• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

冬のフロントガラスの撥水剤

月~金曜日までは、2号機 ( DJデミオ君 ) で宝探し。
なので、3号機 ( NBロドスタ ) は土日しか乗らない ( 乗れない ) 。
しかし、
ハードトップを被せたロドスタは、単なる自動車に成り下がる (=_=;
正直、つまらない。
当たり前に屋根がのっかった車で、面白さ とか 気持ち良さ を私が感じるには良い脚が必須。
ロドスタ、少なくとも20年落ちの11万kmオーバーで脚のグチャグチャになった個体が、私を気持ち良くさせられよう筈も無く ・ ・ ・ ・ 走らせていて浮かぶ単語は ポンコツ

好きで買ったんだろ!!!
に対しては、その通り。 間違いない。
がしかし、それは オープン での気持ち良さが有っての話 (  ̄へ  ̄

そんな訳で 先週と先々週は一回づつ、30分ほど バッテリー他を守るためだけに走っただけ。
でも今週は、道路が雪道。 喜々として走らせに出た (^_^
車が何でも遊びで走る雪道は ・ ・ ・ ・ ・ ちと怖い。。。

昨日は晴れ間も見えていたので、2時間程 ロドスタ で走り回った。
何となく体に車が馴染むまでに30分ほど。 その後は楽しく (^_^
で、
冬は、ワイパーを動かす頻度が夏よりも多い。
例えば、
7~9月に ワイパーを動かす月当たりの回数よりも、
12~2月に ワイパーを動かす月当たりの回数の方が多いと思われる。
雪の中でも、ワイパーを止めっ放しにしていると ワイパーの下方とフロントガラスの間に雪が溜まり育って 厄介なことになるので、ある程度の頻度で視界に関わらずワイパーを動かす。
路面が圧雪やアイスバーンでも、日中に気温が上がると 水溜りができて先行車や対向車が巻き上げる 水でフロントガラスが濡れ、ワイパーを動かす。
勿論、降雪中に視界を確保するためにもワイパーは動かす。
そうすると、
けっこう撥水剤が役に立つ。
とはいえ、真冬に寒い中で フロントガラスに レインXガラコ を塗り塗りいていられない。
ましてや 布で吹き上げる なんてやってられない (-_-メ
で、
こういうもので適当に処理をしております。
ボトルと中身は少し違っていて、ガラコのウィンドーウォッシャー液です。



これを、雪が降っていない時に、ザッザッザッ とガラス面に 吹き付ける。

で、そのまま放置。
ずっと放置。 いっさい触らない。
どんな日でも、雪が降るというほどには降らなくても、朝にはフロントガラスは雪に覆われる。
なので、特に吹き上げなくとも、ガラス面に ぎとぎと縞ができることはない。

レーダー前面の保護部にも、しっかりと毎回 吹き付ける。



一夜明け・・・。

面倒だなぁ。
これくらいなら、明日までに半分くらいは融けて圧縮される?
そうなら除雪せずに放置したい。。。
Posted at 2019/12/08 08:11:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2019/12 >>

1 23 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation