• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2008年11月13日 イイね!

良い子の電気工作 _ 04

良い子の電気工作 _ 04あると便利なグッズです。
でも、無くてもまったく支障の無いグッズです。

ブレッドボードと称して売っています。
画像で見える穴が、列毎につながっていて、
LEDやらのパーツを 列毎に差して接続させたり、ジャンパー線でつないだりして、基板に半田で固定する前に 実動作確認ができます。



単純な使い方では、LEDの選別 ( 点灯確認 ) なんかにも便利です。
1個づつ つないで確認するのは手間ですもんね(^_^;

このような製品は、パーツ屋さんを適当に歩いていれば見つかります。
もしくは通販 「 秋月電子さん 」 でも売っています。
http://akizukidenshi.com/catalog/

ちなみに、
ブレッドボード との呼称は、別にこのような製品を限定してさしているものではないですよね。
もっと汎用的に幅広いものをさしている単語?です。
パーツ屋さんでの問い合わせ以外では、あまり物を限定して話をすると話が通じなくなると思いますのでお気をつけください。 「 あっ、素人だ 」 と思われます(笑
Posted at 2008/11/13 19:38:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 良い子の電気工作教室 | 日記
2008年11月12日 イイね!

良い子の電気工作 _ 03

良い子の電気工作 _ 03あると便利なグッズです。

名前は知りませんが、クリップです。
大きさは画像の通りです。
LED や 抵抗やらを半田付けする時などに、つまんで固定したり あれやこれやと使えます。
はさむ力は、強い必要はありません。



ポイントは 熱を伝え易そうな材質であること。
玩具作りによく使う LEDであれ、定電流ダイオードであれ、3端子REGであれ、半導体製品は けして高熱に強いものではありません。
半田での作業中に熱を与え過ぎると、作業中に破壊に至るか、作業中には破壊には至らないまでも劣化をして寿命を縮めることになります。

LEDなりを半田付けする際には、それらパーツの熱くならない部分を手で持ったりしての作業ではなく、直接に熱が加わる足の部分をピンセットで持って作業しますよね。
あれと同じです。
つまんだクリップから熱を逃がしてやるために 熱を伝えやすそうな素材でできたクリップを選びます。
文具用のでもつまめはしますが、はさむ力が強すぎたり、熱を伝え難そうだったりと(-_-

この手のクリップは、100円ショップ や ホームセンター をぶらついていると売っています。
いかんせん小さいので、探そうと思って探すと見つからなかったりします。
あっ! っと見つけた時に買っておくのが正解かと。
Posted at 2008/11/12 18:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 良い子の電気工作教室 | 日記
2008年11月11日 イイね!

良い子の電気工作 _ 02

良い子の電気工作 _ 02あると便利なグッズです。

名前は知りませんが、1ピン用のソケット。
画像では何ピンもつながっていますが、好きな数だけ折って使います。
定電流ダイオード や、抵抗なんかを 切らずに、半田も付けずに差し込むだけ私は使っています。
ちょっとやそっとでは抜けません。


緑のケースは、ミンティアのケースですが、例えばこんな御菓子?のケースには 抵抗とかの長さにピッタリな、厚さもピッタリなケースが多々あります。
こんなケースの中に、 1ピン用ソケットを 8 とか 12 とかで折って、抵抗やらの両端を差して、ソケットの足に配線を半田付けして、1プロック完成!
みたいな使い方が出来ます。
回路ミスをしても、高価な定電流ダイオードなどはきれいに再利用できます。

ソケットは、パーツ屋さんを適当に歩いていれば見つかります。
1ピン用じゃなくっても、多ピン用の汎用ソケットでも同様な使い方が出来ると思います。

ミンティアは、コンビニを徘徊していれば見つかります。
アサヒさんが嫌いなら、他のメーカーさんのでもOK。
Posted at 2008/11/11 18:40:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良い子の電気工作教室 | 日記
2008年11月10日 イイね!

良い子の電気工作

良い子の電気工作例えば、
私の1号機 & 2号機のように、
リバースランプの部分に
スモール or ブレーキ灯 を
点けたい ( 付けたい ) 場合、
流派は色々ございましょうが
私の場合は左図のようにします。


全部黒塗りのダイオードに描いてしまっていますが、上から
・ACC ( +電源端子 )
・ダイオード ( 電流方向制限するダイオード )
・定電流ダイオード
・抵抗
・ソケット
・LED
・GND ( -電源端子 )
と見てね(^_^

+電源端子は、1本にまとめましょ。 でないと、車につなぐときに厄介ですから。

電流方向制限のダイオードは無くっても良いのですが、スモール系 と ブレーキ系の2系統を合わせる場合には、このダイオードが無いと、スモールだけのつもりがブレーキも点いてしまったり、その逆もってことになってしまいます。

定電流ダイオードは、好みの問題ですが、私は抵抗ではなくダイオード派です。
図では、2系統に対して1個のダイオード。 私の使っているLEDの場合では 7.5mA で十分にスモールとしては役にたっていますので、15mAダイオードでOKです。
たくさん流したい場合には、1系統に1個のダイオードにしましょ。

抵抗は、接続する車側の系を保護するための抵抗です。
ダイオード達の破壊の様子は想像するしかないのですが、仮に破壊でショートした場合には、車側の系に介してあるヒューズが飛びます。 LEDのお遊びをしたばっかりに走行中にブレーキランプが消えては お遊びではすみません(-_-
例えば、
10mA 流すとしたら、抵抗で 1.0V 発生するように 100Ω を挿入しておけば、
最悪でも BATT の 13.3V で 133mA の貫通ですみます。
勿論、そのまま異常に気がつかずに放置していたら困りものですが、自作品ですから事ある毎に気にはしますもんね。夜な夜なコンビニの駐車場にはバックで止めて確認するとか。

コネクタは、ランプユニットと、制御系を 簡単に切り離すためには必須です。
6口とか8口とか、名古屋なら大洲、首都ならアキバ、外に出たくなければ通販で探しましょ。

LEDは、2.0V のものを3~4段 直列に。
私は3段が基本です。 16個なら 3段×4系 + 2段×2系 = 16個。

-電源端子は、1本にまとめましょ。 でないと ・ ・ ・ ・ ・


- - - Mr.車のり氏 - - -
何かご質問があればお気楽に。
Posted at 2008/11/10 18:52:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 良い子の電気工作教室 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation