寒む~ございます。
我慢というものをして、別荘時代に購入した小さなファンヒーターでしのいでおりましたが、あきらめて今週途中から ボイラーをONさせました。
家の中には温度計が5個配置されていましたが、うち3個は 薄っ平らい 安価な温度&湿度計で 夏も秋も針が貼り付いて不動になっていました。 なので廃棄。
残りのうち1個は掛け時計に組み込まれたもので正常っぽい。 最後の1個は昔ながらの赤い玉から赤い線が縦に伸びたタイプで これも正常っぽい。
暖房としては、ボイラーから各部屋にあるフィンへ温水を回して放熱するタイプ。
ただこれが、どこで温度を感知しているのかが分らない (-_-
屋内の何処かにセンサーが設置されていて室温を感知してフィードバックをしているのか、
循環系にセンサーがあって循環する温水の温度を感知してフィードバックをしているのか???
家に関する資料をひっくり返しても出てこないんです、資料が 。 。 。
別荘として冬場に数日だけ滞在している場合には、最初の2日はボイラー全開でも寒くてしかたがなかったので細かな設定を考える猶予がありませんでした。
さて、
我が家となってから初めての暖房シーズンです。
ONしてから半日が経過した頃には茶の間の室温が24度まで上がってしまって
「 ちょっと勿体無いかな? 」
と思い、目盛りの無い温度設定パネルのバー ( スライドスィッチ ) を少し低温側にずらす。
翌日、室温が22度で安定。
「 も少しだけ下げてみようかな 」
と思い、少しだけ、実寸で1mm程度だけ低温側にずらす。
翌日、室温は21度で安定。 なんてシビアな調整を求められるんだ。
そして、あちらこちらの峠が雪になった昨夜。 深夜2時頃に温度計をみたら 16度まで下がっていた。 ちなみに、外気温は微妙に氷点下。
どうやら室温を感知してはいないらしい(-_-
そして現在午前9時。 室温は19度まで回復。 やはり外気温による影響を否めない。
ということは、
ど~やって室温管理をすればいーんだろね (-_-???
両親と そんな話をしたこと無かったもんな~ 。 。 。
Posted at 2013/11/09 09:27:02 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記