• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

Euro-Rの作業終了 . . . . . なんだけど

一昨年の初冬 ( 冬眠直前 ) に1号機 ( Euro-R ) の車検整備を受けた。
昨年の春先に1号機の冬眠モードにしてあった任意保険を夏モードに戻して ちょい走り、次の機会に冬タイヤから夏タイヤに履き替え、1周100kmの周回路ではなく 200kmの周回路へ走りに行ったら ジャダーが発生し始め、寿命なのは前輪のだけなんだけ、せっかくだからってんで4輪ともブレーキローターパッドを発注した。

発注から入荷までしばしかかり、( たしか ) 交換作業をする前に バックで ギィー って異音が出るようになってしまった。日に日に ギィー って異音が出易くなり、クラッチのマスターシリンダースレーブシリンダーを疑った。
どにみち、20歳となる1号機なのでパーツが絶版になる前に交換しておこうってんで発注をお願いしたら、片方は在庫があったけど片方は受注生産になっていた。
なおのこと絶対に交換しておくべきだ ってんで、両方とも発注。

ローターパッドが入荷しての交換の際、 ギィー って異音がブレーキの引きづりの可能性もあるってんで、キャリパーのメンテもしてもらった。
が、 ギィー って異音は変わらず (-_-

マスターシリンダースレーブシリンダーが入荷しての交換。
が、 ギィー って異音は変わらず (-_-

何から異音が出ているのだろうかと点検を進めてもらうと、トランスミッションの一部マウントが千切れてしまっていることが発覚。一通りのマウントを発注。
マウントが入荷しての交換。
が、 ギィー って異音は変わらず (-_-

さらに異音の発生個所を追ってもらい、ステアリングギアボックスに ガタ が出ており、聴診器を当てると異音も出ているとのこと。
ステアリングギアボックスを発注するも絶版、新品の在庫無し。リビルト品も無し。
中古品が1つだけ見つかったとのことだが悩む . . . . . 中古品だからリビルト品のように整備されていないし保証も無し . . . . でも . . . . 発注。
中古のステアリングギアボックスが入荷した時には、もう雪が積もり始めており冬眠の直前。
中古のステアリングギアボックスの交換を終え、積車に載せられて帰宅した1号機は試走できないままに車庫で冬眠に入った。

春から初冬まで1号機がマツダDを積車で行ったり来たりしている間に、2号機 ( DJデミオ ) と3号機 ( NBロド ) もそれぞれにトラブル発生。
1・2・3号機が、入れ替わりで積車に載ってマツダDとを往復。
常に1~4号機のうちに1台がマツダDに入庫している状態が続いた ( ̄□ ̄
まったく問題無く元気だったのは4号機 ( 軽トラ ) だけだったという2023年だった・・・。


さて、
今年春先に1号機の冬眠モードにしてあった任意保険を夏モードに戻した。
冬タイヤのままで、中古のステアリングギアボックスの交換をしてからの初走行。
ギィー って異音は変わらず (-_-
Dには報告をし、しばしは私だけで悩むことにした。

3月に ポチ ってしまった1号機の夏タイヤ。
はめ替え作業をマツダDが引き受けてくださった。
4号機 ( 軽トラ ) を1年点検に出す際に、荷台に1号機の新旧夏タイヤ ( 計8本 ) を積んでおいたら、珈琲を飲んで待っている間に1年点検が終了し、はめ替えを終えたタイヤを荷台に積んでおいてくださるとの約束。
1年点検を終え軽トラに戻ると、荷台が空だった (=_=;
忙しくなってしまったので はめ替え作業は後日となり、作業を終えたら連絡をくださるとのこと。
1ヶ月経過するも連絡が来ず、珍しく催促させていただいた・・・。

おNewの夏タイヤで走る (^_^ . . . 勿論、ギィー って異音は相変わらず。
ただ、なんか変だ。
おNewタイヤの特性かとも思ったのだが、何回か走らせるうちにタイヤではないと確信。
元々が柔らかい冬タイヤでは不明確であったが、比べれば硬い夏タイヤでは明確に前脚のトーインが過度であることが伝わってくる (0_0;
何故にこうなった?
ステアリングギアボックスを交換したのだがら当然、前脚のトーは調整し直しになる。 その際に、1号機のトータルトー仕様値 ( 0.0mm ) に合せられていないのだろう。
何mm に合せられているのだろうか? . . . たぶん、アテンザの仕様値ではなかろうか。。。

ギィー って異音について、上記の他にも細かな部品交換をしたように思う。
それでも駄目だった (=_=
高い頻度で運転席前方方向が発生源に感じられるのだが、極たまに助手席前方からに感じられることもある。 ってことは、左右をつなぐ ( またぐ ) パーツが疑わしい???
なんだろう . . . . 大きなパーツとしてはフロントサブフレームが考えうる。仮に 直接の発生源ではないにしても、サブフレームの構造上、異音を大きく響かせている可能性はある。
整備書で確認 . . . . マウントは6ヶ所。
Dに相談をし、マウントを発注した。加えて、前脚のトー調整をお願いした。

マウント6ヶ所のうち、4隅 ( 4ヶ所 ) のパーツは在庫があったが、中央2ヶ所のは受注生産で、1ロット分の受注が溜まらないと製造されず、3ヶ月待てば確実だが・・・ . . とのこと。
3ヶ月も待っていられないので、4隅 ( 4ヶ所 ) のパーツのみ発注した。
Dさんからの連絡が来ず、確認をすると、作業待ちの車両達が片付かずに、1号機の順番までしばしかかるとのことだった。 結果、2ヶ月近く待つこととなってしまった。
せっかくの おNewタイヤが片減りしてしまうし、伝わってくる感触も気持ち悪いし、おNewタイヤは春から数百kmしか走らせず。 マウント発注後の2ヶ月近くは、まったく動かさないのもクルマへの負担として反って悪いと思っての、ぜいぜい2百kmだけ。

そして、
やっと先日、1号機の作業をしてもらえた (^_^
空の積車が現れるかと思って待っていたら、お店の乗用車に2人連れで現れ、1号機を自走で運んでくださった。 症状を確認するには、乗ってくれるのが1番 (^_^
そして昨日、作業を終えた1号機がサービスさんの運転で我が家に帰宅。
そのまま運転を私に替わり、支払のためにDへと向かった。
助手席に作業してくださったサービスの方を乗せた状態で、1kmも走らずに ギィー と鳴った。
サ:「 鳴りましたね
私:「 駄目でしたね
すみません
いえ、サブフレームのマウントを交換すると言ったのは私ですから・・・
何処なんでしょうねぇ
もう思いつくとこ、私にはありません
ん~ ・ ・ ・
しばらくは、このままで走らせます

トー の方は、可能な限り ゼロ に合わせてくださったとのこと。
専用の測定器は保有していないとのことだったので、これ以上は求められませんが、完璧と感じるほどに調整はされていないと感じた。でも、許容範囲ではある (^_^
調整前に測ってみた数値は、トーイン 1.4mm だったとのこと。
もっとキツイと感じていたが、測る専用具を保有していないとのことだったので、何とも。。。
これ以上は、名古屋までいかないと元には戻らない。
札幌市内でテスターを保有しているお店を開拓するべきなんだけど、作業をしてくださる方が台数をこなしておられないとテスターがあっても なかなか (-_-;
テスターを持っているお店も、元を取るべく まともな調整料金を請求するお店ばかりなようだから、なかなか お客が増えないよね。
店員さんもお客も育たないループ・・・。

交換した古いマウントを確認したけれど、交換が必要と思える劣化は見られなかった。
これが4組 ( 画像の他に3組 )。

左の丸いのが、ボデーとサブフレームの間にはさまる。
真ん中の黒い大きいのが、サブフレームを下から支え、インシュレータ効果を有する。
2つを下方から突き通して m10 の長いボルトがボデーにネジ込まれる。


う~、特に バックで軽い登り勾配だと もの凄い ギィー と鳴る。
前進では短い時間しか ギィ と鳴らないが、
車道から 我が家の車庫へ バックで進入する際に ギィー と鳴りっ放し。
恥ずかしい( ̄□ ̄
修理もせずに乗っていると思われるのは、凄い嫌だ。
何処からの音だろうなぁ。
CLアコードの持病に そんなん無いよね?

あと3ヶ月で、また車検期日が来てしまう。
前回の車検整備から、まだ5千kmも走れていない。せめて1万kmは走らせたい。車検整備までには、異音の原因箇所が特定できたら嬉しいな。
なにはともあれ、今日は何百kmか走ってきましょ\(^_^)/
Posted at 2024/08/12 04:04:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年06月25日 イイね!

1号機の異音対策パーツ発注

1号機 ( Euro-R ) の運転席前方から聞えてくる ギ~ィィィィィ という異音が、昨年の夏から止らない。 昨年秋までに いくつか の異音発生源を特定?してもらってパーツ交換をしたけれど、未だに消えていない。
ハイカムが機能している時に ( 必ずではないのだが ) 振動が伝わってくることもある。
これは フロントのサブフレームが振動しているのではないか???
でも、確認のしようがない ( ̄_ ̄
でも、可能性がある部分を潰していくしかない。。。

フロントのサブフレームを ボデーに固定しているのは6ヶ所。
4隅 と 中央付近の2ヶ所。
マツダDさんで確認をしてもらったら、
4隅のパーツは、在庫有りだが、
中央付近のパーツは、在庫無しだが Lot分 ( 個数 ) の受注が溜まったら製造するとのことで、おおよそ3ヶ月以内には出荷可能とのこと。

3ヶ月も待っていられないので、4隅のパーツだけ発注してもらった。
サブフレームの画像 ↓

[ 画像はネットから借用 ]
で示した4隅のパーツは、

ボデー
. . . . ↑
円板上のマウント
. . . . ↑
サブフレーム
. . . . ↑
インシュレーター
. . . . ↑
スペシャルボルト
のように、
下方からボデーへとつながる。

中央付近には、サブフレーム ミドルマウントラバー というパーツが必要なのだが、それが在庫無し。

サービスさんは、
もしかしたら インシュレーター だけでも効果があるのでは?
と言ってくださったけど、なにせ20年超で欠品 ( 絶品 ) が増える一方の 7thアコ だから、パーツが出るうちに交換してしまおうということで、まず上記した赤文字のを4隅分 発注してもらった。


ついで?に、
おNewタイヤの特性だと思いたかったのだけれど、やっぱり どうにも 前脚のトーインが過剰に思える。 道によっては、1号機よりも3号機 ( NBロド ) の方が素直に直進する。
そんなん やっぱ変 (0_0 . . . 利用できるアライメントテスターが近所にないから確認のしようがないのだが、何故にそうなっているのかを考えた。
微調整をDさんにお願いをする前に、納得してもらえるかもしれない理由を考えた (=_=
状況としては、昨年の秋にステアリングギアボックスを交換したからというのは間違いない。その際に当然、前脚のトーを調整するのだが、もしかすると アテンザ ( 6 ) と同じくらいだと想定して調整をしてくださったのではなかろうか?
4本の脚の トー 設定値のバランスで、車両の挙動がを決めていく。
車両にどの様な挙動を与えるかは、マツダさんの流派と ホンダさんの流派とでは異なる。 興味の無い人からは一見、アテンザ と アコード は似た風に見えるかもしれないが、挙動は大きく違う。 当然、前後の脚の トー 設定値も違う。 表現がループしてしまうが、これは前後のトー値の組み合わせを 色々と変えて試してみた人でなければ実感できていないことだと思われるので、Dさんのサービスさんでも20年超とか30年超とかのベテランでなければイメージができないかもしれない。
形式が同じダブルウィッシュボーンでも、
マツダ流派で設計されているアテンザは、前脚のトー けっこう内側を向く。
ホンダ流派で設計されているアコードは、前脚のトー値は ゼロ。 真っ直ぐ。
たぶん、マツダさんの流派は前輪駆動車でも 後輪駆動車っぽい雰囲気を 運転手に与えるのが よし とした思想があるのではないかと思う。 たぶん . . . . ね m(_ _)m
そんな世間話をしながらサービスさんに、サブフレームのマウント交換をする際に前脚のトーを確認調整してくださるようお願いをした。


アライメント調整なぁ・・・ . . . . . 名古屋時代は いつものタイヤ屋さん に頼りきっていたから、本当に気軽に測定も調整もしてもらえていた。
一応、
今の我が家でも隣町に アライメントテスターを運用しているお店があるので、現1~3号機は それぞれに1回ずつ、そのお店でアライメント調整を行った。
でも、
2年前だったか 3年前だったかにタイヤを発注した際に、
「 入荷したら電話しますね 」
とのことを店長が言ったので電話を待っていたのだが、いつまで待っても電話が来ず。 でも、催促するのもねぇ . . . . . と待っていたが、忘れられているのではなかろうかと思うくらいに待ってから店へ行ってみたら、手渡した発注書を見た店長が、
先月に値上げがあったからこんな値段じゃ出せない!
発注だけして来ない方が悪い!
な風なことを ぬかしやがったもので、
二度と来ねえからな( ̄□ ̄メ
と言ったきり、本当に1回も行っていない。
未だに 二度と来ねえからな という気持ちは変わっていない (=_=;
アライメント調整のために名古屋まで行ってこようか . . . . でも、航路の距離が長くとも短くとも、フェリー料金って高いのよねぇ (;_;
札幌まで行けば アライメントテスター を置いた店はあるよね。
でも、ちゃんと調整できるかは作業してくれる人の技量によるんだよなぁ。 技術は場数をこなさないと上がらない。 できるだけテスターの使用頻度が高くて従業員の人数が少ないお店が望ましいのだが、そんな店を探すのは難しいよなぁ。 実績のあるお店かぁ・・・。
Posted at 2024/06/25 05:15:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年05月15日 イイね!

1号機の夏タイヤ

1号機 ( Euro-R ) の夏タイヤを つい ネットで買ってしまったのは3月末のこと。
ホイールとの組み換えをマツダDさんに引き受けていただき、4月後半に4号機 ( 軽トラ ) を12ヶ月点検に出した際に荷台に積んでDさんに渡した。
当初は、4号機の12ヶ月点検が終わった時には組み上がって再び荷台に積まれているとの話だったのだけれど、想定外の多忙につき組み換えは後日 . . となってしまった (;_;
その後、1週間が経ち ・ ・ ・ 連絡来ないね。。。
そして、お店が連休になる前には連絡が来るだろうと思っていたのに来ず。
う~む、3週間が経過してしまった。
タイヤを預かっていることを忘れてるか???
利益にならない面倒なだけのことをお願いしてしまったのは自分なので、催促するのはどうかとも思っていたけれど、このままでは1ヶ月が経ってしまう。
しゃーない . . . . 催促をしにDさんへと出かけた . . . . 忘れていたのかどうか微妙な反応だった。

翌日、
4号機でタイヤを受け取りに行ってきた。
軽トラのタイヤなら8本が余裕で載るのだが、1号機のタイヤでは こうしか積めなかった。

Dへと運んで行った際には、おNewタイヤは2本づつ梱包されていたので、2本が重なった状態で横積みしても荷台から落ちそうになることはなかった。しかし、1本ずつバラな状態では荷台のあおりが低過ぎて ( 浅過ぎて ) 走行中に荷台から落ちてしまいそうで、2本重ねての横積みはできなかった。
先頭の1本だけを横積みにして、他3本は斜めに積んで どうにか。。。

225 では、運転台 ( キャビン ) の奥までは潜り込ませることができず、この状態が限界。



さて、
左がおNew,右がお古。

お古は、ご近所さんが履いてくれるというので廃棄代の節約のために持ち帰ってきた。

BSの セイバリング。

同じ銘柄を3号機 ( NBロド ) に履かせたら1シーズン半で溝が消えてスリックタイヤになってしまったのに 、1号機に履かせたら、まぁ~ 減らないこと。グリップが足りなさ過ぎて1号機では負荷をかけられなかったということもあるが、それにしても、最も減っている1本でこの状態。

同じ銘柄を 2号機 ( DJデミオ ) にも履かせているが、これまた減っていない。
縦方向 ( 回転方向 ) からの力には 並以上に強くて摩耗せず、
横方向 ( 斜め方向 ) からの力には異様に弱くて あっという間に溝が消えるの?
1~3号機に履かせた結果としては、グリップ力の高さをまったく求めていない2号機が、セイバリングには最も適していたと言える。
1号機では我慢して履いてきたけれど、もう気持ちが限界だった ( ̄へ  ̄メ


おNewは、どんなタイヤでしょうね。



時間 ( 時刻 ) も遅いし、
雨が降ってきそうな空だったので、
1号機の 冬→夏 タイヤ交換は翌日に行うこととして、おNewは荷台に積んだままで夜明かし。
一応は人目を避け、4号機は家の壁際に。



さてさて、
翌朝、茶の間のカーテンを開けると

う~ん、
軽トラに載せてあると でかく見えるね(笑

そこそこまで気温が上がるのを待ってから、タイヤ交換を開始。
急いでやれば20分で完了できるであろうところを の~んびりと作業した。
軽トラの荷台に積んだままで空気圧を確認 . . . . 340kPa。
Dさんが圧高めに充填して渡してくれてますね。
高く充填しておいてくれてあるので、適圧にまで抜けば良いだけなので ありがたい (^_^

225/35/19 を CL7 Euro-R に . . . 290~310kPa あたりが妥当だろう。 340kPaのままでも妥当な範囲に収まりそうだけど、基本は1人乗りっ車両だし(笑
昨年まで履いていたセイバリングでは、260kPaまで下げていた。 下げ過ぎな気はしつつも、上げては ど~にもならなくて ( ̄_ ̄;
とりあえず荷台に積んだままで 310kPaまで下げた。

青空の下で の~んびり と交換作業をしていたら、昨年秋にご近所さんが交換作業をしていた時のことを思い出した。
知人から電動インパクトのお下がりを貰ったとのことで、初めてインパクトレンチを使っての作業だと喜んでらした (^_^ . . 後ろから作業を少しだけ眺めていたが、おいおいおい と注意・助言をしたくなる作業内容だった。でも、何十年も北海道で運転をしてきた人なのだから、タイヤ交換だって何十回もしてきた人なわけで、今更 他人が交換作業にあれこれと口を挟むべきではなく . . . . . 俺が運転するわけじゃないし。。。
たぶん、免許を取り立ての頃は車載のL型レンチで。オートバックスなどの店舗が増えてからは十字レンチで 交換をしていたであろうから、解っていても いなくても結果として問題無い結果になっていたのではないかと思う。 それが、電動工具の力が自分の体よりも強いから、ただ早さと楽さで 偶然が挟まる余地が無くなってしまったから・・・。
商売用は高価だけど、耐久性などを加味しない素人用は安価で入手できるようになったもんね。
仕事の相棒であるトラックは玄人が作業をするから該当しないけど、生産性の無い個人用の乗用車は もしかしたら彼のように本当に何故が気にならない人が電動インパクトなんかを使った結果が昨今の ・ ・ ・ . . . . 私も起してしまう可能性が無いわけではないので、妙なことを書き残すと恥ずかしいことになりかねないんだけどね。。。


さてさてさて、
試乗に出た。 硬いな。 やっぱ、310kPaは高過ぎかしら ( ̄▽ ̄;
ゆ~っくりと探りながら走らせる。
50km/h制限の道を違反せずに 50km/hで走らせる。
悪くない。 直進性も良好だ。
ちゃんと 225 を履いていることが伝わってくる。 セイバリングは 185 あたりを履いているような感覚に襲われて難儀した ( ̄へ  ̄ . . . でもこれは、ちゃんと225だと感じる。
30kほど上乗せした。
ちょと過敏だと感じる。
上げたり下げたりしながら感触を確認するが、やっぱちょっと過敏。
もう30kほど上乗せした。
過敏さは感じられなくなった。空力がうんぬんで前輪への荷重がどうこう って速度ではなない。 それはもう40kほど上乗せしてからの世界のことだ。 なんだろう・・・。 あ~、昨年の初冬にステアリングギアボックスを交換したんだっけか。その時、前脚のアレイメントがずれたかな?
総じて、タイヤが路面を いなして くれるという性格ではないっぽい。 このタイヤを2号機のような後脚リジットの車両に履かせたら とっちらかるかもしれないね。
上乗せ分を全部とっぱらい、硬いのか? と自問自答する。
なんだか厚みを感じる。扁平率がということじゃなく、肉が厚いと感じる。 路面に接触する面の厚みのはずはないから、肩の特性がそう感じさせるのだと思う。 肩に過負荷だとしたら、何万kmこの感触を維持してくれるのかしら。 3万km程度で腰砕けになられたら嫌だなぁ。。。
ついつい、
いつもの周回路の農道エリアではなく山エリアを、普段とは逆周回方向で走ってしまった。
うん、いつでも逝ける ( ̄_ ̄ . . . やっぱ、私では手におえない。脚が曲がっていけてしまう脚だから本当に逝けてしまう。 こういう道は、不出来な3号機あたりが安全だと思い知る。

100kmだけ走って帰宅した。
悪くない。 セイバリングと比べたら . . . . . って、流石に比べたらTOYOさんが怒るよな。TOYOさんの現役のフラグシップだもんね m(_ _)m

今のままで500kmだけ走ったら、ちょっと空気圧を下げてみましょ。
1,000kmも走れば、適圧がみつかると思う (^_^
Posted at 2024/05/15 04:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年04月01日 イイね!

さて、発注せなかんのやけど _ 到着

> なんだろう、TOYO PROXES Sport2 が異様に安く出ている。
> これは、ポチってしまわなければ後悔するのじゃないかしら

さて、
ほんの数日で届いた。
通販の 速さは ホント凄いよね ( ̄▽ ̄;

とりあえず家の中に積んだ。

昨年の春先には、
同じここに4号機 ( 軽トラ ) の夏タイヤを積んでいたのだけれど、
145225 とでは、なんというか迫力が違うね。
邪魔さの度合いも違う ( ̄_ ̄;


銘柄、サイズ とも 、発注した品に間違いなし。


1号機 ( Euro-R ) に履かせるには、まだ少し間があるとして、
古いタイヤとの脱着を何処にお願いしようか。

①古タイヤをホイールから脱、
②新タイヤをホイールに着、
③バランスとり。

1手間が 1,000円として、
3手間で 3,000円。
4本で 12,000円 に消費税で、13,000円が最低ラインだろう。
初見だと、2万円未満ならよしとせなかんのだろうなぁ。。。
Posted at 2024/04/01 06:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2024年03月27日 イイね!

さて、発注せなかんのやけど

さて、
1号機に履く 225/35/19 の夏タイヤを発注せなかん。
4月前半には交換しないけど、4月末の連休後には確実に交換をする。

たっかいのよねぇ . . . . . . 分かっちゃいるんだけど、高いのよ (;_;
いつからこんなにも ・ ・ ・ ・ ・ と思ってしまうが、2006年か2007年あたりから ずっと19インチだったはずだから、その頃から比べれば値上がりが凄いのだろうとも思う。
かと言って、3年前の大失敗を繰り返すわけにはいかない。
安くても大丈夫 . . . ではない ことは、身に染みた (;_;

自分の老化 、反応速度の低下が気になる。
あと何年 正常に運転できるのか不安もある。
だから、せっかく まだ正常?に運転できる今、
良いタイヤを奢ってしまうべきなのでは ( ̄▽ ̄;
各タイヤメーカーが出している フラグシップ から選択しちゃおう。

225/35/19選べるタイヤは年頭に確認した
その中で、フラグシップ なのであろう物は、

[ ブリジストン ]
 ・ POTENZA RE-71RS ← こっちかな?
 ・ POTENZA S007A
[ DUNLOP ]
 ・ DIREZZA DZ102 ← サイズがあるのはこれだけ
[ 横浜 ]
 ・ ADVAN SPORT V107 ← こっちかな?
 ・ ADVAN NEOVA AD09
[ TOYO ]
 ・ PROXES Sport2 ← こちらが最新
 ・ PROXES Sport

DUNLOP DIREZZA DZ102 は、古過ぎるから除外だな。

ネットで価格をみる。
実際には、少々高くてもお世話になっているマツダDに発注をするから、ネット価格は参考にしかならないけれど、2~3割上乗せすれば現実の価格になると思う。

POTENZA . . . . 高っか( ̄□ ̄
ADVAN . . . . . 高っか( ̄□ ̄
PROXES . . . . . あれ(-_-?

間違えて Sport を視てしまったのだろうか?
表示されている文字をじっくりと拾って読むが、 Sport2 である。
なんか安いぞ。 ありがちな、発注を受け付けられたけど納期不明 とか、出荷元and販売元が怪しい とかかしら?
慎重に読む . . . . 大丈夫っぽい。
在庫の本数も表示されている。
残る在庫は 20本弱 しかない。
昨年の雪融け頃に 3号機用の良さげな夏タイヤをネットでみつけて 「 一晩だけ考えよう 」 と思ったばかりに、翌朝にみたら在庫が2本になっていて買えないという経験をした。

なんだろう、TOYO PROXES Sport2 が異様に安く出ている。
これは ポチってしまわなければ後悔するのじゃないかしら?
一晩考えていたら この機会を逃がしてしまう ( ̄へ  ̄

ポチ っとな (☆ o ☆

一夜明け . . . . ポチってしまったけど . との不安が浮かんでいた。
そもそも、
マツダDさんに発注するって決めてたよな ( ̄_ ̄?
それに、
本当に安かったのか?
POTENZA → ADVAN → PROXES という順番でみたもんで、PROXES が安いと感じただけなのじゃないか???
ホイールとの嵌め換え工賃を合算したら、マツダDさんで買うのと いくら違うんだ? . 実際のところはマツダDさんに見積もりを出してみないと分らないけど、いまさら見積もりは頼めないし。。。

うわぁ~、注文を承りました メールが届いてる。
ふむ。。。
Posted at 2024/03/27 05:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation