• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

1号機を17インチに戻そうか (  ̄△ ̄; _ _ その3

1号機 ( Euro-R ) の タイヤを 指定回転方向とは逆にして履かせた。
作業した当日は、70kmほど走って帰宅。
そこから一晩眠って睡眠学習は終わっているはず。 逆に履かせた状態を記憶して 一応のリセットはされているはずだから、昨日の印象よりも先入観を廃した印象を今日は獲られるはず。

昨夜から雨。 目覚めても雨。 数時間経って ようやく止んでくれた。
自宅前の道路が半乾きになったところでスタート (^_^

0~30km/h の微速では、順方向に履いていた時に比べて ゴー と聞こえる純然たるパターンノイズは 音が丸くなっている。 音圧に変化は感じないが、丸くなった分だけ耳には優しい。

40~60km/h でのタイヤの回転数に依存した ウワン ウワン ウワン ウワン は、
の立ち上がりが緩くなった感じがする。
無音から の音になるまでの時間ではなく、無音から明らかな が聞こえるまでの音量の上昇が遅くなった感じ。
. . . . . ワン. . . . . ワン. . . . . ワン
ではなく、
. . . ウーワン . ウーワン . ウーワン
な感じ。
文字で現わすのは難しい (  ̄▽ ̄;
その先、70km/h~ も基本は そこまでと変わらない。

いつもの周回路へと向かう。
挙動は、やはり ( 良く言えば ) クィック。
例えば、
前輪は、舵を右に ス っと切ってから すぐに左に戻すと、
一瞬の空白を持って右へ向こうとしてから 左へ踏ん張る。 左右を逆に操作しても同様。
路面の ワナワナ に対しては、妙に舵輪に伝わってきてしまう ( 伝えてしまう )。
一方で後輪は、旋回中に意外な程に粘ろうとしている感じがする。 順方向の時よりも妙に頑張ろうとしている感じが伝わってくる。 それが急に抜けてしまうかもと考えると怖くなる。
総じて、
良く言えば クィック。 軽快感と受け取ることもできそう。
悪く言えば 不安定。 路面にタイヤを捕られてしまうことに抵抗しながらねじ伏せると思えば楽し?
低速で 運転している感 を味わいたい時には、回転方向指定有りのタイヤを逆方向に履くのは あり かもしれない。 わざと後輪に劣化したタイヤを履かせるなんて話と類似した事になるかも。

それにしても、回転方向を指定したタイヤには、条件に特化させたそれだけの造り込みがされているのだと実感することができた。 これは貴重な体験 (^_^v
昔々、
回転方向指定の無いタイヤをローテーションする時に、どうしようかと諸々 気にした記憶はある。
回転方向指定は無いし、内側/外側 の指定も無い。 トレッド面は左右均等になっていた。
結局、走らせながら4輪を均等に減らすことを信条にしていたから、あまり影響は無かった。
その後、
回転方向の指定有り & 内側/外側の指定有り。 要は、左右指定の有るタイヤが現れたけど、そんな財布に優しくないタイヤを買う気にはなれなかった。 ホイールから脱がして裏組すらできない。
そして、
回転方向の指定無し でも 内側/外側の指定有り のタイヤを初めて履いた時、創世記の製品だった為なのか 苦しめられた。 計算上では実害の出ないレベルだったのであろうが、走っていると片方へ流されてしまって難儀した。 勿論、ほんの少しなんだけど、助手席に座っていた奴から 「 辛そうやな 」 と指摘されてしまった。 助手席からでも操舵の様子で判ったらしい。
その当時から 脚フェチ だったので、買ったクルマは新車でも中古車でも全て いつものタイヤ屋さん に持ち込んで4輪アライメントを社長と あーだこーだ 言いながら調整して走らせていた。 それでも そのタイヤは どーにもならなくて、1年で捨てた。
やがて、
BSのスタッドレス・タイヤが、内側/外側の指定有り になってしまった。 他に選択肢が無いので
「 まぁ しゃーない 」 で履いているけど、夏タイヤは 回転方向の指定有り を捨てられなかった。
がしかし、
安価な ワイドオーバル が絶版になってしまい ・ ・ ・ ・。
後継らしい SEIBERING SL201 は、回転方向の指定無し & 内側/外側の指定無し。
財布には優しいが、直進性は どうなんだろう。。。
BSショップ専売タイヤでも、タイヤ館が専売な DAYTON DT30 というタイヤは回転方向指定有り。
だけど近隣に タイヤ館 が無い (;_;

さて、いつもの周回路の山中エリア。
小雨が降ったり止んだりを繰り返している。
やっぱり かなり不安定。 1号機なのに、3号機で走っている時の方が速いのは間違いない。
NBロドスタ よりも 遅いペースで走らなければならない Euro-R って、有りえない (  ̄△ ̄;
ただ、知らない諸々が伝わってくるのは楽しい (^_^
弄る事より、走らせている事が好きなので、今回のお試しは苦にはならない。
難点は、ここのところ晴れる日が異様に少ないから 3号機 ( NBロドスタ ) を動かせていないので影響は少ないが、これから晴れの日が続く様になったら 2台を同日に走らせなくてはならない。
燃料代が バカにならないぞ ・ ・ ・ ・。


さてさて、いつものセブンイレブンで ホット珈琲 (^_^

不思議なもので、
どのクルマの中で飲むかで、コンビニの珈琲を美味いと感じる度合いが ( 私は ) 変わる。
これまでの順番は、
. . . . . 先々代2号機_キャロル NBロドスタ DJデミオ Euro-R
となる。
さらに、クルマに付加される時間帯等の諸条件 ( オプション ) は、
. . . . . 夜勤明けの帰宅途中 吹雪の中 零細ブラックでの勤務中 プー太郎状態
となる。
なので、美味いと感じたトップは、
零細ブラックに勤務していた時、夜勤明けに吹雪の中をキャロルで寄って飲んだホット珈琲
となる。
諸々が寒々しい中、卵サンドを食いながら飲んだホット珈琲には、本当に救われた思いだった。
セブンイレブンさんに感謝です m(_ _)m


お店の前に停まっている 2輪 が気になった。
懐かしいな、スズキのGNかしら?

でも、マフラー左右出しの GN って無かったよね?
タンクが昔の ヤマハ っぽい気もするけど、エンジンが でかいなぁ。 ホンダ???
私が まったく知らない時代の2輪かしらね。 でも、スカスカ感が昔のスズキ っぽいなぁ。。。


いつもの周回路の残り半分。
農道をゆっくりと走る。 路面を見ながら 音を聴きながら ゆっくりと走る。
ゆっくりと走る アコード は、それもまた アコード らしくて良い。 ただ今は、煩い (  ̄△ ̄;
さて、
先々代2号機である 可愛い可愛いキャロルちゃんで、たぶん左後輪が浮いてしまったであろう左カーブが近づいてきた。 左後輪からの情報が途絶え、右側の2輪がへしゃげ、絶対に舵輪を左に切り増せない状態に追い込まれたカーブが近づいてきた。
現在の1~3号機の中で 圧倒的に速い旋回速度を有する1号機だが、今は怖いよね (  ̄▽ ̄;
絶対に大丈夫な速度から 5km/h を引いて進入 ・ ・ ・ ・ ・ もう 5km/h 下げよう。
勿論、何も起きるはずは無いのだが、右側2輪にかかった荷重が旋回中に うに っと動いた。
前輪か後輪かは判別できなかったが、単なる定常旋回中なのに、うに っと動くのは変。

ふむ。 不思議な事が起きる
ん~十年も クルマを運転しているけれど、まだまだ未経験な事に出合えるのは幸せだ (^_^

とりあえず2日間で 約180km。
正直、1,000kmで変化を体感できるか疑問に思えてきた。
次のエンジンオイル交換まで 約1,000kmなんだけど、オイル交換をもう千km延期しようかしら。
流石に 2千km 走っても変化の兆しが見えてこない様なら、きっともう駄目だよね (  ̄△ ̄;
Posted at 2020/06/27 17:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年06月26日 イイね!

1号機を17インチに戻そうか (  ̄△ ̄; _ _ その2

道東往復から帰宅して、一晩 悩んだ。
そして決心をした ・ ・ ・ ・ ・1号機 ( Euro-R ) の タイヤを17インチ に戻そう。
ただ、
せっかくだから経験として、4本タイヤ ( ホイール ) バランス を取り直してみよう。
それで少しでも変わるなら、その変わった度合いなりなんなりを把握したい。

新たに買うホイールの 銘柄 ・ 色 ・ OFFSET値 ・ リム幅 を決め、
新たに買うタイヤの 銘柄 ・ サイズ も決め、隣町のタイヤ屋さんへ向かった。
このお店は、
・ 昨年に ロドスタ2台 と デミオ の4輪アライメントをとったお店。
・ タイヤ4セット と ホイール3セット しか買っていない。
・ 商談のできる店員さんが少ない。
諸々がまだまだで、今の所まだ 信頼関係は構築できていない (-_-


さて、お店に到着。
商談が可能な店員さんが店にいてくれた ( 実績として、何故か会える確率が低い )。
言って 10 も解ってくれる人ではなく、
言えば くらいは解ってくれる普通なお方。
商談が可能な普通なお方は貴重です (  ̄◇ ̄
口での説明が難しいので、まずは助手席に乗って タイヤからの音を聴いてもらった。
結果、
Q1 : ホイールバランスをとる等して消せる音か?
A1: 無理。

Q2 : 原因を何だと推測するか?
A2: タイヤのトレッドパターンが発している音だと思われる。

Q3 : 緩和させる手段はないのか?
A3: やっては駄目な方法なら あるにはある。

要約すると、
. タイヤに掘られた溝の 回転方向での前後で、パターンは よりダメージを受ける。
. ダメージは、長い時間をかけて パターンの端を変形させる。
. 元々が溝によって まっ平らではないタイヤ表面に、さらに凸凹ができた状態になる。
. だから、これまでの回転と逆になる様にタイヤを組んで走らせれば ・ ・ ・ ね (^_^
. しばらく そのままで走ってから、元に戻せば めでたし めでたし。
. でも、ワイドオーバルは 回転方向指定なタイヤだから、お店では推奨できない。

なるほど、一理ある(  ̄▽ ̄;
私としても、
. ホイールバランスが狂っているタイヤ
. フラットスポットを作ってしまったタイヤ
. 新品なのに楕円になっているタイヤ ( 私のではないけど・・・ )
. アコに履かせたままで 5ヶ月ほどの冬眠をさせて、完全に歪んでしまったタイヤ
は、履いて走らせたことがある。
現状の 1号機で起きている現象は、上記のどれとも矛盾する。
そもそも上記達では、まがりなりにも △60km/h までなんて恐怖で加速できなかった。
もっとタイヤ全周に細かく かつ 不均一に何かが発生しているように思われる。

17インチは発注せずに帰宅した

タイヤ屋さんの説に そうだ と確信したわけではない。 矛盾は感じる。
でも、試したことがない事を 試す機会を放棄するなんてもったいない (笑
天気予報では、そろそろ雨が降ってくる時間。
さっさとやってしまおう \(^_^)/

さて、
秋まで眠らせてある冬タイヤを 1本 出してこようかとも思ったけれど、1号機のテンパーをしばらく見ていないことを思いだした。 久しぶりに ご対面。

あれっ、黄色くないぞ。 裏面だからかな?



表面も 黄色くない。 アコのテンパーって、そうだったっけ?




1号機には、普通?のジャッキが入らないので、ローダウン用のジャッキをかける。
んぎんぎ 上げていったが、途中から上がらなくなってしまった。
じーっと見る ・ ・ ・ ・ ・ なんだか アブラ ギッシュ
オイル漏れしてやがる (  ̄□ ̄;
前回 使ってから2ヶ月しか経ってないんだけどなぁ。。。

2号機で使っている普通のジャッキを出してきたが、入らないので 30mm厚くらいな 平石 を。


手順は、ややこしくすると疑問が増えるのでシンプルに、
テンパーを使いながら前の左右を入れ替えてから、後ろの左右を入れ替えて終わり。
それで、前進すると4本とも回転方向指定と逆方向に回転することになる。

まずは、左前輪をテンパーに交換した。
で、ジャキを下げて、右前輪の交換作業に移ろうとしたら、ジャッキが抜けなかった (  ̄△ ̄;

テンパータイヤが車重で潰れてる (  ̄▽ ̄;
空気圧を図ったら、4.2kgf 指定のところを 1.5kgf しか入っていなかった。
無点検で放置し過ぎてました ・ ・ ・。
空気を補充 ・ ・ ・ ・ ・ こんな安物で 4.2kgf なんて入るかしらね? 一応、ギリ仕様範囲ではる。

なが~い時間をかけ ( かかって ) 、4.2kgf に到達。
無事に ジャッキは抜けた。



天気予報が当たって 雨が降り出してしまった (  ̄△ ̄;
どうにか本降りになる前に 作業終了。
ぱっと見は、タイヤの履いている方向なんて 分らないよね。



雨の日に 逆方向に回転しているタイヤを履いたクルマなんて乗れたもんじゃない。
本当に そうか?
タイヤは、回転してきて路面に接地する際に、タイヤの外側 ( 横方向 ) へ路面上の雨水を押し出すように溝が掘られている。 だから回転方向が逆になると、タイヤの内側へ路面上の雨水を押し込むように作用してしまう。 それは、路面とタイヤの間に水の膜を積極的に作ろうとすることだから、路面上に薄い水の膜があっただけでも クルマ ( タイヤ ) が浮いてしまうかもしれない。
でもさ、
一般道を制限速度で走っているのなら、長い水溜りでもない限りは大丈夫だよね?

濡れた服を着替えてから走り出した ・ ・ ・ ・ ・ 既に本降りになっていた。

さてさて、
逆向きにタイヤを履いたのが、95,940km。 1,000km くらいは様子をみてみよう。

エンジンオイル交換までには 元に戻しておかないと、恥ずかしい思いをするよね (  ̄▽ ̄;


もしかしたら、静かになっているんじゃないか?
そんな、起きるはずのない事への期待が皆無だったとは言わない。
でも、原因がドレッドパターンの凸凹だったとして、逆に回したところで 凸凹はそのまま。
だから実際は、やっぱり煩い(  ̄▽ ̄;
聞こえてくる基本周波数は変わっていない。
でも、それに乗ってくる別な波 ( 周波数 ) は、随分と低周波よりに変わった。
凸凹のできてしまう原因が、パターンの回転方向の両端で異なる。 基本は逆なはず。
だから、タイヤを逆方向に回していれば、その へ向かっていくかもしれない。
もし、
このまま逆方向にタイヤを回していて だんだんと静かになっていったなら、
タイヤを基に戻しても 静かになっているはず。 はず。 はず。 はず。 はず。 はず。 はず。
とにかく、
やったことがないんだから
やってみよ(  ̄へ  ̄



気のせいだと思う。
本当に、ほんの少しだけ、たぶん気のせいだと思うくらいに、直進性が怪しい。
まっすぐ走ってはいるんだけど、路面の うねうね で、すぱっと 舵がとられる気がする。
試しに直線で 舵を くぃ くぃ と当てると、昨日よりも過敏に反応している気がする。
タイヤの接地面積が変わるわけではないんだし、気のせいだと思う。。。
雨は、
やはり一般道で制限速度を守っている現状では、特に影響は感じない。 でも、直進性の怪しさに雨を足したら洒落にならない事を見そうだから、雨の日はいつも以上にペースダウンして走りましょう。
こう見ると、
やっぱり逆だって判るよね。




少しの間は楽しめそうだから、
17インチの新規購入は保留(^_^


最も大きな疑問は、
名古屋時代から、このクルマに このホイールで タイヤは履き替えたけど同じ銘柄。
それで特には気になっていなかった。
それが、北海道に戻ってから気になる。 要因として何が考えうる?
. 同じ距離を走っても、止る回数は確実に 1/10 未満になったのは事実。
. 加速する回数も、頻度も、その際の加速度も 確実に減った ・ 下がったのは事実。
. 減速する回数も、頻度も、その際の加速度も 確実に減った ・ 下がったのは事実。
その中で、影響しうると思えるのは、減速 ・ 停止 だろうか?
走行中にタイヤにかかる 逆方向の力が、圧倒的に減った?
減った が、足りない と同意になってしまっている?

なんか、嘘っぽいなぁ。
でも まぁ、まぁまぁまぁまぁまぁ ・ ・ ・ ・ ・ ・。
Posted at 2020/06/26 17:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年06月25日 イイね!

1号機を17インチに戻そうか (  ̄△ ̄;

毎月恒例の道東往復へと。
夏タイヤで走れるうちは、基本は1号機 ( Euro-R ) で行こうと決めているので、軽油の安さに後ろ髪を引かれながらも シャッターを開けて1号機を起こした (  ̄▽ ̄;
2号機 ( DJデミオ ) なら 20km/L なのに、1号機では 15km/L
2号機 なら 軽油 ( 110円/L ) なのに、1号機では ハイオク ( 140円/L )。
道東1往復分の差額で、牛丼が何杯食えるだろう ・ ・ ・。


走り出す ・ ・ ・ ・ ・ 煩い (-_-メ
タイヤの空気圧を下げて 煩さのピークを常用速度以下に下げた結果だと思うが、40~60km/h くらいが異様に煩い。 気温や路面にも左右される様だが、異様に煩い。
自動車専用道である 旭川紋別自動車道 にのってから、ちょいと試した。
前回、富良野へ向かう途中で全開をくれようとした際には 加速中にトンネルの中で先行車に追い付いてしまったので、情報が足りなさすぎた。 今回はメーターのフルレンジでお試し。
さて、
80km/h あたりは、煩いには煩いけれど、音量も音質も、まだ耐えられるレベル。
△00km/h まで達すると、他のノイズと打ち消し合う感じすらしている。
△30~△40 km/h が、異常に煩い。これは耐え難い。 . . . . . ついでに、尻でもブレを体感。
△60km/h で、生筋が ゾワ っと ・ ・ ・ ・ 接地感が (0_0;
怖くて、そっとアクセルペダルを戻した。
ある程度 減速してから、そっとブレーキペダルに足を ・ ・ ・ ・ ・ ジャダー (  ̄□ ̄;
こりゃ駄目だ。 タイヤの空気圧が低過ぎるかしら?



いつもの湖畔に到着。
駐車場で待つ 1号機。




自画自賛 と言うのか 手前味噌 と言うのか、似合っていると今でも思うホイール (^_^

車輪の向こうが ホイールを通して見えている感じも好き (笑


タイヤの空気圧を 真面目に計算したらこれくらいかな と思われる値にまで戻した。
※ 電動の空気入れが助手席に足元に転がしたままになっていた。


さて帰路。
60km/h未満でも 煩い (-_-メ
一般道を 煩いな (  ̄へ  ̄  と思いながら走り、再び 旭川紋別自動車道へと。
煩いのは、ずっと煩い。
往路で ゾワ っとした △60km/h は、クリア。 でも、 △80km/h で ゾワ (  ̄□ ̄;
駄目だこりゃ。 何か、根本から オカシイ わ。。。

名古屋時代から、このホイールに、この銘柄の同じサイズのタイヤを履かせている。
タイヤの製造年月を確認したけれど、2016年の製造。 まだ異常な劣化が表に出るほど古くない。
名古屋時代は、わずか20kmの通勤とはいえ、3日に1回は走らせていた。 今は週に1回がせいぜい。 10日も動かさないままになってしまう事もしばしば。
頻繁に動かせていないことが一番の原因だとは思うけど、それにしては 度が過ぎるとも感じる。
単純に ホイールバランス が狂った?
1年以上経ってからバランスを取り直した経験なんて、1度も無いんだけどな ・ ・ ・。



我が愛しの1号機 ( CL7 Euro-R ) ちゃん。 純正のホイールは17インチ。
走るにあたって必要十分。
でも、
見た目を思うと、やっぱ 19インチ とか 20インチ とかねぇ (  ̄▽ ̄;
19 とか 20 の難点は、重たいことと、音を拾いやすいこと。
ただ、
CL7 アコードは 元々が静かなクルマではない。
17インチで BS_レグノ を履かせたこともあったが、ちっとも静かにはならなかった。
なので、輪をかけて19インチ ・ ・ ・ ・ というよりも、35扁平なタイヤからのノイズは耳に響く。


何処にいても元々がそうなのだが、
今は輪をかけて
誰の目にも入らない
それに、17インチ だろうが 19インチ だろうが、そもそもが自己満足。
止っていれば見えるけど、走っていたら ( 回っていたら ) 人間にはデザインも何も見えやしない。
いっそのこと、もう 17インチに戻そうか (=_=;

さてどうしよう。
かかる費用は ちょっと横においといて、どんなホイールにしようか。
現在の1~3号機からも分かる通り、雪道での強度重視でもない限り、私は純正ホイールの様な 銀色のホイールを自分のクルマに履かせる感覚が無くなっている。
よほど似合うと思えたなら例外視できるのだが、そうでなければ かなりの妥協が必要となる。
現在は、
1号機 ; 黒 ( ガンメタ )
2号機 : 金 (ブロンズ )
3号機 : 白
昨年、3号機 ( NBロドスタ ) を発見した際には 「 白を履いていてラッキ 」 と思った (笑

ちなみに在庫として、冬タイヤに履かせていた17インチ ( PIAA ) は有るけど使う気はない。

現在市販されているのは大雑把には、黒 ・ 金 ・ 白 が中心でありましょう。
レア物として、青 ・ 緑 ・ 橙 なんてのもあるけれど、そういった見た目のインパクトを求めた際に 17インチでは意味不明やら本末転倒やらになってしまう (-_-

さて。
小さな17インチで 黒 はないよなぁ 。
小さいことを活かすなら、古風なデザインの 金 という可能性はなくもない。
一部おっさんの記憶にある無難という意味では、白もなくはないであろ ・ ・ ・ んっ (  ̄へ  ̄
昔 履いてたよな。
それこそ、一部のおっさんの記憶にある昔の流行だわいね。
昔の画像を探す ・ ・ ・ ・ ・ 発見。

ヨコハマ KREUTZER-X ( ten ) を履いて頃の画像。

左に少し写り込んでいるのは、当時の2号機ですね。



単に、17インチだから異様に小さく見えるのか、それとも白だから より小さく見えるのか。。。




細かな事だけど、
この当時は事故る前だから、1枚目の前フェンダーとボンネットなんだよね (笑


ん~、白は微妙だなぁ(  ̄△ ̄;
この頃は 似合ってる と思って履いてたんだけどな。 年寄りになったってことかなぁ。
やっぱサイズ感としては、CL7は Minimumが19インチなんだよな。
妥協して、白い 18インチ なら ・ ・ ・ ・ ・ イヤイヤイヤイヤ。。。

色だけなら、
身近にある 2号機 ( DJデミオ ) に履かせている17インチを試してみたいとこだけど

これって、100 の 4穴 なんだよね。 今時、なんてサイズを設定しやがる (-_-メ
でも、白と違って少し大きく見えるんだよね。 意外と似合うかも?
Posted at 2020/06/25 18:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年06月12日 イイね!

エンジン トルク ダンパー の撤去 (=_=;

1号機 ( Euro-R ) の走行音を少しでも抑えたくて、タイヤの空気圧を調整しながら走っていた。
2号機 ( DJデミオ ) と同じ銘柄のタイヤを履いているのに、明らかに 1号機の方が煩い。
45扁平 と 35扁平 の差はあっても、ちょっと煩さ過ぎる気がして ・ ・ ・ ・。

空気圧を変えることで、煩ささのピーク速度が変わるのは間違いなさそう。
空気圧を上げるとタイヤが上下方向に硬くなるからノイズは拾い易く、響き易くなるのは分かるんだけど、ピークの速度が変わるのね (  ̄△ ̄;
方向としては、40km/h~90km/h の範囲では、空気圧を上げると ピークの速度も上がっていった。
常用は、60km/h以上だと決めつけて、空気圧を下げて ピークを 55km/h くらいとした。
とはいえ、
温度で空気圧が変わるから、どこまで意味があるのか疑問ではあるのだけれど。。。

走らせながら探っていると、明らかにタイヤからとは違う音が気になった。
基本はエンジン回転数に依存しているのだけれども、それがいま一つ不確かで、ノイズ成分が過多な音。 走らせながら じ~っと 記憶を辿る。
そうすると、
昔は聴こえていたはずの音が聴こえず、昔は聴こえてこなかったはずの音が聴こえている。
あれかなぁ ・ ・ ・ ・。

必要な工具を積んでいなかったので、帰宅。
そして、ボンネットを開ける。




これかな?

最初は、HONDA TWINCAM さんのを付けていたのだけれど、疑問を感じて スプーンさんのに交換して、それから10年は経っていると思う。

HONDA TWINCAM さんのは、取り付け位置に大きな疑問があった (笑
スプーンさんのには納得していたんだけど、10年も 正常に機能するはずはないよね (  ̄▽ ̄;



外した。




ダンパーは外したんだけど、これはダンパーの付属品だよね?
放置しておいても邪魔にはならないから、まぁ そのままでも いっか??




一方、これは?
随分とガットリとして、ダンパー本体よりも高価にも思える。 付属品じゃないよね??




老眼の肉眼では見えていなかったけど、PCにデータを移して、拡大して、90°回して見たら
Spoon って読めた。

外すの めんどいなぁ (  ̄へ  ̄メ



う~ん。 劣化の度合いが判別できない (=_=; . . . . . . . まぁいーや、棄てちゃおっと。



外してから試走してみた。

< エンジン始動 >
. . . 静かだ。 アコードだもんね。 これが本来だ。

< 1速に入れて発進 >
. . . まぁ。 まぁまぁまぁ。

< 2速に入れて加速 >
. . . 静かではある。
. . . 新品だった頃は、ホントはそれじゃ駄目なんだろうけど 吸気のチャンバーを装着した
. . . みたいなやんちゃな音がボデーに伝わる振動からして、笑えたんだよね。
. . . 知らずに助手席に乗った人は誤解してただろうな (^_^;
. . . それがダンパーの劣化に伴って、妙なノイズとして伝わる様になってしまっていたんだね。

< 2速←→3速 に伴う挙動 >
. . . 特には外す前と変わったとは感じない。
. . . まぁまぁ、GTとしてしか走らせないのだから、これで問題無し。

新品のダンパーを購入はしない ことに決定。 ステーを外すの 面倒だなぁ。。。
Posted at 2020/06/12 17:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年05月12日 イイね!

平日に暇な大人がたくさんいるらしい

最近の天気予報は、本当に当たらない (  ̄△ ̄;
昨夜の予報では、今日は終日晴れだ と言っていたので、久しぶりに1号機 ( Euro-R ) で出ることにしていた ・ ・ ・ ・ ・ 朝から晴れていた。
当たったじゃん (^_^
諸々の仕込みだけ終わらせて、9:30 にシャッターを開けた。

夏タイヤへの交換を行った ついでに 洗車をしてからすら1週間以上が経っている。
最後に走らせたのは4月末の道東往復の時にまで遡る (-_-
せっかく4月上旬に任意保険をフルスペックに戻して 走れる様にしたのに、
ねずみ被害 に追い打ちをかけた 流行病の影響 に加えて、ABSの故障
さらに 天候不順 で ちっとも走れていない。
冬眠明けが 93,166km だったので、年内に10万kmは確実だと思ったけど、99,000km くらいで再び冬眠に入ってしまうかもしれない (  ̄□ ̄;

さて、
車庫内に仕掛けてある ねずみ用捕獲具 ( 粘着シートタイプ ) を確認した。
1つ目・・・・・ (  ̄□ ̄
2つ目・・・・・ (  ̄▽ ̄ . . . . . あと1つが空だと、とっても嬉しい。
3つ目・・・・・ (^◇^
よしよし順調だ。 あと3週間弱 空が続いたら、ねずみ被害の対策は OK だと判断しよう。

明るい気持ちで走り出すことができた (^_^v
さてさて、どこへ向かおうか。
外出自粛の最中だから、何処かへ立ち寄って まったり も難しい。
基本は、人気の無い所を目的地へすべきなんだけど、これが なかなか難しい。
とりあえず、
一度だけ burnerさん に乗せて行ってもらったことのある 海を見下ろす駐車場へ向かった。
幹線道路を避けているのに、今日も妙に対向車が多い気がする。。。
駐車場で1号機の写真でも撮ろうと思いながら、山の中を心地よく走る。
海岸線にまで出てから、周囲をきょろきょろしながら、ナビで道路の曲がり具合を見ながら
何処だっけ? 」 と駐車場を探す ・ ・ ・ ・ ・ マジに何処だっけ (=_=;

曲がる道を間違えて、とんでもない奥地まで入ってから引き返すを2回やった後に ようやく
目的地の駐車場が見えた ・ ・ ・ ・ 1/3 くらい埋まってる (0_0;
右折して駐車場へ進入するのだが、直進した。。。
こんな何も無い場所に 平日の昼前になぜに人が集まる???
そのまま直進したが、その先には その駐車場しかない道で10台以上とすれ違った。。。
少しだけ、フロントガラスに水滴が付き始めた。 晴れって言ってたじゃん・・・。


さて、どうしよう。
とりあえず、来た道とは異なる道を進みながら、帰宅方向にある地名を示した標識を曲がった。
通ったことがない道を うにうに 走って、我が家の方向を目指した。
途中で駐車可能な空地があったら一休みしよう と思っていたのだけれど、
小さな駐車帯 ( 待避所 ) にも ちょっと広い駐車スペース にも 必ず先客が停まっていた。
お昼時の コンビニに寄る気は無い。
同じく、道の駅 っぽい所に寄る気にもならない。
結局
信号待ちと一旦停止標識の前 以外では1度も止ることなく帰宅 (  ̄□ ̄;
一応、本格的な雨には降られることなく帰宅することができた。


さて 走行距離は、176 km。




ODOメータは、94,421 km。


冬眠明けから1ヶ月で、1,200kmしか走っていない (=_=
これは不健全だ。
1号機 ( Euro-R ) と 2号機 ( DJデミオ ) の過走行は避けたいが、少な過ぎてはよくない。
3号機は 来年の8月まで 走れる限り走りたいけど、つまらない 状況でまで走りたくはない。
なので、
まだ少し朝は寒いので、6月になったら 基本シフトを
・ 5:00~7:00 に3号機 ( NBロドスタ ) で周回路を1周。[雨天中止]
・ 近い遠いによらず、日常の買い物他は 2号機 ( DJデミオ )。
・ 片道50km以上の気晴らしは 1号機 ( Euro-R )。
・ 毎月恒例の道東往復は、基本は 1号機 ( Euro-R )。 確実な雨天では2号機。
ということにしよう。
Posted at 2020/05/12 17:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation