだまま ( ONのまま ) でランプをのぼり 本線に合流。
合流までの加速で、メーターパネル内の針は アシスト側へと振れ、しっかと?エンジン を 電動モーターがフォロー。 とはいっても、たいした加速ではないけど (-_-;
東名から分岐して中央道、けっこうな勾配の上り下り。 それに加えてけっこうなRのカーブが続く道。
やっぱ 加速しませんね (-_-
無理をさせずにと思うと、80km/hくらいがせいぜいです。 登坂車線になると、80km/h をキープするために モーターからのアシストが入ります。
「 そりゃそうだろう 」 と思う気持ちはありますが、根拠もなく少しだけ期待していたのも事実です。
試しに、追い越し車線へ出て登り勾配を加速してみました。
80km/h→○20km/h の時間が長いこと長いこと。 早々に走行車線へもどり、トラックの後ろを。

豊田方面へと分岐し、ゆる~い勾配な ほぼ平坦な道へと。
少~しづつ加速を続け、一応は異常が無いかをチェック。 感じるのは、ただただ タイヤ設置面から変わることなく伝わってくる 硬~い感じ。 速度を上げても下げても変わらない 硬~い感じ。 タイヤの厚さが アコ の3倍くらいあるのじゃないかしらと思わせる硬~い感じ。
とりあえず、異常は無さそう。
トンネル手前で 80km/h。 進入してから全開! 針はアシスト側いっぱいに張り付いたまま。
80km/h→○40km/h までの必要時間は、ここ20年間での記録かもしれません。 HR-V JS4 よりも、さらに時間がかかったと思います (-_-
空力は良いはずなんですけどね。 なしてこんなに遅いんでしょね。 エンジンが 1300クラス だという事実を あらためて実感させらえれてしまいます。
いったん減速して、再度トライ。 ○50km/hまで粘ってみましたが、2回目も やっぱ加速は遅いです。
走行車線へ戻ろうと、軽く舵を左に当てるも反応無し。 んっ? っと思いながら直進にもどし、再度 舵をあてるも反応無し。 ○20km/hまで落としてから、再度 同じ程度に軽く舵を当てる反応あり。
なんでしょうかね。 まるで初めて MR-S で東名を走った時のようです。 原因は かなり違いますけど、ちゃんとしないと 曲がんね~ (笑
道が空いていたので、さっきのそれを踏まえて、さっきの速度で 車線変更を繰り返してみました。
今の状態だと、溜めた後に向きが変わるので、いちいちそこから お釣りをもらう感じですね。 タイヤの特性もあるのでしょうが、4輪の向きが それぞれに妙なことになっているのでしょう。 2年前に工場を出てから おそらくは無調整。 それだときっと、こんなもんなのでしょう。 それは インサイト の特性に無関係だとして、
100km/h 巡航がけっこう疲れます。 なんだかエンジンに少し無理をさせているように感じられて ( 伝わってきて ) 疲れます。 ○40km/h なんて、申し訳なくなってしまって巡航は無理ですね。
疲れない・無理させない で前だけ見てしばらく走ってからメーターを確認したら、80km/h を切ってました。
ん~、ちょっと辛いな。
ECON を解除してやれば 少しは変わるのかな?
やっぱ インサイト はないなー。 Fit はありなのかな?
Posted at 2011/03/02 20:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月28日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 10 (あらどうしましょ)

電話が一本。
「 木曜日には納車できそう 」 っと。
ど~しましょ。
こんなに早いと思っていなかったから、まだ一度も 2号機代行で高速に乗ってません!
今日はお仕事。そして今日は雨。雨の夜中に高速を走っても楽しくない。
明日もお仕事。 ちょっとさぼれない日。
明後日・・・・・ さぼるか?
Posted at 2011/02/28 13:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | モブログ
2011年02月23日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 9 ( バッテリー )

当て逃げか?  _ 代車生活 _ 9 ( バッテリー )アイドルストップ機能は、本当に積極的にエンジンを止めたがる。
カーステごときの音量がでかかろうが、夜中でヘットライトを点けていようが 躊躇する様子もなく エンジンが止まる。
オーナーさん達から聞いていた通り、止まる。
そして今のところ、確実に再始動している。


バッテリーの使い分けを どんな風に割り振っているのかは知らないけど、ボンネットの中には どんなんかな と見てみた。
ちっちゃ!
画像ではスケール感が伝わりませんが、バッテリーの長い方の辺を 私は 親指 と 人差し指 でつかめます。
いくらセルモーターを回す役が無いとはいっても、凄いなこれも(-_-;

エンジンも ちっちゃ!
エンジンルームも ちっちゃ!
ボンネット かる!

そうか、今感じているこの感情が かぁーわい~ てやつなんだろうな(笑
うにゅ~ と出てきてるエアダクトが また可愛い。


ps. 今夜、雨だったんですけど、やっぱワイパーを動かしていてもエンジン止まる (-_-;
Posted at 2011/02/23 08:07:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | モブログ
2011年02月20日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 8 ( 足の設定 )

2009年のデビュー当初に乗った試乗車でも感じたことですが、インサイトの足設定は硬い。
今回の2号機代行は、2年が経過して 1.6万kmを走り、ほどよく やれている ( 馴染んでいる ) はずなのに、同様に感じます。 単純に硬い!
路面の凹凸をいなす とか、路面からの衝撃を しなやかに とかいった表現とは ほど遠い感じ。
ふんわふわ した設定よりは硬い方が好きです,私。 でも、ちょっとこれは ・ ・ ・ ・ ・。

"硬い" という表現でいえば、去年、オーバーホールをした1号機のエナペも硬いです。 不快ではないですけど硬いです。
比べると、インサイトの方が1号機よりも 確実に硬いです。 その上、ちと不快感。 それくらい インサイトのは単純に硬いです。
比べるといっても、そもそも1号機の靴は 235/35/19。 対するインサイトは 175/65/16。
65扁平で なしてこんなにも硬いと感じさせられるのかしらね?
空気圧も確認してみましたが、ほぼ規定値の通りに入っています。

不快感があるのですから、足が奇麗に動いていないと判断するのが妥当と思う ・ ・ ・ ・ でも、175/65 で硬さを感じるかな。
ボデー と 足 と タイヤ とで、妙なアンマッチが生じていると思うけど、なんだか伝わってくるのが ひっちゃかめっちゃかで 何とも判断がつかないです。 前後のバランスが変なのかな~。
似た足まわりな車種でも、フィット、特にフィット・ハイブリット では まったく感じない不快感。

誉める部分があるとすれば、2年が経過しても まったく ヘタ った様子の無い足回り。 立派かも。

ただ、もしも私がインサイトを買ったなら、
直ぐに交換しちゃうから関係ないっちゃ、関係ないんですけど(^_^;
もしも、ダンパ と バネ で解決する話であるのなら、どのみち 消耗品 の話ですから、車としての根本とは関係の薄い話だと思う私です m(_ _)m
Posted at 2011/02/20 21:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月19日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 7 ( 一般道燃費 )

「 土曜日の日中を一般道だけで 有料道路を使わないで走ってみましょう 」 ということで、
2号機代行で 朝10時、スタート。
いつもの近所の ガス屋へ寄って給油。 借り受けてからまだ無給油だった インサイト。
メーターパネル内の インフォメーション・ディスプレー によれば、
走行距離 ( Aトリップ ) = 146.8km。 . 燃費 = 15km/L くらい。
とのこと。
久しぶりに レギュラーを給油。 給油量は 12.93L = = > 11.3 km/L くらい。
まぁ~、レンタカーとして貸し出す時に、めいっぱい 限界まで給油するはずはなく、
給油機から 「 ガ~ 」 っと給油して 「 ガンッ 」 と 自動で給油が停止したところでStpoでしょう。
私は趣味で、良いことはないと理解しながらも めいっぱい ちょろちょろ と 限界まで給油します。
今朝の給油でも、初めての車なので遠慮しながらも けっこう一杯っぽいところまで入れました。
なので、 この 1L 程度の差は出るでしょう。

さて、スタットレスを履いていないので南方向へ、とりあえず知多半島一周へと向かいました。
セットした Navi によれば、半島の先っぽまでで 70km弱しかないのですが、名古屋市内で土曜日の混雑に加えて 小さな工事が無数に行われていて進まない、進まない。 名古屋市内を抜けてからの半島内でも 小さな工事で 進まない、進まない。 アイドリング ストップ しまくり。
結果、半島の先っぽに着いたら 既に午後1時過ぎ (-_-;
インフォメーション・ディスプレー によれば、平均走行速度は 22km/h とのこと。 自転車と たいして変わらない速度かも。
こんだけ状況が悪ければ、2号機なら 6km/L がせいぜいだったでしょうね。

半島の西側から南下していたので、先っぽからは 半島の東側を北上。
こちら側は渋滞も無く、30~50km/h で走れました。 知多市内のバイパスでは 80km/h で巡航。
でも、名古屋市内に入ると また渋滞 (-_-

走りながらメーターを見ていると、流石は ハイブリット って感じがしますね。
~60km/h までの巡航なら タコの針は 1100rpmあたりで止まっています。 そしてそれを保持するために、こま目に モーターがアシストをしに介入してきます。 そのおかげで、1100rpmとの低回転でもエンジンが苦しそうな音を発することもなく 周囲の流れに遅れることなく走れてしまえます。
80km/hでも、タコの針は 1500rpm。 1300クラスのエンジンですよ。 凄いですよね(笑

朝給油したガス屋まで戻って 走行距離は 147.5km。
メーターではまだ 針が F の線までも下がってきていない ( 振り切ったまま ) だけれども、給油。
2回目の給油なので、給油口 ( 管 ) 内の様子も解ったので、めいっぱい給油。
給油量は 6.30L = = > 23.4 km/L くらい。
インフォメーション・ディスプレー によれば、 燃費 = 24.4km/L くらい。
う~ん、数百cc のずれ。
6L しか入れられなかったので、めいっぱい給油の めいっぱい加減が 大きく算出結果に影響してしまいますね。 30L くらいの給油なら 加減 ( 誤差 ) も丸めこまれるのでしょうが (笑

なんにせよ、私のアコ達の 4倍はいきますね。
燃料の種別も違うので、燃料代に換算すれば 1/5 くらいでしょうか (^_^;

ちなみに
インフォメーション・ディスプレー によれば、 2回目の給油前での 推定航続可能距離 ( 残距離 ) は 740km だそうです。 何リッタータンクなのか知りませんが、満タン1回で 街中を 900km くらいは走れるってことですね。 すごぉ!
Posted at 2011/02/19 17:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation