• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2024年01月07日 イイね!

ハイオク 3杯目

晴れていた。 久しぶりの快晴 \(^_^)/
快晴だから、1号機 ( Euro-R ) へのハイオク給油ができる。
なんとなくだけど、雪が舞っている中での給油は 雪が入りそうで嫌。
嘘か本当か解からないけれど、錆びとかを回避するために冬眠中は満タンにしておきたい。
これまでに2回 ( 40L ) を注ぎ込んだが、まだ給油時にも給油口からガソリンが見えない。もう20Lは絶対に入らないけれど、5Lは入るだろう。

4号機 ( 軽トラ ) に携行缶を積んでガススタンドへと向かった。

綺麗だぁ~。



ほ~んと、綺麗だなぁ。
観光客も こういうの観ていけばいいのにね (^_^


ガススタンド へ行くのに、こういう道中画像を載せると 「 どんな所に住んでんだ? 」 と思われそうだけど、せっかくだから遠回りしただけ (^_^;

やっぱ、吹雪よりも 青空がいーわぁ~。


で、ハイオクを買って帰ったら 捕獲騒動になった (-_-;

捕獲の開始前に、
3号機 ( NBロドスタ ) を車庫前から移動して、そのまま暖機運転。
2号機 ( DJデミオ ) を車庫前から移動して、エンジン切り忘れた。
1号機 ( Euro-R ) を車庫から出し、エンジンかけっ放しで給油口を開けた。

前にも書いたが、
20Lの携行缶を抱えて1号機に給油して、満タンになって吹き出そうとしている給油口から 携行缶をボデーに当てずに給油を止める自信は私には無い。
なので、こういうセットを用意した。



100均で昔 買った、1L くらい入る如雨露。


携行缶からハイオクを 1L ずつ如雨露注ぎ、そこから1号機の給油口へと注いだ。
給油口から聴こえてくる音に耳を澄ませながら、ハイオクを注いだ。
結局、8Lくらいも入ってしまった。

1号機の給油口のキャップを閉める前に、突如として捕獲行動が始動された。
なんやかんやで 1時間ほど、1~3号機のエンジンかけっ放しで放置することになってしまった。
3号機はそれで問題無かった。
2号機は、単にエンジンの切り忘れ。 無駄に軽油を消費してしまった。
1号機は、エンジンかけっ放はいいとして、キャップを閉めていなかったのは駄目だよな。

何はともあれ、やっと1号機が満タンになった (^_^v
Posted at 2024/01/07 07:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年12月12日 イイね!

やっとが4台そろった ( ̄▽ ̄

さて、
せっかく、ここ数日間温かくて雪も融けて 路上から流れさり、路面が乾きかけてきたというのに、また気温が下がって 雪が降り始めてしまった。
この日も午後に 無風状態で雪粒が真っ直ぐに地面まで落下してきて融けずに少し積もり、いったん止んだのに、また暗くなってから・・・。
1号機 ( Euro-R ) の帰宅予定時刻のせめて前後30分だけでも止んでほしい・・・
止んでくれなかった ( ̄_ ̄
雪が降る闇の中を積車に載って1号機 ( Euro-R ) が帰宅した。

兎に角 降っているので、そうそうに車庫の中へと。
暗い。
デジカメのシャッターがなかなか下りない。
写ってるのかな? . . . お~、けっこう明るく写ってるね。


ストロボ焚いちゃお。



なんだろう。妙に嬉しいぞ (^_^

近づいて1枚。


ストロボ焚いて もう1枚。



やっと、本当にやっと、1~4号機までの4台がそろった。
今年の春、1号機が冬眠からあけて間もなく ブレーキにジャダーが出て 4輪ともにローターとパッドを社外品に交換した。 それを皮切りに、ちょっと順番が違うかもしれないけど
1号機 → 3号機 → 2号機 → 1号機 → 2号機 → 1号機
入れ替わりでDさんに入庫して、もしかしたらこのままどれか1台が欠けたまま年を越すのではないかとも思っていたけれど、どうにか12月中旬にして4台がそろった \(^_^)/

結局、今年は修理が要らなかったのは4号機 ( 軽トラ ) だけだった。
あと3週間。4号機だけは壊さないようにしないと ・ ・ ・ ・ なのか?
Posted at 2023/12/12 03:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年12月11日 イイね!

とりあえず1号機の・・・

マツダDさんから連絡をもらった。
内容は、3点。
・ 1号機 ( Euro-R ) の部品交換を終え、さっと確認した範囲ではOKな様子。
・ 少し時間をかけて ( 空き時間をみつけて数時間 ) 確認を進める。
・ 交換した部品が、1号機に積むには少し大きい。
とのことだった。
とりあえず4号機 ( 軽トラ ) で外した部品の引き取りに行くことにした。


Dさんに到着して確認をすると、部品を入れた箱が異様に大きかった。
持ち帰っても場所に困る ( ̄▽ ̄;
部品単体で、持参したブルーシートに包んで持ち帰ることにした、

支払いを済ませる ・ ・ ・ ・ ・ 想定の半額くらいだった。
工賃が ほぼ乗せられていない?
ほぼ 部品代だけ??
いいの???
確認をしたが、それで大丈夫だと言う。
時間がかかって申し訳なかったとまで仰る。
そもそもM社系DにH社の車の整備を引き受けていただけているだけでありがたいのに
困るよね。
何か1台買わなきゃって思ってしまう ( ̄_ ̄
でも、そんな金は無いしな。
1号機は宝物。
2号機は10万kmまでは走らないと、2号機を選んだ根拠を自ら放棄することになる。
3号機は . . . . . . 来年捨てるけど・・・。
4号機は春に買ったばっかだし、今年は思ったように走れなかったし。。。
ふむ、困る。
1台買うだけの金が欲しい。
でも真面目には働きたくはない。金より時間の方が欲しい (;_;


とりあえず包んで持ち帰った ステアリングギアボックス。


ブルーシート が色からきた俗称なら、グリーンシートかな?

サイズ感が分かるように 引いて撮ると、こんなん。

両端に タイロッド が付いて操舵を担う。


ショーワ JJ03-041692

これの新品が既に出ず、リビルト品も無く、中古がようやく1台だけあったとのこと。
何故に取り外したこれを持ち帰ったかといえば、次回に故障した際に再びリビルトも無く、もしも中古も出てこなかった場合には、これを分解して中の細かな部品を交換して使えるようにしなくてはならないと・・・。 んなことにならなきゃいいと願うばかり。

1号機が新車として私のもとに納車されてから1度も交換していない部品だ。
リフトアップして確認をしたら、ガタつきがあったという。
交換した中古品は、載せ換えて確認したかぎり ガタつきはないという。
とはいえ、単純な中古品である。
1万kmで駄目になるかもしれないし、5万km大丈夫かもしれない。それは私には分からない(;_;


とりあえず、包み直して、紐で縛って、物置に入れた。

今年は春から今日まで 1・2・3号機の修理 修理 修理 修理 修理 修理 修理 が続いたために、物置内のクルマ関連冬装備の入れ替え・整理 ( 衣替え? ) ができないままに雪が降ってしまったから ごちゃごちゃ。2週間天気予報をみると、この先2週間は最高気温が全日で氷点下となっている。 雨と違って雪は、真上からではなく随分な距離を横から降り舞い降りてくる。 降るものが雨では無く雪が当たり前になってしまった現時点で、下手に物を外に出すと 突如として舞い降りてくる雪に濡れてしまうことになるから やらない。
この簀巻きにした部品も、来春にあらためて梱包し直して、物置を整理しながらきちんと保管場所を確保しましょ。 このまま適当に物置に放り込んでおいても、4ヶ月で錆びまみれになることもないでしょう . . . . . きっと (=_=
Posted at 2023/12/11 04:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年10月19日 イイね!

またもワイパーのゴムを交換しようと

一時帰宅している1号機 ( Euro-R )。
わざわざ雨が降っている中を走らせることはないのだが、フロントガラスの埃やらを除くためにワイパーを動かすことは多々ある。
動作中に右端まで行ってからの戻りで バコ っと鳴るようになって、 運転席側のゴムを交換したのは8月のこと。
そして、
3号機 ( NBロドスタ ) のワイパーゴムが劣化したので、「 1号機で使っていたゴムを裂けた部分を切った残りでも十分に長さが足りるから使いまわそう 」 と思ったら、 ゴムの幅が合わなくて使えなかったのが9月のこと。


さて、
1号機の助手席側のワイパーからも、動作中に右端まで行ってからの戻りで バコ っと聴こえるようになってしまった。
確認すると、運転席側でとまったく同じに、先端近くが パックリ 開いていた。
同じような劣化のしかたが 同じくらいの時期に生じたなんて、前回のゴム交換は
運転席側と助手席側とを同じ頃にしたってことかいね?

運転席側のワイパーゴムは、650mm もある。
一方の助手席側は、380mm しかない。
ということは、今度こそ運転席側で使えなくなったゴムの裂けた部分を切った残りが使える。
なにせ、同じクルマ用の運転席側と助手席側だもんね (^_^
が、
そう思って触ると、指先の感覚だけでも 運転席側と助手席側のワイパーゴムに違いを感じる。
じっと見る ・ ・ ・ ・ ・ 助手席側のゴムが細い ( ̄□ ̄
そらそうか。
短いのに太い必要はないわいね ( ̄_ ̄
車種毎に専用品を製造するなら同じ幅でってこともあるかもしれないけど、汎用品だもんね。
また買ってくるしかないのかぁ。。。

買ってきた。
またもコメリ品。

結局、
1号機の運転席用だった、裂けてしまったゴムは他に転用できないってことなのね (;_;
何かの緩衝剤にでも使おう。。。
Posted at 2023/10/19 07:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2023年09月27日 イイね!

薄い電池と鍵 ・ ・ ・ と老化

スマートキーと総称されるものが普及はしたけれど、この カード型はあまり多様されなかったね。
薄いから使い勝手は良いんだけどね。


1号機で立ち寄った先で、戻って乗り込んだら警告音。
カードキーの電池を換えろと。。。

帰宅してから一応は、電池の在庫を見た。
これ用の電池と同じのを使っている他の機器を持ってはいないし、交換したら数ヶ月で消耗しきるわけではないから、予備を買ってあるはずはないんだけど、一応は在庫を確認した。

こんなん出てきた。これらは何用だっけ?

必要なのは、CR2012。
やはり我が家に在庫なし。 それで正常。


ホームセンターで買ったが、車中で交換できる代物ではないので帰宅。

ネジはない。
トレードを引っ張り出すだけ。



おっ、デザインが変わったね。

CR2012 は、置いていない店が増えた気がする。
あまり使われる製品がない電池は、製造されなくなってしまうかもしれない。
電池が製造中止になったから カードキー が使えなくなった ・ ・ ・ ・ ・ なんてことは勘弁してほしいな。


人が交換可能な、常識の範囲での限界の薄さを狙ったのだと思う。


電池を保持するトレーの保持力は弱いし、
差し込む先は狭い ( 薄い ) し、
テーブルの上とかに置いても、カード本体 と トレー の高さ ( 安定する角度 ) が違うし、
なかなか電池をカード内に収められない。

何度も電池がトレーから外れて落ちる。
たぶん 小学校3年生には無理だと思う。5年生ならできるかな?
一方で、80歳には無理だと思う。 70歳は微妙かぁ?

きっとあと10年は自分で交換できると思う。

電池が交換できなくなって カードキー が使えなくなる ( ̄□ ̄;
電池の製造中止我が身の老い との戦い? 競争?
嫌だわぁ~。。。
Posted at 2023/09/27 03:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation