• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2011年02月19日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 6 ( シート )

本日は晴れ。 で、私は休日。 少し、インサイトで 走ってみましょうか (^_^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2号機代行のインサイト。 まだ最長で連続2時間くらいしか運転していませんが、とりあえず 2時間程度は苦無く耐えられるシートです。
過去に3台 ( 豊田、日産、東洋 各1台 ) で 1時間も耐えることが出来なくてシート交換を強いられた 貧弱な体の私ですので、インサイトのこれはこれでそれなりなシートなのではないかと (^_^

従来の日本人体系な私の座高は高い (-_-
たぶん、現代っ子なら身長190cm以上に相当するくらいな座高。
そんな私が座っても肩に不快感は無し。 その上、ヘッドレストは一番高い位置にセットすると 私の座高をもってしても高過ぎて、少し下げて適度な位置に調整しなくてはなりません。
1300cc専用 ( 今月までかな? ) の車としては、超が付くほどに頑張ったシートではないかと。
ただ、適度な位置に合わせたヘッドレストは、常に私の後頭部に触れています。 触れていますので、車が揺れて頭がが動く ( 揺れる ) と、後頭部がヘッドレストに 当たる 当たる (-_-メ
「 あごが前に出てるかな? 」 と、あごを引いてみても駄目。
「 シートの背を立てすぎ? 」 と、ちょっと馬鹿野郎なところまで寝かせても駄目。
肩が浮くほどの 大馬鹿野郎ポジションまでシートを寝かせれば、無理やりに前を見るために体を起こしますので後頭部も付かなくなりますけど ・ ・ ・ ・ ・。
「 なして? 」 と思いながら手をヘッドレストの後ろに回して引いてみると、ヘッドレストが前に動きます。 そして、なんとなくシートと背中の間に隙間が開くような感じ。
なるほど、 後ろから追突された時に首を守ってくれようとする あれ なんですね。 それならば、後頭部に触れているのも納得です。
でも凄いですね。 1300ccエンジン専用車に そんな装備をおごっているんですね (^_^
Posted at 2011/02/19 08:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月17日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 5 ( 保険会社からの ご沙汰 )

午後に、ディーラーの担当営業さんから電話あり。
「 書類、ありがとうございました。 先ほど保険会社から連絡がありました 」 とのこと。
今朝の早くにポストへ投函した封筒が 午後には宛先である保険会社に届く。 市内だとはいえ、
やるね、日本郵便!

で、保管会社さんからの お沙汰ですが、
. ①左前フェンダ → パネル交換修理。
. ②左Aピラー . . → これは今回の傷ではないであろう。 ∴保険金支払い対象外。
. ③左前部ドア . → 凹でいないので手をつけない。
. ④左後部ドア . → 板金修理。
. ⑤左後フェンダ → 板金修理。
とのこと。

前フェンダーは交換。 足回りのダメ-ジは現在のところ不明。

Aピラーは、今回の事故・事件とは断定できないとの判定です。
まぁ~、蹴りとかで硬いAピラーの塗装が傷むとは考え難いのは ごもっとも m(_ _)m
営業さんには、「 錆びたら困るので色は置いておいて 」 とお願いをしました。
他パートの塗装をするついでに、べつに磨かなくてもかまわないので 傷部に色 ( 塗料 ) をおいて ( 塗って ) もらえればラッキーです。

左前部ドアは、足跡がくっきりと残っていたパートになります。
プロ ( 保険屋さん? or 板金屋さん? ) が確認した限りは凹が無いとのこと。
汚れすぎていて 私では判断が出来なかったのですが、プロが見てくれてOKだったとのことで、とてもラッキーです。 異常が無いにこしたことはないですもんね。
でも、足跡が付いているのに凹んでもいないって、なんなんでしょうね (-_-?

左後部ドアは、パネル交換ではなく板金修理とのこと。
交換しないのには、もったいないので賛成なのですが、パテ埋めでごまかさないことを期待です。

左後フェンダは、交換するには溶切断が必要なパートですので、板金で修理可能であれば それにこしたことはないです。 ただこれも パテ埋めでごまかさないことを期待です。

総じて、私にとっては まずまずの結果 ( 判定 ) でしょう。
入ってて良かった自動車保険 (^_^
Posted at 2011/02/17 18:36:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月16日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 4 ( 保険金請求 )

当て逃げか? _ 代車生活 _ 4 ( 保険金請求 )2号機代行の インサイト。
ちょっと 不思議なところが、画像の矢印の先。
この隙間に 小指なら入ります。

多くの車では、運転席に座って見える向きには この隙間は向いていません。 なぜか インサイト は向いている。
なしてでしょね (-_-?


さて、2号機にかけている保険の 保険会社さんから 「 自動車保険金請求書類のご案内 」 という封書が届きました。
封書の中身は次の3枚 ( 3書類 )
・保険金請求書
・事故状況説明書
・損傷箇所確認書

- - - 保険金請求書 - - -
・書類の記載日、 住所・氏名・連絡先、 事故発生日、 証券番号、 登録番号 を記入の上、押印。

- - - 事故状況説明書 - - -
・基本は既に保険会社さんで記載済み。 内容を確認し、必要なら訂正の文を追記。
・警察に届けた際の引換券(^_^; . に記載されている "受理番号" を記入。
・氏名を記載し、押印。

- - - 損傷箇所確認書 - - -
・下取り査定書にあるような図 ( 車の開き図 ) に、損傷箇所を追記。
・発生場所の除去渦 ( 車庫証明の保管場所みたいな図 ) を追記。
・住所・氏名を記載 ( 押印は無し )。
※確認書というよりも申請書ですね。 あくまでも申請資料・参考資料なので押印は無し (-_-

これら3枚を 同封されていた返信用封筒に入れ、封筒の宛先に記されている 担当名 後ろに
ある "行" をペケして "様" を追記。 それと、自分の住所・氏名を封筒に追記。

なお、上記の3枚は、勿論、原紙を送るのだけれども、しっかりとコピーは手元に保管。
保険金の支払が完了したら コピーは廃却。 もしくは記念品保管用のFileに移動 (^_^
さて、損傷箇所は全箇所を認めてもらえるでしょうか?
認めてほしいな (;_;
返信用封筒に記されていた担当さんの苗字は、電話をしてきたお姉さんの苗字だな。
可愛い声だったな。 面と向かう機会があったら "可愛い" て褒めちぎるんだけどな。
そしたら、すんなりと 全箇所認めてくれるかな。
べつに嘘をついてる訳ではないんです。 でも、ドアに靴跡が残っていた当て逃げなんて たぶん普通じゃないから ・ ・ ・ ・ ・ (-_-
Posted at 2011/02/16 19:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月15日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 3

CDの挿入口がみつかりました。 車乗りのおじちゃん、ありがとうぉ~ぅ m(_ _)m
CDが認識されると、Audio Source の選択肢に CD が表示されるようになるんですね。 凄いや、最近のカーステって(笑
------------------------------------------------------
さて、昨夜の名古屋は雪。 午後10時頃には止んでいるのを確認したけれど、もしも朝に道路が白かったら仕事をさぼろうと決めた私。 スタットレスを履いた2号機が手元に無い今、1号機でも2号機代行でも雪の上は走れません (-_-

で、朝。 まだ暗い時間にカーテンを開けると街灯に照らされたアスファルトは黒。 昨夜止んだ雪はそのまま止んだままでいてくれた様子。 一応の身支度をして、13階から身を乗り出して下界の音に耳を澄ませる。 通過していく車から、かすかに水の音。 下界へと降り立つと、足元には融けた水。
2号機代行へと向かう。

駐車場の2号機は、ボンネットも屋根も白。 降り積もった雪が融けかけて再び凍った ざくざく状態。
運転席ドア周りを スノーブラシ? ( 片方がブラシ[はけ]、もう片方がスクレーバー ) のブラシ側で叩いて氷を落とす。
ドアを開け、キーをひねってからインジケータが消えるのを待ってからセルを回す。
それにしても、
インサイトのエンジンスタートは凄いですね。 走行中のAutoStopからの始動は勿論のこと、何時間も放置してあった朝一でのエンジン始動でも クランキングなんて表現がまったく合致しないほどに、ほとんどセルを回した一瞬でエンジンがかかります。 始動時にも工夫をしているのでしょうが、停止時にも始動することを前提にして何か仕掛けているんでしょうね。
無駄かもしれませんが、ハイブリッド以外の車種でも 同様な始動を設定してく ・ ・ ・ ・ ・ 意味無いですわね(笑

ドアを閉め、フロント、サイド、リアガラスの氷をスクレーバーで削り落とす。
それから、ボンネット上の雪・氷をブラシ側で叩く! 叩かれて浮いた塊がボンネットから落ちる。 それから、屋根の上もブラシで叩く! 叩く! 叩くっが、全然 ち~とも落ちない。
まぁ~、叩いてもまったく落ちないのですから、わずか10~20分間の走行中に落ちることもないでしょう。 と自分に言い聞かせて 2号機代行で出発!
エアコンはAutoの設定。 しばらくは内気循環モードな上にデフロが全開。 信号待ちでもエンジンは止まらない。 なるほど~ と思う。

通勤路は終始はアスファルト路面が濡れただけの状態。
でも先行車達は ゆ~っくり。 装備の無い私も 今日は抜かない(笑
ゆ~くりと15分ほど走って、普段なら勤め先まであと5分くらいって所まできたら、車の流れが止まった。 「 今日だけ、車通勤をバスに切り替えた人が多いんだろうね 」 なんて、バス停でのバスがなかなか発車しないのだろうなんて思う私。 でも、何分経っても動かない。10分ほどして、少しだけ動いた。また10分ほどして少し、また少し、また少し と動いて1時間が経過(-_-
なんか知りませんけど、大渋滞(;_;
対向車線は少ないながらも車が来る。 こっちは全然進まない。 あきらめてUターンする車もいるけれど、私の目的地はもう目の前。迂回路なんて、あるようなないような ・ ・ ・ ・。
信号のある交差点では、合流して車が有る分だけ こちらはさらに進まない(;_;
ブレーキ踏む足が疲れたので、ほとんどの時間は N に入れて、サイド引いて 運転放棄。 エンジン止まらないので燃費表示がどんどん悪化。
スタート時には 18km/L台 だった表示も 16km/L台 にまで悪化。 「 なるほど、アイドリングストップ効果 」 なんて納得。
んなことをしていたら、外気温の上昇と 車内の温度上昇が相まって 融けたんでしょうね。 いきなりフロントガラスに屋根の雪が ドドドドドッ っと流れ落ちてきました。
フロントガラスは完全に屋根からつながった雪で覆われ、前方視界ゼロ。
「 動くかな~ 」 って、ワイパーをONしたら、頑張ってガラス上の障害物を跳ね除けてくれました。 なかなか頑張るワイパーちゃん(^_^

でも、屋根の雪が前方に下りてくるって ど~よ(-_-?
屋根に雪を載せたまま走っちゃいけないのは鉄則。 それは承知しているけれど、
前にってのは ど~よ。
後ろへ流れないよう、前を狙っているのかしら?
Posted at 2011/02/15 19:31:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記
2011年02月13日 イイね!

当て逃げか? _ 代車生活 _ 2

代車 の 白インサイト。 車検証によれば、登録は 2年と数日前。 走行距離が 1.6万km。
日常を2号機代理として乗るに困ったことなどを つらつらと m(_ _)m

- - - 1. Audioメニュー - - -

ETC と Navi が付いていました。 Navi は 2DIN タイプなので、当然のようにAudio系も一体化。
CD板の入れ口を探す ・ ・ ・ ・ ・ 表面パネルには無い。 そのパネルを開けるボタンも無い。
Audio と描いたスィッチがあったので押してみた。 出てきた選択肢は、AM、FM、TV,HDD。
CD が無い。
しかたがないので、"何か聴けるものが入ってはいるだろう" と、HDDを押すも、すっからかん。
HDD へ、どうやって Audioデータを送れば ( 貯めれば ) よいのかを、私は知りません。
時代に取り残されていたことを 思い知らされました(-_-
しかたなく、FM を選んだ私 。 。 。

- - - 2. エンジンストップ - - -

発進加速が妙に遅い。
音 と 尻・足から伝わってくる感覚で無理の無い加速に抑えて走らせると 妙に加速しない。
信号待ちで前に止まっている車、排気量によらず全ての車が発進後に離れて行く。
そんな状態での 信号での右折待ち。
エンジン停止状態から右折できる状況になってからブレーキを離してエンジン始動。 そしてゆっくり発進・加速。 正直、ちょっと怖い。 後続車にも迷惑。 いやがらせかと誤解されそう。
以前に試乗した時には そんなんでもなかったと記憶していたので探す。 何かモード切替があるはずだと探す。 ステアリングコラムの右側、ミラー調整スィッチの下側に 緑の丸いものを発見。
"シールかな?" と思っていたのだけれども、押してみた。 「カチッ」 とは鳴らずに 「ズコ~」 と押し込まれるだけ。 表面には ECON と描いてある。 メーターパネルの絵が一つ消えた。
そして発進加速は、ずいぶんと乗り慣れた感じに近づいた。 が、やっぱり右折待ちでの エンジン停止からの加速はまだ少々怖い ( 不安 )。
他に何か手段は無いかと考える。 エンジンを止めない手段を考える。
停止直前に、エンジンが止まるよりも前にサイドブレーキを引いてみた。 停車していてもエンジンは止まらないのだけれども、サイドブレーキの警告音が大きすぎて実用的ではない (-_-
シフトレバーをエンジンが止まる寸前で D → S に切り替えてみた。 エンジンは止まる。
随分と前、右折のためにセンターライン沿いにラインをずらす時に D → S に切り替えてみた。
エンジンは止まらない。 これですね (^_^Y
邪道かもしれませんが、エンジンストップを使いたくない状況へは 状況への進入前に シフトレバーを D → S に切り替えることにしましょ。

とりあえず困ってしまったのは、この2件。 そして対応策は、
1. ラジオを聴いてすごす。
2. エンジンストップを使いたくない状況への進入では シフトレバーを D → S。
. . ただ、ECONは、ON しっぱなしで ECON機能にまかせて のんびり走りましょ。
Posted at 2011/02/13 09:26:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | CM2_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation