• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

1号機 ( Euro-R ) 夏タイヤへ交換

峠超えをするために、念のため冬タイヤのままにしておいた1台、1号機 ( アコEuro-R )。
4月末の道東往復も終えたし、流石にもう5月だし、夏タイヤに換えて O K だろうと (^_^

雨が止み、空も明るくなってきて、なんとなく庭の草も乾してきた昼過ぎに 作業開始。
作業といっても、いつもの通りに 昨年秋の姿に戻すだけ。

右前輪。
冬タイヤを外し、ざっと ホイルハウス内を確認。

抜けて無くなってしまっているピン等もない様子 (^_^
ローターの研磨をしたい頃合いだけれども、頼めるお店も無いしなぁ。。。。。




右後輪。

ダンパーのケースが、錆びではいない様子だけど、 諸々ダストが こびり付いている。
削るわけにもいかないし、どうしましょうかね (-_-



まだ 読み取れますね (^_^




冬タイヤ夏タイヤ への交換を終え ・ ・ ・ ・ ・ ・ あまりに汚い (  ̄□ ̄;
昨年の秋にも洗車せずに冬眠させた。 本当に、我ながら 汚い姿だと思ってしまう。
久しぶりに洗車した。
そしてなんと、ワックスをかけた ( 0 o 0ぉ~
昨年も1回しか ワックスなんてかけていないはず。 今年はこれが最初で最後かも。
で、
写真を撮るのを忘れて車庫に入れてしまった。
それに気づいたのは、車庫の入れてから1時間も経った頃。
どうしよう ・ ・ ・ ・ ・ ま、いっか。 車庫の中に入れたままで撮ってみた。

夏タイヤのアップ。



なんとなく 全身。



ボンネットに鎮座した ウィングマーク。

別に HONDA なんだから、
2輪じゃなく、4輪にでも 海用製品にでも 空用製品にでも、私はウィングマークに違和感は無い。
だけど、
思ったよりも ABS修理は安くあがたったし、ボンネットの修理をすべきだろうか。
でも、
その前に 名古屋ナンバ札幌ナンバ への変更を先にすべきだろうか。
変えるなら、2号機 ・ 3号機 と同じNoにしたい ( 2・3は覚えるのが面倒で希望Noにした )。
そうすると、2回も陸運まで行かなければならない。 厄介だな。。。


久しぶりに綺麗になった1号機から視線をそらすと、3号機が視線に入った。
こちらも 昨年の秋から放置しっ放し。
ボデーの汚れは、2月までは雪の日に走って戻ってきたら 落ちていた。
しかし雪融けが始まると、走れば走るほどに 汚くなっていった。 今は本当に汚い (  ̄へ  ̄

陽はまだ高い ・ ・ ・ ・ ・ ・ 次回へと続く。
Posted at 2020/05/03 07:29:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月24日 イイね!

ABS復活 (^_^v

冬眠から目覚めさせた 1号機 ( Euro-R ) の ABS警告灯 が灯りっ放しになってしまっていた。


実際に、踏んでもABSは動作せず 綺麗にタイヤがロックしてしまう。
だけどまぁ、雪の季節は冬眠させてしまうのだから ABSなんて要らない との結論に至った。
がしかし、
ABSの警告灯はエンジン始動前に灯り、始動後に消えなければ車検が通らない
という。 ( 1号機の車検まで面倒をみてもらっているマツダDさんでのコメ )

修理するしかない。 そのためには、ホンダDで診断機を通して 故障個所が何処だ との判定による 警告灯ON なのかを確認しなければならない。
だが、
最寄りのホンダD ( 近隣の狭いエリアを縄張りにしている小さな販社 ) とは決別している私。
本当に困ってしまった (  ̄△ ̄;
で、
マツダDさんいわく 「 うちからホンダDへ外注しましょうか? 」 と。
甘えさせていただいた m(_ _)m

預けてから1週間と少し。
途中、「 左後輪ホイルセンサの故障だとの診断が出力されている 」 との連絡を受け、そのままパーツのオーダーと修理をお願いした。
私がマツダDに1号機を預け、マツダDがホンダDへ1号機を持ち込んで診断させ、診断後にパーツが届くまでの期間はホンダDからマツダDが1号機を引き上げて保管してくださり、パーツが届いてから再びマツダDがホンダDへ1号機を持ち込んで修理を依頼。
だけどきっとエラー診断されたパーツを交換したら次の所でエラーが検出され次々と・・・
と想定していたのだけれども、今日 「 修理が終わりました 」 との連絡をいただいた。
思っていたよりも早いぞ (^_^

1号機を預けた際には、マツダDから自宅までサービスの方に社有車で送っていただいた。
今日は反対にサービスの方が迎えにきてくれるのを待っていたのだが、社有車ではなく、搬車に載せられて1号機がやっててきた (0_0;
今の御時勢、確かにそれが誰にとっても安心ではあるのだし、名古屋時代のホンダDさんでは毎回の車検時でも修理にでも片道1時間をかけて いつもそうではあった。
だけど、まったく金にならない依頼で ・ ・ ・ ・ ・ ありがたい m(_ _)m

事前に教えていただいていた金額 ( 修理代 ) と、事前に買っておいた おやつ1箱だけを
「 せめて、サービス工場の方々への差し入れです 」 と言ってお渡しして1号機を受け取った。
渡された領収書は、ホンダDから私へ向けたものではなく、マツダDへ向けて発行された領収書。
センサアッシーが1万2千円と少し。
車種は違うが、記憶にあるホンダ車のそれは確かにその程度の額だった。
工賃が4千円弱。 あの販社のというか、北海道にあるホンダ系販社の工賃は確かにそれくらい。
当たり前に上乗せしてもかなまわないはずのマツダDの取り分は限りなくゼロ ・ ・ ・ ・ ・
というか、もしかして本当にゼロではなかろうか (  ̄□ ̄;
こういった時に毎回思う。
何か1台買わなくては(  ̄▽ ̄; . . と。
しかし今は隠居の身。 せめて中古でも1台と思うが ・ ・ ・ ・ ・。



そんな事を思いながら1号機を庭に入れ、いったんOFFしてから再始動。
警告灯は仕様の通りに消えている。


軽く100km程度だけ試走して ABSが機能するかを確かめようとも思うが、ちょっと迷う。
無理にABSを起動させずに そっとしておいても良いのではなかろうかと (  ̄▽ ̄;
Posted at 2020/04/24 13:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月14日 イイね!

ABS不動でも車検さえ通ればえーやんけ (  ̄へ  ̄

ABSが不動になってしまった 1号機 ( CL7 Euro-R ) 。

100kmちょいを走らせてからも 「 どうしようかね? 」 と考え込んでいたが、まだ走り足りない。
ちょい疲れを感じるくらい走らせてみて ABS が欲しいかを考えてみることにした。

さて何処へ行こうか。
例年の通りに稚内が妥当だと思うが、ABSがどう って事だと海岸線をだらだら走るのは違うかも。
なわけで内陸の山道。 高校時代の3年間だけを過ごした街へ牛丼を食いに走ることにした。

北へ向かうと、まだまだ道の左右には残雪。

先行車も後続車もいやしない。
この道に人があふれたことは、有史以来あるのだろうか (笑
平らで、だだっ広い。 ここが夏になれば暑いし、緑におおわれる。
それなのに 畑すら無い。
ロシアは欲しいだろうね、北海道




何気ない 白樺と残雪 な風景が春の北海道っぽい (^_^

色々とやってみるが、ABS警告灯は 一瞬たりとも消えない。。。





すき家さん 到着。 朝飯の時間帯は過ぎ、昼時にはまだ早い。 先客ゼロ。
牛丼大盛り + サラダセット + 味噌汁を豚汁に変更 = 760円
久しぶりの御馳走だ(^_^v
やっぱ美味しいですね、牛丼。
自分でそれっぽく真似してみても不思議なほどに不味いんだよな (  ̄△ ̄;


食い終わってレジへ ・ ・ ・ ・ ・ お客が1人だけ入ってきた。

まぁ、お店の真ん前だからってことはあるんだろうけど、20台は停められる駐車スペースなのに、わざわざ隣に停めないでもいぃだろうにと毎回思う。 せめて1台分 開けるとかさぁ。。。


時計を見る。
駐車場に到着してから戻るまでで12分が経過。 ゆっくり食べたつもりでも独り飯は早い。


牛丼片道の走行距離は、147km

牛丼一杯往復で300km。 贅沢だ (笑




走らせることと 牛丼を食うこと の他に用事は無いので帰路。



走らせながら導き出した結論は、ABS要らない(  ̄▽ ̄;
で、
帰路そのままで、いつものマツダDさんへ寄った。

サービスの方に 「マツダ車のことじゃなくてごめんなさい 」 と前置きしてから、状態を伝え
この秋に車検なんですけど、
ABSの警告灯が灯ったままでも通りますよね?
と問うた。
そしたら
今は通せなくなっちゃったんですよぉ との回答 (  ̄□ ̄;

駄目だこりゃ ・ ・ ・。
いくら飛ぶか分らないけど、1号機は今年もボンネット修理が見送られるのは間違いない。
そろそろ オルタネータ も逝く頃だろうしなぁ (¥_¥;
Posted at 2020/04/14 05:37:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月13日 イイね!

淡い期待をこめてのABS (;_;

1号機 ( CL7 Euro-R ) のABS警告灯が消えない。 走らせても本当にABSは眠ったまま

どうしようかと思ったまま、トイレへ行く途中で壁際に青いバッテリ-が置きっ放しなのに気づく。
昨年、Audioの不調がもしかしたらバッテリーの劣化に起因しているのではないかと考えて、バッテリーをおNewに換えた。 結果は見当違いだった様子 (=_=;
とはいえ、
バッテリーが新しいにこしたことはないので、新しいバッテリーを載せたままシーズンを終えた。
そして冬眠開始時に古い方のバッテリーに再び載せ替え、新しい方は屋内保管していた。

エンジン始動時にバッテリーの電圧が低いと ABS警告灯が灯る?
思い返せば何年か前に、先々代2号機だった CL8 ( 7th アコの4WDセダン ) でABS警告灯が灯ってしまった際にはバッテリーを交換して、警告灯を消すことができた。
同じ 7th アコなんだから 1号機も ・ ・ ・ ・。
というわけで、壁際に保管してあったバッテリーを満充電に。

一晩明けて、充電済みのバッテリーを持って1号機へと。

冬眠中に載せていたバッテリーを




新しい方の、充電済みバッテリーに載せ換え完了。





期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・

駄目っすね( ̄△ ̄;




続いて、ABS系統のヒューズを点検。

抜いて導通を確認するが、正常。
それでも、ヒューズを抜き差ししたことで、もしかしたらと淡い期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・
やっぱ 駄目っすね( ̄△ ̄;



さて、大事になってまいりました
これはもう、ホイールセンサ ( スピードセンサ ) を抜いて清掃してみるくらいしか、自分でできることは無くなってきたか???
でも、センサは当然 非接触 だから、対象との隙間に異物が挟まってでもいない限りは、ねぇ。
それこそ昔、
先々代2号機だった CL8 で真冬にスタックしてしまった際、タイヤの下を空転で掘りまくって 各輪が雪まみれになった際に ABS警告灯が灯ってしまったけど、脱出後の走行中に警告灯は消えた。
おおそらく、隙間に挟まっていた雪が融けたか飛んだかで機能復帰したのだろうと思われた。

時間はある。そして青空。 視てみるかぁ。

右前輪。
よく見えないので、鏡で存在と位置を確認。

センサユニットを固定しているボルトは抜けた。 しかし、センサが抜けない (;_;
ど~やっても抜けない。 ちぎれてしまいそう ・ ・ ・ ・ ・ ・ 保留。



右後輪。
センサのケーブルが固定されずに ぶらついている。





前輪よりは見易い。 頭を突っ込んで位置を確認。





後は簡単に抜けた。

一応でしかないと思うが、センサ先端と 抜いた穴の中にクリーナーを噴射。

左後輪も簡単に抜けた。
左前輪は、やっぱ抜けない (;_;
一応、
本当に一応だけど淡い期待を込めて エンジン始動 ・ ・ ・ ・ ・ ・
駄目っすね(;_;

Dラーで 診断テスタかけないと駄目ですね。。。
Posted at 2020/04/13 06:10:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2020年04月10日 イイね!

1号機 ( CL7 Euro-R ) 今年の初走行を ・ ・ ・

冬眠させていた1号機 ( CL7アコ Euro-R ) の任意保険が昨日の午後からフルスペックに復活。
なので予定では昨日、
午前 : 2号機 ( DJデミオ ) のタイヤを 冬タイヤ夏タイヤ に交換。
午後 : 冬タイヤのままな1号機 ( Euro-R ) で 200kmくらい初走行 (^_^
だったのだけれど、早朝から雪。 雪がやんでも終日 ぱらぱら と雨。
結果、
2号機のタイヤ交換もせず、わざわざ雨の中を走らせたくもないので1号機も冬眠のまま (=_=

天気予報では明日 ( 本日 ) から天候が回復とのことだった。
明日は、2号機のタイヤ交換はせずとも、1号機では走ろう (^_^ 」 と思いつつ就寝したのだけれど、はっ として目が覚めた。
今の北海道を名古屋ナンバーで
走るってどうよ(  ̄▽ ̄?


昨年までは 「 ちっ、観光客の下手糞め (-_-メ 」 な程度でしかなかったはず。
しかし今は、
この御時世にわざわざ北海道へ
不要で迷惑なリスクを運び込んできや
がった糞たぁ~け( ̄へ  ̄メ

と見られてしまう可能性があったりするかも。

勿論、それでも走らせはするけれど、早く終息してほしいな。。。
Posted at 2020/04/10 06:51:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation