昔々、ず~っと昔。 まだ学ランをしょっていた頃にメガネをかけ始めました。
そして、三十路を前に 自分の視界 ( 視野 ) に疑問を感じるようになって、視界を広くするためにとコンタクトレンズを使うようになりました。
その数年後、業務多忙が長く続いて コンタクト が辛くなってメガネに戻したわけですが。。。
まっとうなメガネのレンズを通すと 裸眼よりも軽減していた眩しさは、コンタクトでは まっとうなメーカーさんのレンズでも 裸眼と変わらない眩しさ (-_-
一方で、サングラスをかけることができる コンタクト の嬉しさ (笑
さて、
コンタクト から メガネ に戻してからの自分は、裸眼の人に比べて眩しさを感じ難いのは確かだと思うのですが、車の運転中に少し妙なことに。
同じ年の 同じ季節に 同じ好天日に 同じ道を 同じ時間に通過しても、アコードでは眩しくないのに キャロルでは とても眩しい。
安価なキャロルちゃんは色々な物に対して透過性の良い素直なガラス (;_;
6月のキャロル納車から、眩しいな~ と思う日が幾日もあったわけですが、ふと思い出す。
現1号機 ( Euro-R ) を買ってから少しして、視界の広いメガネが欲しくって、そしてグラサンが欲しくって レイバンのレンズ面の曲率 ( 曲面 ) が大きい用フレームに、HOYAさんの 度付きカラーレンズの曲率が一番高いレンズを組み合わせて 度付きサングラスを作ったけ. . . . . . と。
出来上がった品を受け取りに行って、店員さんから 「 慣れるまで歩けませんよ 」 と言われ、確かにメガネ屋さんの店内でかけてみて クラクラして ちゃんと歩けなかった思い出が (^_^;
1号機用に作ったそれが 運転し易くて気に入って、2号機用にも作りに行って、それから3号機用にも作りに行って。
なので3個、類似したフレームのそれが今もあるはず。
今は2号機までしかないから、1個は家の中にあるはずだけど。。。
車内の小物は、先代2号機 ( CL8 ) から 現2号機 ( キャロル ) に基本は全部移したはず。
キャロルのダッシュボードを開ける。 メガネケースが2個入っている。
一方を開ける ・ ・ ・ ・ ・ 違った、こっちはスペアのメガネ。
もう一方を開ける ・ ・ ・ ・ あった。
かけてみる。 い~感じで運転し易い。
ルームミラーを覗き込む ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・。
本当に 可愛い 水色キャロルちゃん (^_^
そんな 可愛い 水色キャロル を運転する
これ (-_-メ
やっぱ、水色ってのが間違いだったかなぁ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ そもそも キャロルってのが間違いだったかなぁ 。 。 。
Posted at 2016/09/20 08:52:24 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記