• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

冬支度の準備 _ その7

準備というか、
流石にこれは冬支度そのものだけど、1号機 ( Euro-R ) に冬タイヤを履かせた。
冬眠させるのだから、夏タイヤでも問題ないのだけれど、その前に車検整備に出さなくてはならない。 夏タイヤのままでは厳密に測定をすると前輪がはみ出しているとのことで、車検整備を受けられない。 なので、純正ホイール ( スタッドレスタイヤ ) に履き替えが必要。。。

前輪を外して奥を見る。
北海道に連れて来てからは車検整備の度に 錆止めを塗ってもらっています。
ジャッキアップして、剥がれている部分があったら今回も塗ってもらいます。



ここんとこ、小さなローターばかり見てるもんで、Euro-Rのですら大きく感じる ( ̄_ ̄;



後輪を外して奥を見る。
ダンパーのケースの錆がきついなぁ・・・。



デミオの後脚 ( トーションビーム ) に比べると、ずいぶんと複雑な後脚。

このダブルウィッシュボーンですら複雑に見えるけど、このあとには マルチリンク と称してリンクを2本ほど追加したのが出ているのだから凄いよね (=_=;
もっとも、定義が薄いらしいもんだから、マルチリンクと称しながら貧相な脚を組まれた車種もあるっぽいけれど・・・。



さて、
履かせる冬タイヤは、、、、、、



う~ん、お肌がひび割れに覆われている。

なにせ、ブリザック の REVO GZこの時からのだもんなぁ


製造は11年前? . . . 車検はちゃんと通るのかしらね?

215/45 R17 サイズだと、10万円未満で買うことは難しいもんね。
冬眠させるだけだから、念のためってことでスタッドレスが望ましいのではあるけれど、性能を求める必要はないから東南アジアタイヤでも問題は無い ・ ・ ・ ・ はず。
10年間履いてきたにしても、距離は乗っていないから溝はまだ有る。 でも、時間が経ち過ぎて ひび割れが酷い。 流石に そろそろ車検で警告されるやもしれん。
2年後の車検時には何かしら激安スタッドレスを買わなかんのだろうなぁ (-_-


ここんとこ、ず~っと変わらない冬姿。
17インチは貧相だ (l_l



さてさて、
外した夏タイヤの19インチホイ-ル。
アルミホイールだって 永遠に使えるわけじゃない。
最低でも年に2回は夏冬の交換で外され、加えてタイヤを新調するたびに外され、お店で作業してもらうとインパクトで打撃されるから、どうしてもダメージを受ける。

なので、
今回の冬タイヤへの交換でも、夏タイヤを外す際には、最初のちょっと緩める作業だけは、インパクトレンチ ではなく 十字レンチを使いました。
う~ん、
欠けた部分が広がらないように、補修する方法はないだろうか (-_-?
Posted at 2022/10/28 05:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2022年09月23日 イイね!

いまさらトランスミッタ

パソコン画面横に出る広告に何故かは知らないが、FMトランスミッター が出た。
スマホ って随分と多様な トランスミッター だと思うんだけど、それが普及しているのに、今更 何故に FMトランスミッター が売られているんだろ???
で、
価格をみると2千円ほど。

安いねぇ。
いくら帯域が低いからって、周波数変調は そんなに簡単なんだっけか (-_-;
使い物にならないかもしれないけどと思いつつ、ポチってしまった。


さて、
1号機 ( Euro-R ) に載せているAudioのメイン側は、故障して久しい。
今年こそ直さなきゃ 」 と毎年思うんだけど、毎年毎年先送り。
そうしてしまう確かな要因が2つ。
1つは、
CDの音が跳ぶのよね (;_; . . . 北海道の道は舗装が綺麗だと思っていたのは私の記憶違いで、寒冷地仕様の材質なのか工法なのか、区間によっては、アスファルトが設計された一定間隔なのではと疑ってしまうほどに同じくらいの間隔で割れ?て小さな鋭い段差となり、段差が続いて続いて続いて、もちろん一発では跳びはしないCDプレーヤーがメモリに溜め込んだ時間分では足りなくなって再生された音声が途切れてしまう。 それに加えて、春先からの路面の補修でできた段差が続くとやはり途切れる。
もう1つは、
北海道に戻ってから、1号機を走らせている時間は、エンジン音と排気音を聴いているだけで過ごせてしまう。 2号機に乗っている時のように 強いて音楽を流しながらという必要性をあまり感じない。 ただただ、「 あ~、アコードだなぁ (^_^ 」 と思っていられる ・ いたい。

とはいえ、
いつかは直さなければと思ってはいる。
ただ、ついつい、3号機を含めて クルマで走る時間を優先してしまってきた。せっかく時間があるなら、弄るよりも走っていたいとの欲求が勝ってしまう ( ̄▽ ̄
一応は、CDでは追従できない路面な区間対策として、USBメモリを挿して再生することができるヘッドユニットを何年も前に買ってあるのだが箱も開けていない。 Lineアウト装備のユニットだから、プリアンプの空系統に挿すつもりなんだけど・・・。



さてさて、
FMトランスミッター が届いた。
取説を ・ ・ ・ ・ ・ あまりに何も記されていない。
使い方らしきものが、ほとんど記されてない。
使い方を説明しない取説って、なんやねん (-_-メ
とりあえず、
1号機のシガーソケットに挿した。



そして、未だに解約していない 3G/700円 の格安スマホに、mp3のデータを入れ


え~と、Bluetooth の設定を ・ ・ ・ ・
スマホで Bluetooth を使ったことないや ( ̄▽ ̄;
適当に、まぁまぁまぁ。
それから1号機のラジオでFM の受信設定を ・ ・ ・ ・
ラジオなんて聞かないからなぁ。
大昔に ベスト100マラソンランキング とかってのが流れていた頃は聴いたんだけどね。
適当に、まぁまぁまぁ。

とりあえず、
スマホで再生した音が、( Audioサブ側の ) FMラジオから出た \(^_^)/

1号機の シガーソケットって、位置が奥深くて狭いのよね。
FMトランスミッター の側面にあるボタンが操作できない。
FMラジオ替わりってことにして、ランダムで再生させることにして放置。

しばし走ってみた ・ ・ ・ ・ 当たり前だけど
音が跳ばない\(^_^)/

なんだろう。
初めて自分のクルマに CDチェンジャー を載せた時みたいな感動がある?
いや、あれは カセットテープ と CD の違いに感動したんだから違うな。
初めて MDチェンジャー を載せた時みたいな感動か?
うん、近いな。
ただただ手軽さに感動した MDチェンジャー の時に近いかもしれない。

これで2千円かぁ。 凄いなぁ (¥_¥
Posted at 2022/09/23 05:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2021年12月09日 イイね!

冬眠中の備えを忘れていた (0_0

3号機 ( NBロドスタ ) のバッテリーを充電していて気が付いた。

冬眠させた1号機 ( Euro-R ) の
バッテリー、そのままだ( ̄□ ̄


というわけで、4週間ぶりに1号機を起こした ・ ・ ・ ・ あれっ?
冬眠中は、3週間おきにはエンジンかけるつもりだったのに、それも忘れてた・・・。
30分だけアイドリング。


こちら、オンシーズン用のバッテリー。
単に購入依頼、冬期間は外して、氷点下にはならない家の中で保管して劣化を抑制しているだけではあるんだけど、一応は オンシーズン用。



そしてこちらが、オフシーズン用。
充電をしてからの交換。



勿論、冬眠中に闇電流を流さないために遮断器を今年も取り付け。


あと、冬眠中に ねずみ 被害に遭って以来、冬眠中の車内に置くようになった ねずみが嫌がると耳にした ハーブ系の芳香剤を、クルマ用のではなく家屋用の大型芳香剤を設置。 あっという間に、1号機の中がもの凄い臭いに (=_=


外した オンシーズン用のバッテリーは、ただちに充電開始。
充電完了までに4時間もかかってしまった。
4週間も放置していたので、随分と放電してしまったのね (=_=



これで、
除雪機のバッテリーは充電して、取り付けを終えた。
1号機のバッテリーも オン・オフシーズン用、2つとも充電した。
3号機のバッテリーも充電した。
2号機のバッテリーは大丈夫だと思うから、
もう、充電器は仕舞っても大丈夫かな?
Posted at 2021/12/09 06:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2021年07月18日 イイね!

8年も経ってようやく (^_^

さて、
搬送車に載せられて運ばれた1号機 ( Euro-R ) ですが、
元はと言えば、2013年9月に先行車からの落し物で受けたダメージ
深い傷は1ヶ所だけど、細かい傷は他にもあった。
深い傷には塗料を置いて埋め、細かい傷はコンパウンドで擦ってみた。
そしたら、一度交換しているフロント左右フェンダーとボンネットなんだけど、その時の塗装が薄過ぎて、コンパウンドで軽く擦ったら 黒が剥げて下地が見えやんの (-_-メ
しかたなく、塗料を置いた深い傷と、コンパウンドで擦ったら下地が出てしまった部分とに、ホンダのウィングマークシールを貼って 錆び防止としていた。


その後、
御守り効果も期待して放置しっぱなしだったけど、いよいよ重い腰を上げて塗装を決心。 2年前だったか3年前だったかに、マツダDさんへボンネット1枚の塗装を頼みに行ったら、いつもの営業さんが塗装部門の担当者だと連れてきた担当がどうにも後ろ向きで、塗装をしても希望の仕上がりになるとは保証できないとかなんとかひたすらに予防線を張ってきたので、引き受けたくないんだろうなぁ・・・ ってことで頼まずに今回まで修理 ( 塗装 ) を保留してきた。

さてさてそして、
3号機 ( NBロドスタ ) の操舵系に不具合があると私が思って、わざわざ搬送車でDさんに運んでもらったのに、ナット1つを占めたら症状が消えたとの恥ずかしい話になって再び搬送車に載せられて帰ってきたあの日、
流石にディーラーさんに申し訳なさすぎるってことで、何か物を買うのじゃなく、工賃なりの比率が高いお願い事はないだろうかと考えたら 1号機のボンネットが思い浮かんだ。
なもんで、1号機が再び搬送車に載せられることとなっていた m(_ _)m
塗装ブースが空く日程 と 私が自宅にいる日 とを擦り合わせて、運んでもらう日が決まった。 そんな打ち合わせの際に、傷の場所を確認したり何日間くらいかかりそうとの話は出たが、いくらくらいとの話はいっさい双方どちらからも出なかった。 流石に頻繁に搬送車で運んでもらっているだけに、私という者がわかってきたらしい (笑


さてさてさて、
塗装を終えて帰ってきました (^_^

写り込んいる人は、私に似ていると思うけど、私じゃないよ。
夏には向かない体型だと、まるで鏡を見るように感じてしまう (-_-


ゾッゾッゾッゾッゾ と低音を響かせて下りてくる我が1号機。



なんか色味が違いますねぇ 」 と Dのサービスさん。
確かに黒色に混じっている色味が、フェンダーとボンネットで違っている。



右側面で比べても、やっぱり色味が少し違っている。


拡大。




まぁ、そんな些末なことは問題じゃなくって、大切なのは ここ。

8年ぶりに見た、シールが貼られていないボンネット (^_^


ついでに、言ってなかったんだけど、右のCピラー周辺に どこかでサラっと塗料がかかってしまったらしくて、細かく ポツポツ と白か銀かの斑点が広い範囲に付いていた。 洗車しても消えなかったそれを 綺麗に除去してくれてある (^_^



車庫に収めてみて、なんかちょっと物足りない気もしてきた。
まだ空をあきらめたわけじゃない・・・。




さてさてさてさて、
炎天下で カードでお支払 ・ ・ ・ ・ ・ 電波が弱いのか 時間がかかる。
ハンディーの精算機?から吐き出されたレシートは、3万円ちょいだった。
異様に安い。
2~3年前に同じDで ( 結果として塗らなかったけど ) 出された見積もりの半額未満だ。
私が求めている質というか、
私が何に対して何を思う・言うということを理解してくれているということなのでしょう (笑
言わなくても解かってくださるのだから、ありがたい m(_ _)m
( どんだけ金にならない事ばかり頼んできたかってことの裏返しでもあろう・・・ )

あっ、そうだ。 ロドスタの車検も相談しなきゃなんでした 」 と 私。
いつにしますか? 」 と Dのサービスさん。
アルバイト始めちゃたんで、在宅の日じゃないと・・・
曜日とか決まってるんですか?
んーまぁ、だいたいはなんだけど
長めに預かっても大丈夫なんでしたら、その日に取にきますよ
なんなら、今日このまま積んでっちゃう?
いーですよ (笑
じゃー、こもまま持ってっちゃって (笑
何か車検整備のついでにやっておくことはあります?
壊れてるとこ見つけたら直しといて
でしたら、まずは検査をしてから電話しますね
それでお願いします m(_ _)m

なわけで、



ゲートが閉められ。



積み込み完了。



子を持ったことがないので正直 解りかねますが、
親戚の子を 受験に送り出す叔父さんの気持ちは、こんな感じだろうか?
もしも受験に失敗して帰ってきたら、何て声をかけたらいーんだろうか・・・。
Posted at 2021/07/18 04:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記
2021年07月12日 イイね!

またも搬送車で運ばれて行く我が〇号機 (-_-

ほんと、自分でも不思議なくらいに何故かしら、名古屋時代よりも 北海道に戻ってからの方が搬送車に載せることが増えた気がする ( ̄_ ̄;

今回は、1号機 ( Euro-R )。

前進で載せようか、後進で載せようか、何故か今回に限って迷っておられた。
前回も前から載せてましたよ 」 と言うと、
あれっ、そうでしたっけ? 」 と (笑


積み込み完了。


純粋なプー太郎だったら いつもで大丈夫なんだけど、探偵さんの助手を初めてしまったもので、完了しても受け取る日を 今はまだ私から伝えることができなかった。
とりあえず、
完了の電話をしてもらう際に相談させてくださいってことで、運び去っていただいた。
こうして思うと、やっぱ 純粋なプー太郎の方が自由だな (=_=;


一方で、そろそろ、
3号機 ( NBロドスタ ) は車検整備の日程も決めなきゃいけないんだよなぁ・・・

天が呼ぶ 、地が呼ぶ 、Dが呼ぶ!
クルマを渡せと、俺を呼ぶ!
聞け 、Dの方々!!
俺は北のプー太郎! 探偵助手のプー太郎!!

※ その世代じゃないんだけど、何故かフレーズだけは記憶にある。

キャロル とか デミオ とか、安い新車しか買えなくて ごめんねぇ (;_;
そのくせ、
ゴミみたいなロドスタを持ち込んで儲からない修理ばっかお願いして ごめんねぇ (;_;
ついでに、
マツダDなのにホンダ車まで持ち込んで ごめんねぇ (;_;
Posted at 2021/07/12 04:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | CL7_パーツ追加&交換 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation