さて、
流石にもう アコちゃん も夏タイヤから冬タイヤへと交換せな ( ̄△ ̄
冬眠させるとはいえ、ハブベアリングへのダメージを考えると 冬眠中にまったく動かさないのもよろしくないのだと、冬眠をさせ始めてから 5年目くらいで思うようになった。
冬眠中も 3~4週間に1度はエンジンをかけて暖機する。 その際に 車庫から車体が出るまで、6mくらい? 前に出し、また後進させて車庫に入れ、それを10回くらい繰り返して100mくらいだけどタイヤを回す。たまには敷地内を少し動かす。そのためにも 冬タイヤが必要。
北海道に引っ越してから1回も買い替えていない冬タイヤ達。
REVO GZ だもんね。
ホント、流石に そろそろ買いかえなかんよな ( ̄_ ̄
夏タイヤ ( 225/35R19 ) では問題無いのだけれど、
冬タイヤ ( 215/45R17 ) ではジャキが抜けなくなる。
なもんで、
夏タイヤの状態で下駄を履かせておかなければならないという現状。

車高調で 地上高を10mmくらいは上げなくちゃね。。。
さてさて、
ここまでの交換の作業は、ここ10年 変わらぬ様子なので、特に書くようなネタではない。
課題はここから ( ̄▽ ̄;
8月あたりから、後輪から
うぁん うぁん うぁん うぁん と聴こえるようになった。
それほど大きな音ではなく、聴こうとしなければ
気のせい? と思えなくもないくらいだった。
しかし、だんだんと音が明らかに聞こえるようになり、
まさかハブベアリング?
てな懸念も浮かぶようになった。
ハブベアリングは、3年前だったか5年前だったかの車検整備時に4輪全てで交換をした。なので、流石にまだ交換が必要な状態になるとは思えないのだけれど、他に思い当たる箇所が無い。
左右輪の片方から荷重をおもいっきり抜けば 抜いた方からは異音が消えるはず。 ただ、綺麗な路面でなければ差が聞こえはしない。
綺麗な路面で 相応な速度が出せて 左右にうにうにした道。
あそこだね (^_^ . . . . てなわけで大雨の翌日に向かったら通行止めになっていた (0_0
確認ができないままに時は流れ、だんだんと異音は大きく。。。
そして、
10月に やっと開通した。
綺麗な路面で 相応な速度で 延々と左右に うにうに。
後輪だけではなく前輪からも少しだけ聴こえる。
だけど、どれだけ片輪から荷重を抜いても異音が消えない。
常に左右 両輪から聴こえる。
ダム前の広場にとめてタイヤを手でまさぐるっても特別に何も感じない。溝は浅くなっているけれど、指先にスリップサインとの段差を感じられる。
ハブベアリングではないし、タイヤでもない・・・。
さてさてさて、
異音が消えないし、その発生箇所も推察できない (-_-
自力で原因くらいは確信したかったのだけれど、ギブアップしてマツダDを頼った。時間をとってもらい、サービスさんに診てもらった。
ホット珈琲を飲む私の視界の中を サービスさんが運転するアコちゃんが通過していく。運転席では気にしてなかったけど、けっこう大きな排気音がするのね (=_=;
確認走行を終えて店に戻ってきたアコちゃんはリフトアップされ・・・。
しばし後、サービスさんが席まで来て
・ ハブベアリングは4輪とも大丈夫、正常だ。
・ 私が言った 異音は聞こえた。
・ 擦り減ったTOYOタイヤが出す音と類似していると感じた。
・ リフトアップしての目視で後輪の2本は音が出ても妥当な状態。
・ ホイールバランスを調整しても異音は消えないだろう。
とのことであった。
ブリジストン派であった私は知らなかったのだけれど、トーヨーではスリップサインが露出する前でも走行音が随分と変わるというのがサービスさんの経験談であった。
単にタイヤが擦り減っただけ?
これは
恥かしい( ̄△ ̄
う~む、
冬タイヤに履き替えれば はっきりすることなのだが、ハブベアリングが問題無しと判定してもらえたことだし、私としては とことん 夏タイヤを擦り減らすことにした。
さてさてさてさて、
マツダDで診てもらった後も、
うぁん うぁん は大きくなり続けた。
雪が舞うまでに とことん擦り減らしてやるんだ・・・
そんなこんなでの冬タイヤへの交換作業であった。
外した夏タイヤ。

新品を買って 昨シーズンに履き替えた。昨年のアコちゃンは部品交換でDに預けている期間が長かったため、夏タイヤでの走行は4ヶ月間ほどだけ。今シーズンは昨シーズンと前後を入れ替えて履かせたけれど、4ヶ月目で 異音が出始めた。
なので、新品から実走8ヶ月で異音が出るようになったということになる。
特に音が煩かった2本を見比べると大差無し。
その2本のうちの1本を見ると、こんなん。
ぐるっと1周、フラットスポットなどは無い。
ぐるっと1周、均等に減っているっぽい。
スリップサインも 1周で特に異様な所はなく均等。
スリップサインまで1mmは無い。
ただ、
ボデー内側になる方で すこ~しワイヤ が露出している。
擦り減らす気で走らせたとはいえ、ここまで減ったかぁ。。。
一方、
こちらは そこまで煩くなかった2本のうちの1本。
スリップサインまで1mm近くは有る。
ワイヤも出ていない。
左が、そこまで煩くはなかった1本。
右が、とことん煩かった1本。
最もワイヤが露出していた1本では、こんな近くで・・・。
後輪はキャンバーが多めについているから内減りすることじたいは妥当。 でも、それはこの十数年間 大きくは変わっていない。
兎も角、
完全にもう駄目ね。
来春にタイヤを買わなくては(;_;
ちなみに、
外した夏タイヤは
2024年に購入した TOYO PROXES Sport2。
なんでか知らんけど、TOYOの現行フラグシップが異様に安かった。
異様に安かったけど、私にとって十分以上なハイグリップだった。
異様に安かったけど、好ましい挙動だった。
異様に安かったけど、8ヶ月しかもたなかった。
8ヶ月 てぇ~ことは、雪が降らないエリアでは2年で3セット買わなかんの?
流石に耐久力が無さ過ぎではないかしら (;_;