• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

アコちゃんの空調故障対応 _ その3

札幌圏の1店舗目で軽い拒否に遭い、ちょっと落ち込んだ (・_・
この何年も、どのメーカー系の店舗でも 忙しい・整備士の高齢化が・人手が足りない らしいとは聞かされていた。なので、その店舗で買ったわけでもない者が拒否られる可能性はあると思っていた。 思ってはいたのに、それでも ちょっと暗くなる (-_-
札幌市内の環状線を走り、札幌市の北側にある2店舗目へ向かった。

車内が微妙に暑くなってきた。
微妙に不快だったので窓を少し開けた。
オートエアコンなのに不快な空気になってくるのは異常だ。
温度もだけど、上手く除湿できていない感じだな。
あと1ヶ月少々で丸22年になるアコちゃんだけど、窓を開けて走ったことなんて無かった。 北海道育ちだから名古屋の気温は勿論のこと、湿度にも体がついていかなかったので、アコちゃんに限らず歴代どのクルマでも四季を通して窓なんて開けたことがなかった。
唯一 . . . . 唯二?の例外は NAロド と MR-S の2台。
窓どころか屋根無しだったもんね (^_^;


さて、
流石は平日の中途半端な時間帯。クルマの流れは順調で、11時ちょいに2店舗目に到着した。
ここは端っこだけど札幌市内。うん、敷地が狭い (=_=
店舗裏側に狭いながらもリフトが4~5機なサービス工場。
店内は1店舗よりは広くて展示車もあるけれど、展示車両とテーブル席が随分と近い。テーブル席も都会のレストランや喫茶店のように隣席が近い。そしてここも、平日なのに客が多い。
出迎えてくれた営業さんに 1店舗目と同様に 「 この(乗ってきた)アコードなのですが、運転席側の暖房が効かなくなってしまったので、点検と修理をお願いしたいんです 」 と伝えた。
空きテーブル席に案内してくださり、サービスさんを呼びに行ってくれた。

座って待つこと数分、サービスさんがアンケートの紙を手に登場。
事情を伝え、車検証と持参した(症状を箇条書きした)紙を渡して一読してもらっている間にアンケート(来店が初か、店舗を選ぶ基準は何か 等々)に記入。
私の現住所 と アコの名古屋ナンバー に若干の疑問と興味が浮かんだようだったので、10年ちょい前まで愛知県に住んでいたことと、現在の最寄りホンダDと2年ほど付き合ったけど微妙だったことをサラっとだけ伝えた。サービスさんは、そういう販社としての教えなのか 個人として真面目なのか、メモを取りながら聴いておられた。
コピーを取らせてください」と言って立ち去ってから数分後、
戻ってこられたサービスさんから
・最も近日な対応可能日時は10月xx日PM4時。
・まずは空調の点検をする。
・点検にかかる時間は1時間ほどになる見通し。
・点検だけでも有料で、6,500円かかる。

と説明をしてくださった。
拒否られなかった\(^_^)/
平日である10月xx日(ほぼ1週間後)にもPM4時にも即断でOKを伝えた。
それと、
メーカーからの欠品で部品を入手できなかったことをここ数年で何度か経験したことを伝え、故障した物は勿論だけれども 点検した結果 まだ使える 程度に判定された部品も積極的に新品に交換したい旨を伝えた。
予防的な部品交換も行いたいということですね . . という難しい表現で返してくださったけれど、まだまだ長く乗る気なんだということと、そのために必要な費用を節約する気が無いことが伝わってくれていたらありがたい。
もしかしたら、渡した箇条書きの症状から10月xx日の点検実施前に可能性のある部品の在庫確認とかを進めてくれたり . . . . は、一見の客を相手には無理だろうな (=_=;

冬眠前に修理を終えられる可能性が出てきた。
1店舗目で落ち込んだ気持ちはすっかり晴れ、
この店舗で4号機を買っちゃおうかなんて気も(^_^
だた、
正直、贅沢な話だけど今のホンダ車で欲しいクルマは無い。
2号機としてならFitもありだけど、マツダDの方々との縁は守りたい。
4号機 . . . . 冬にFFにも乗りたいから、N-ONEのRS(FFの6MT)ならありか?
Posted at 2025/10/05 05:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年10月04日 イイね!

アコちゃんの空調故障対応 _ その2

アコちゃんの空調が異常な件。
いよいよ ホンダ車正規ディーラーに点検と修理をお願いすると決心した。
ただし勿論、
最寄りのHondaCars(販売会社)には頼まない。
そもそもが、
アコちゃんをマツダDで面倒をみてもらうようになった原因が最寄りのHondaCarsである。あそこは展開する各店舗ではなく会社そのものが信用できないと10年前に私は判断した (-_-
マツダDにアコちゃんをお願いするにあたって . . . . . という意味合いもあって購入したのが先代2号機だった可愛い可愛いキャロルちゃんであった。2号機は軽自動車でも大丈夫だろう . . . と思って買ったのだが、2年と経たずに 耐えられなくなってDJデミオに買い替えた。

たぶん、
点検と修理をお願いしても当日には何もしてもらえず、
点検する日を予約するだけで帰ってくることになるだろう。
もしくは、
点検することすら緩やかに拒否される ( ̄_ ̄

う~ん 、行きたくない。
行きたくないけど、行かずに済ませるわけにはいかない。
で、
旭川圏の店舗へ行くか、札幌圏の店舗へ行くか。
もしも修理が終わった後、何かだったり誰かだったりが気にって新規に1台購入するような気になった場合に厄介になるのは運輸局かしら?
我が家は札幌ナンバー圏。 旭川圏の店舗で買って札幌ナンバーを取得するのも手間だよな。だから、札幌圏の店舗へ行く方が良いかしら。

札幌圏の店舗を探す。
1店舗目で拒否られる可能性を加味して候補は2店舗にしよう。
続けて2店舗に拒否られたら気持ちが折れてしまうだろうから、3店舗目を探しておく必要はないだろう(笑
同じ販売会社から2店舗よりは、2つの販売会社からそれぞれ1店舗がよかろうな。
我が家から行き易い 札幌圏の最東っぽい店舗と 最北っぽい店舗を探し、それぞれの店舗が別な販売会社であることを確認。
それから、その1 で記した①~⑧に 時期要素を3つほど加えた箇条書き(現状メモ)をPCで作成し、サービスさんに読んでもらう用に1枚印刷した。



さて、
土日は混雑するだろうから、平日に行った。
営業開始は9:30なので、10時前に到着するよに出発。
たんたんと走り、9;50に店舗前に到着 . . . . . 駐車場は何処 (=_=?
うん、敷地が狭い。 札幌市内ではないのだけれど、街がつながってしまっているからすっかり札幌圏な店舗であった。

平日の午前10時前なのに、店内にはけっこうな数のお客。
皆、この日の朝一を予約していた客だろう . . . . . . ヤバそうだ ( ̄△ ̄
サービスのカウンター前まで行き、カウンター越しに話し掛けた。
CLアコードに乗っているのですが、運転席側の暖房が効かなくなってしまったので、点検と修理をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
サービスさんの表情を観察 . . . . . 微妙だ。
サービスさんの言葉は、今、たいへんに混んでおりまして から始まった。

すぐに対応させていただくことは難しいです
今日は予約をさせていただければと思って来ました
今月(10月)は難しくて・・・
いつ頃になりそうですか?
11月でなければお約束は難しいです
11月のいつ頃になりそうですか?
まずはお預かりしてからであれば・・・
預かるというのは?
例えば朝にお預かりして、夕方までに点検は済ませるような
なるほど
夕方に間に合わなければ翌日までお預かりして
それであれば今月中に点検はしていただけるんですね?
いえ、それも11月になってからです
来月でも点検に何日かかるか微妙ということです?
空いている時間をぬってになりますので
解かりました。もう一度考えてみます

店を出た。
名前も訊かれなかったな。あれは拒否だよな ( ̄△ ̄
忙しいのは本当な様子だし、しゃーないな。
でもホンダってこの数年、N-BOXの他に何が売れているんだろ?
フリードがそこそこ売れているとして、他には何がヒットしての忙しさなんだろぅか。
それとも、
人手不足で従来からの仕事量をこなせなくなっているのかしら ( ̄_ ̄;

次だ次 、2店舗目へ急ごう。
その3 へ続く。
Posted at 2025/10/04 04:54:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年10月03日 イイね!

アコちゃんの空調故障対応 _ その1

アコちゃん空調の運転席側が壊れた
外気と同じ温度の風しか出てこなくて寒い (;_;
状態を確認した結果、こんな症状になっていた。

①運転席側の吹き出し口から温風が出てこない。
②運転席側の吹き出し口からは設定温度を上げても外気温度の風のみ。
③運転席側の吹き出し口からも冷房は効く ( 冷風は出る )。
④助手席側の吹き出し口からは温風が出る。
⑤吹き出し口 ( 上半身 ・足元 など ) の選択はできる。
⑥運転席/助手席側の温度設定を分けても運転席側は外気温度。
⑦内気循環 を選択しても、いつまでも運転席側は外気温度。
⑧外気/内気循環 の切り替えボタンを押しても、動作音無し。




さて、
整備書配線図集を眺める。

メインのブロアを除いては、空調関連機器へのヒューズは一つのみ。
ヒューズ切れなら、上記の にはならない。

温度調整 ( エアミックス ) はシンプルに、運転席側と助手席側とで独立したモーターが担っている。それらモーターによって運転席側と助手席側それぞれのダンパリンクが動かされている。

車内温度のセンサは、運転席側にしかない . . . . . ホント?
ホントなら、 からして車内温度センサは正常だろう。

からして、内外気の切替も機能していない。
これも独立したモーターよってダンパリンクが動かされている。

各々のモーターが動いていないのか、モーターにつながっているダンパリンクが空回りしているか外れているか粉砕してしまっているか・・・。

空調系のECUユニットからの配線が劣化して導通していない可能性も否定できないないが、何となくその可能性は低いような気がする . . . . . . ただ、何年か前に 冬眠中のアコちゃんのグローブボックスが鼠の巣にされていたことが懸念材料ではある。 床面からの通路にされた経路は空調ユニットの周囲だよな (-_-



さてさて、
ホンダ車用の診断機器で信号を確認する必要があると思う。診断機能に頼らずに進めたら、空調ユニットを全交換した方が早いってことになってしまうだろう。
自動車メーカーの正規ディーラーではない 街の修理工場なら、国産全メーカーの診断ソフトを揃えているだろうけれど、マツダ車のお店にホンダ車の診断ソフトは無いよね (=_=;

いよいよ決心して、旭川圏札幌圏のホンダ車販売会社へお願いに行くしかない。
北海道って、ホンダ車販売会社っていくつあるん???
検索 . . . . . えっ、こんなに (0_0;


愛知県は、もっと少なかったよな?
検索 . . . . . えっ、こんなにあったっけ (0_0;

私が愛知県でホンダ車を買っていたのは全て Honda Cars 愛知 のお店からだった。
店舗ごとの住所をみていくと、県内で正規ディーラー(販売会社)の商圏が けっこう重なっている。
知らんかった (-_-;
Posted at 2025/10/03 05:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年09月21日 イイね!

樹脂への塗装は・・・

稚内を アコちゃん で往復したのだが、風が強い日だったこともあってフロントガラスが うっすら白くなってしまった。 潮風ってやつですね (0_0
帰宅が夕方になってしまったので 翌朝、水洗いだけでもしようと アコちゃん を車庫から出した。
ぐるっと見渡すと、
やはりドアのガラスも白っぽくなっていたし、ボデーも所々 白っぽく・・・。
んっ? . . . と思いつつ、気になるところに軽く水をかけて指で擦ってみた。
げっ( ̄□ ̄


黒の塗装が剥がれてる (;_;



兎にも角にも、とりあえず何かで 剥がれが広がることを防がなくてはならない。
手持ちを探してみたけれど、剥がれた全体を覆い隠せるシール等は無かった。
とりあえず幅が狭いのを2枚・・・



う~ん 、かなり恥ずかしい。
誰も見やしないと知ってはいても・・・。



反対側も既に今年、同じく剥がれたのでシールで誤魔化し済み。


他は大丈夫か?

こまかく じ~っと見ていったら、


拡大 . . . . . おう 、駄目だ (・_・


ど~しようかなぁ。
バンパーを外さずに塗ってくれる程度の出来具合でOKなんだけどな。
費用は いくらくらい かしらねぇ (¥_¥

フロントバンパーは、事故って1回交換している。塗装のし直しではなく、まるっと交換した。
リアバンパーは、幸いにも1回も交換するような事態に陥っていない。
だからリアバンパーの塗装は もう少しで丸22年が経過する。
リアバンパーだけど、冬眠させているから融雪剤は関係無い。 樹脂パーツへの塗装だからなぁ 、金属面に比べると劣化し易いのだろうなぁ。
マジで バンパーの塗装をしないとヤバそうだ。


ついでに、ナンバープレートの数字も。




デミオは大丈夫かしら???
放置している時間が長いので、蜘蛛の巣 やらで、
キズなんだか 汚れなんだかを見分けるのが難しくなってた。
久しぶりに、洗剤まで使ってしっかりと洗い、塗装面の確認をした。

ふむ、
飛び石やらによる塗装の小さな 凹 はあったけど、塗装面の劣化による剥がれは無し。
まだ8年目だもんね。 良かった 良かった (^_^


余談だけど、
今年はデミオを舗装の上ではなく、舗装していない場所に置いていた。
そしたら、

見事にデミオの下だけ 草 が生えなかった。
陽が当たるか 当らないかで、植物の生長ってマジで顕著なのね。
Posted at 2025/09/21 07:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2025年07月08日 イイね!

アッパー上部へのグリス

昨日も最高気温が30℃超だったのに、今朝の最低気温は15℃
窓を開け放して寝たので、寒くて目が覚めた ( ̄□ ̄


さて、
1号機 ( Euro-R ) に対してこの3年で数々の部品交換を実施してきた。流石に20年超の年月は様々な部品に消耗と劣化を強いることを実感した ( ̄_ ̄
ただ、
結局のところ未だに、事の発端となった異音が全ては解消できていない。
それでも、音源が減ったような気はする。
数々の部品を交換してきたことから、絶対ではないけれど、残された音源も致命傷にはならないような気がしている。気にし過ぎないようにして付き合っていこうと思えるようになった。。。

とはいえ、完全放置もし難い。
効果が有るような無いような . . . . な箇所にも御呪いを。

ジャッキアップして . . . . 夏タイヤだとジャッキが入る。



ナットを緩める。 外してはいない。



タイヤを押し下げると、アッパーごと沈み込む。

タイヤを押し下げる手が ぷるぷる する ( ̄□ ̄;
タワバーのナットを外してしまえば指も入るように思うんだけど、タイヤを押す手が滑ったら指が落ちるかもとか思うと・・・。

なんとなく、ストラット式だとアッパーを触りたくないんだけど、ダブルウィッシュボーンだと随分と気楽にアッパーを緩めることができる。

昔ながらのグリスを



開いた隙間から綿棒で、グリスを広い範囲に置くように 塗りたくる。



しばし走る . . . . . . うん 、効果無し。
だろうなぁ・・・ とは思っていた . . . . . . って思いこもう (=_=



スプレーではないけれど、
随分と前、地上高を下げると後脚は純正の調整範囲ではキャンバーを立てきれなくなったので、社外品のコントロールアームを入れていた。
キャンバーの角度を 「 かっこい~ 」 と思えるなら良かったんだけど、私は斜めに寝ている後輪が好みじゃなくて、どうしても規定の範囲内にまでは立てたかった。
その社外アームのブッシュがウレタンで、すぐに ギシギシ 鳴るもんだから、頻繁にジャッキアップしてタイヤ外して、シリコングリスのスプレーをブッシュに沁み込ませるように吹いていた。
いつものタイヤ屋さん の社長に 「 沁み込み易いのない? 」 と問うたら、
ホンダ純正ケミカルのこれは沁み込みが良くって、トヨタ純正ケミカルのこれは沁み込まずに表面に残るから、用途によって使い分けている
と 2種のを教えてくれた。
以来、名古屋時代はホンダとトヨタの純正を常備していたけれど、
今ではマツダ純正を使ってる
22年目のアコちゃん。 エンジンオイルも慣らしをしていた 500kmと1,000kmでの交換だけはホンダ純正オイルを使ったけれど、2,000kmからは ずっと YACCO を使っていたのに、
今ではマツダ純正オイルを使っている
なんだろうなぁ . . . . . なんだかなぁ。。。
Posted at 2025/07/08 05:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation