一晩眠って、
自分の持ってしまった印象をリセット。
そして朝 ・ ・ ・ ・ ・ ・
土砂降り(  ̄▽ ̄;
久しぶりの激しい雨が降っていた。
TVの天気予報では、無茶苦茶な状態を伝えていた。
午前8時くらいには少し空が明るくなっていたけれど、今度は風が異様に強く吹いていた。
今日は出かけるのを諦めよう。 危険過ぎる (;_;
それでも9時には雨は たま~に 叩き付けるだけになった ・ ・ ・ ・ ・ 行こうか (^_^;
まず、コントローラのメモリ ( ポジション ) に登録をした。
・
P1 : Front =
16 、Rear =
16
・
P2 : Front =
00 、Rear =
00
・
P3 : Front =
16 、Rear =
00
そして、いつもの周回路へと出発。
凄い風。
横から見ても面積が少ないはずの ロドスタ が横風に押されて揺れる (0_0;
P1~P3 を適当に切り替えながら走る。 まだ、幌は閉めたまま。
ここ数日、途中の短いトンネルで工事が続いていたから、工事の人に こんな暴風の中を幌を開けて走っている姿を見られることに気恥ずかしさがあった。
あっさり通過できるならともかく、工事中の片側交互通行だから、赤旗を示されてしまったら その前で しばし止っていなければならない。
トンネルを通過して、少し行った先で オープン (^_^g o
上下の画像は連続して撮ったもの。
黄色い花の揺れ具合で、風の強さが ・ ・ ・ ・ ・ ・ 判かり難いかぁ。。。
さてさて、山部に入った。
P1 [
16 :
16 ] と P2 [
00 :
00 ] とを切り替えながら走る。
すると、
ど~感じても
前日の周回路で感じた状態 は、
P1 のもの。 もしくは それに近いもの。
あの時は
P2 と同じ設定で走っていたはずなのに、今と比べると
P1 と同じ設定と思える。
何故だ(  ̄□ ̄?
風が凄い。
まだ枯れてもいない葉が道に散乱している。 細い枝も路上に落ちている。
いちいち避けるスペースなんて残っていないくらいに散乱している場所も多々。
踏み越えるしかない。
バキッ 、カンッ 、バッ 、etc
. etc
. . . (=_=
既に枯れた夏草は、雪だるま式に絡んで 膨らんだまま 路上を滑ってくる。
大きく丸まっていたら、西部劇だよね 。。。
たしかに こんな風の強い中をオープンで走った経験は無い。
新鮮だ (笑
空は明るいのに、時折 大粒の雨が飛んでくる。
遠くで降った雨が飛ばされてきて、タイミング良く ( 悪く ) 当たってしまうのだろうか。
減衰力が高いのは どちらだ と考えると、(
00 ) の方が (
16 ) よりも高いと感じる。
本当だろうかと、P3 [
16 :
00 ] に固定して しばし走ってみた。
けっこう走れてしまう。
ということは、自分で思う
自分っぽさ で判断すれば、Front =
16 、Rear =
00 で走れるというなら、
00 の方が減衰力が高い状態だと判断される。
謎だ。
部材の原価は、たかだか 2~3千円 のコントロ-ラーを含む一式であろう。
だから、そんなに複雑な
Logic が組まれているはずはない。
少々の動作不良が起きたとしても、真逆になるなんて事は無い ・ ・ ・ ・ はずなんだけどな。
故障していても いーんだけど、
減衰力設定の端から端まで使える状態になっているのかは気になる。
しばしは、電源ONを保持して、ちょくちょく設定を変えてみましょう。
せめて、昨年秋の状態にまでは回復してくれないと困 ・ ・ ・ ・ りなしないか。
ちょっと淋しい ってくらいか?
昨年の納車当時はどうだったのだろうかと、
自分のブログを読み返してみた。
そうだよね。 正常に 00~16 までが機能していたよね。
ふ~む ・ ・ ・ ・ ・。
本当は、ダンパもバネも換えたいんだけどな。
でも、車両の買い値を考えると、比率として合わない (;_;
もしも長く乗るなら、これ ↓ が気にはなるんだけど、まだ実在しているお店なのだろうか。
https://www.maruhamotors.co.jp/parts/bcss.php
セット内容が、文面から読み取ると不安を感じる。
素直に \151,800 で一式が届くのだろうか? ・ ・ ・ ・ ・ ・ 買えないけど m(_ _)m
名古屋時代なら 隣の県だから、自走でお店まで確認しに行ってただろうな。
Posted at 2020/08/09 06:23:42 | |
トラックバック(0) |
再びロドスタ | 日記