タイヤが
ウワン ウワン ウワン と煩いから、1号機 ( Euro-R ) のタイヤを逆向きに履かせた。
それが、
95,940km でのこと。
既に現在、走行距離が
97,000km を超えてしまった。
それでも未だに 煩い (  ̄△ ̄;
例えば、1万km走らせて 我慢し難いほどに煩くなってしまったのなら、逆向きに履かせてから 3千kmくらいは走らせないと効果は体感できないのか? . そもそもが
それの実験でもあるのだけれど、正直なところ そろそろ辛くなってきたぞ。
前回の
エンジンオイル交換は、92,250km。
そろそろ エンジンオイル交換をしたい頃。
でも、
回転方向を逆にしたタイヤを履かせた アコード を マツダ・ディーラーに持ち込むのは、照れる。
サービスのカウンターで 「
逆向きに履いてますけど、気にしないでくださいね 」 とお願いしたとして、実際に作業してくれる人達にまで それが伝わるだろうか?
11月には車検だし、車検時には冬タイヤに履き替えてから持ち込むのだし、残る 8月 ・ 9月 ・ 10月で 3千kmくらいかな?? . 3千kmくらいなら、オイル交換を我慢するか???
あと3千km走ったら 10万km を超えてしまう。 一つの区切りなんだろうな (=_=
10万km。
北海道へ連れてきてからの この7年間は、冬は走らせていないし、基本は車庫の中。
ボデーに対しては、少なくとも愛知県時代なみの環境だと思う。
我が家のあたりは、海岸までは山を超えなと達しない。 だから海風の影響は無いと思うが、冬場の融雪剤によると思われる影響は大きい。
先日、たまたま前に停まったクルマも厳し状況にあった。
ぱっと見は綺麗なんだけど、
拡大すると、

汚れではなく、錆びだよね。
リアスポの取り付けネジ部分の隙間から ボデー内部に浸食して錆が溢れてる。
ディーラー・オプションだろうから、お店での作業時に 配慮が足りなかったか?
きっと、
ドアガラスから進入した水も、ドアの内側底部に溜まって 隅っこから錆が育っているでしょう。
まっとうな ディーラーさんで買ったクルマなら、新車での納車整備時に 一度ドアの内貼りを外して サービスホールから中へ向けて 錆防止剤を噴いてくれるらしいけど、お店によるからねぇ。。。
せめて、
納車後は、毎年春先の洗車時に しっかりと隙間まで洗い流すことと、車検時に車底 ( 腹 ) への防錆剤の塗布は必須となるらしい。
1号機 ( Euto-R ) は ・ ・ ・ ・ ・ 冬は走らせないけど、洗車は嫌いな私。
車検時には必ず車底 ( 腹 ) への防錆剤の塗布はしてきたし、今年の車検でも依頼する予定。
2号機 ( DJデミオ ) は ・ ・ ・ ・ ・ 冬も走らせているし、洗車が嫌いな私 (-_-
錆を思えば、リアスポは付けない方がよかったんだけど、好きなんだよなぁ、リアスポ。。。
Posted at 2020/07/23 05:21:20 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記