
例えば、
私の1号機 & 2号機のように、
リバースランプの部分に
スモール or ブレーキ灯 を
点けたい ( 付けたい ) 場合、
流派は色々ございましょうが
私の場合は左図のようにします。
全部黒塗りのダイオードに描いてしまっていますが、上から
・ACC ( +電源端子 )
・ダイオード ( 電流方向制限するダイオード )
・定電流ダイオード
・抵抗
・ソケット
・LED
・GND ( -電源端子 )
と見てね(^_^
+電源端子は、1本にまとめましょ。 でないと、車につなぐときに厄介ですから。
電流方向制限のダイオードは無くっても良いのですが、スモール系 と ブレーキ系の2系統を合わせる場合には、このダイオードが無いと、スモールだけのつもりがブレーキも点いてしまったり、その逆もってことになってしまいます。
定電流ダイオードは、好みの問題ですが、私は抵抗ではなくダイオード派です。
図では、2系統に対して1個のダイオード。 私の使っているLEDの場合では 7.5mA で十分にスモールとしては役にたっていますので、15mAダイオードでOKです。
たくさん流したい場合には、1系統に1個のダイオードにしましょ。
抵抗は、接続する車側の系を保護するための抵抗です。
ダイオード達の破壊の様子は想像するしかないのですが、仮に破壊でショートした場合には、車側の系に介してあるヒューズが飛びます。 LEDのお遊びをしたばっかりに走行中にブレーキランプが消えては お遊びではすみません(-_-
例えば、
10mA 流すとしたら、抵抗で 1.0V 発生するように 100Ω を挿入しておけば、
最悪でも BATT の 13.3V で 133mA の貫通ですみます。
勿論、そのまま異常に気がつかずに放置していたら困りものですが、自作品ですから事ある毎に気にはしますもんね。夜な夜なコンビニの駐車場にはバックで止めて確認するとか。
コネクタは、ランプユニットと、制御系を 簡単に切り離すためには必須です。
6口とか8口とか、名古屋なら大洲、首都ならアキバ、外に出たくなければ通販で探しましょ。
LEDは、2.0V のものを3~4段 直列に。
私は3段が基本です。 16個なら 3段×4系 + 2段×2系 = 16個。
-電源端子は、1本にまとめましょ。 でないと ・ ・ ・ ・ ・
- - - Mr.車のり氏 - - -
何かご質問があればお気楽に。
Posted at 2008/11/10 18:52:35 | |
トラックバック(0) |
良い子の電気工作教室 | 日記