準備1 と
準備2 から ようやく再開。
2号機 ( キャロル ) に付ける予定の バックカメラ + 小型モニター。
パーツは揃っているのに、天候不順を理由に放置し続けて かれこれ1ヶ月超。
自宅にいる日に 雨が多かったのは事実。
なので、晴れると ついつい 「 1号機を走らせなきゃ 」 とか 「 雪が降る前に緑の北海道を観なきゃ 」 とか自分に言い訳をして 放置。
実際、先月から今月にかけて 道東方面が大雨の被害に遭い、続いて道南方面が大雨の被害に遭い、今週は道北方面が大雨の被害に遭い、ここ数日も雨。
土壌がしっかりと乾く間も与えてくれずに雨の日が続いている。
ちょっとしたトリガーで 道路の崩壊する可能性が 道内全域にあると思える 。
道路脇ののり面が崩れても 通行止めだもんね。 行ったけど帰ってこれないってケースも (;_;
そんなこんなで だんだんと ・ ・ ・ ・ ・ ようは、めんどくさい って気持ちが (-_-;
とは言え、流石に 屋外での作業が辛くなる前には終わらさなければと、
サイドカメラは来年にまわしても、バックカメラだけは年内に終わらせなければと、
まずは カメラ と モニター を組み合わせての動作確認作業。
久しぶりに アナログ電源に灯を入れる。
あれっ、出力が不安定だ (0_0;
あまりに久しぶりすぎました。
負荷をかけて出力させたまま、しばし放置。
今じゃ高価で アナログ電源なんて買えやしないし、壊れちゃや~よ (;_;
( 安価なデジタル電源は低負荷仕様なんですよね )
安定したところで、カメラ と モニター を接続しての確認開始。
カメラはこちら。

本当に 今どきのカメラは小さいですよね (^_^
指でつまんでいるネジ部を 車両 ( 外板 ) に貫通させてナットで締め上げます。
このタイプの製品は、角度の調整機能が無い分だけ、がっちりと車両に固定できます。

ネジ部の中を 配線が通っています。

モニターにカメラを接続して通電。
使用するモニターは 4.2インチ。
ちゃんと写りました。 カメラ 、 モニター 共に初期不良品ではない様子。
製品の仕様としては、指でつまんでいるネジ部を上にして、カメラをぶら下げる方向で使用するのですが、今回は 画像の通りの ( ネジ部を水平にボデー側面に穿つ ) イメージ使います。
ただ、
そうすると、モニターに映る映像は上下反転してしまいます。
なので どうするか ・ ・ ・ ・ ・ ・ モニターを上下反転して取り付けちゃえ (笑
さて、
ディーラーさんで調合してもらった 塗料でカメラを塗らなくては (^_^
車両への取り付けは、夜勤のシケジュールと 天気予報を見る限りでは 早くても 再来週になってしまうかも 。 。 。
Posted at 2016/09/09 05:37:53 | |
トラックバック(0) |
軽自動車って | 日記