ヘルシア号マークⅡ-ブラックβ を買ったことで不要になった
ヘルシア号-シルバーが
翌朝、近所に住む外国の若者に貰われていった。 早朝でも近所の爺婆様に話すと あっと言う間に事が進む (笑
ついでに
「
あんた電動自転車いらんか? 」 と ( 私が ) 訊かれた。
新しい電動アシスト自転車を買ったので古い方が余ったそうだ。
「
勘弁してください。 流石に私もまだ電動はいらないです 」 と断った。
あと5年はいらない (笑
さて、
2号機のタイヤ交換やら 1号機のABSがどうので、数日間乗っていなかった 3号機 ( NBロドスタ ) で いつもの周回路へと走り出した。
ほんの数日なのに 久しぶりに感じる。
まだ空気圧を低めにしてあるので、タイヤが少し歪んでいる。 数km走ってようやく 凸凹感が伝わってこなくなった。 そこからちゃんと走行を開始。 勿論、オープン (^_^
ほんの数日だけど忘れてしまっている事を意識して、丁寧に走らせる。
1号機ほどには 何気なくは曲がって行かない。 後が負けない様に前を逃がしながら丁寧に丁寧に曲げていく。 カーブの終わりで車線をはみ出さない範囲で可能な限り前へ前へと逃がす。
道の両側が緑だったのに、いつも間にやら残雪に囲まれている。
路肩の先にある谷間を細く水がキラキラしながら流れている。
流れから離れて右へカーブ。 グっと登りながら次の左をうかがう。 晴れているのにハードトップを外した週よりも風が冷たい。 私の座高が現代っ子じゃないから 右の こめかみ が冷たい。
ついつい猫背になってしまっていた背をシートから浮かして伸ばして腰をうにうにする。
それにしても、やっぱり風景が
綺麗だ (^_^
ただ ぐるっと周ってくるだけのこの時間が、特に今は貴重に思える。
他車に比べて劣った体に産み落とされ、それから20年も生き延びて すっかりポンコツになってしまっているけれど、それでもまだ否定しきれない良さが マツダ・ロードスター には確かに有ると 運転していて感じる。
だけど
それも走らせる道が有っての話。 もしも私の環境が10年前に戻ったとしたら、良さを見い出せずにまた NA6の時の様に 単なる不出来なポンコツだと感じてしまうに違いない (  ̄▽ ̄;
ぶつぶつ考えながら ちょい駐車。
うん。 絶対に尻だけは、NAロド より NBロド のデザインの方が綺麗だと思う (^_^

まだ自販機が復活していませんね。
5月の連休明けまで置いてくれないのかなぁ。 今年はもっと先まで延びるのかな?
Posted at 2020/04/16 05:44:11 | |
トラックバック(0) |
再びロドスタ | 日記