幹線でも農道でも、走っていると無数と思えるほどの トンボ が道路上を舞う。 バンパーやフロントガラス、時にはワイパーのアームに挟まってもがいている様子を視線に入れたままで走る。
朝・夕、渡り鳥が編隊を組んで 空に大量の点を作っている。
稲穂が田を埋めつくしている。
何かしらの収穫を終えた畑が、その区画だけ土色を見せている。
庭の草むらから、早朝にも ど真昼間にも 深夜にも、虫の音が聞こえる。
もう すっかり秋 ・ ・ ・ ・ そろそろ少し、この季節の北海道らしい
ネタを (  ̄▽ ̄
9月に入り、テレビで
スタッドレス・タイヤ のCMが流れ始めた。
まだ
石橋さん は流れていないけど、もう
住友さん は流れている。
東洋さん は、内地ではまだ 乾燥路での
青を灯せ だと思うが、
こちらでは 雪道での
青を灯せ が流れてる。
AUTOWAYさん は手を抜いて、昨シーズンの冬季CMをそのまま流している。
ローカルのフリーペーパーにも、冬タイヤの早期予約を募集する広告が載っている。
どこも皆、そうとうに気が早い (  ̄△ ̄;
ホームセンターでは、まだ台数は少ないが 除雪機の展示が始まっている。 除雪機のテレビCM は、10月に入ってからだろうと思われる。
我が家にも、除雪機屋さんからの
メンテナンスを誘う葉書 がそろそろ届くだろう。
我が家では、
今年は 冬タイヤの新調は考えていないが、暖房用ボイラーを買い替えることに決めた。
親が この家を建ててから20年。 まだ1度も ボイラーを交換していない。
20年も使い続ける様には、誰も設計しないはず。
かくいう私も、電気家人生で そんな設計は してこなかった (笑
引っ越してきてから毎年、
大丈夫、まだ大丈夫、きっと大丈夫 と願ってきた。
だけど、流石にもう 危ういだろう ( ̄¬ ̄
・ ボイラー本体 ( +吸排気管 ) を撤去して、
・ 家の中に10数枚配置された放熱パネルへの配管から循環液を抜き、
・ 新たなボイラーを設置し、
・ 放熱パネルへの配管へ外部ポンプで エア抜きをしながら新しい循環液を圧入し、
・ ボイラーと循環パイプを接続して、内蔵ポンプで液を循環させつつエア抜きを仕上げ、
・ ついでに、操作パネルを新しいボイラー用の物に交換。
自分で概算をしたら 50万円コースを避けられなかったのだが、
ご近所さんの親戚に見積もりをお願いしたら、30万を切ってくれる可能性が出てきた。
必要な仕様 ( 熱容量 ) を 私が間違えていたっぽい (  ̄▽ ̄;
早々に発注すれば、10月末までには交換作業をしてもらえそうだ。
我が家では 家庭用ボイラーが、台所から行ける 専用個室に鎮座している。

内地では屋外設置をする地方もあるらしいが、屋内に設置した方が 当然だけど暖かい。
画像にある ボイラー ( 筐体 ) には、灯油 ( 暖房用 ) 給湯器 と 循環ポンプ が内蔵されていて、ポンプと接続される Drain管 と Source管 は、ボイラー本体の床下から伸びている。
思ったよりも安く済みそうだとはいえ、まだ壊れていない物を買い替えるには決心が要る。
万が一にも冬に壊れられたら死活問題だから、いつか替えねばならないのだが、決心が要る。
なので、自分に都合の良い事を連ねてみた。
人にもよるし、その年にもよるだろうが、私の場合は例年、10月の終わりから 5月の連休あたりまで ボイラーは
ON しっ放し。 循環水の温度設定は 月によって変えている。 困ったことに、ボイラーを ON にしていると OFFしている月よりも 電気代が
+6千円/月 くらい跳ね上がる。 これは循環水の温度設定によらない。 ボイラーで消費される電力の9割は循環ポンプで占めていると思うが、月によっては暖房用の灯油代よりも 電気代の方が高いのではと思えてしまう (=_=;
20年前の製品に比べれば、最新の製品は 電気代が下がるだろうと期待している (^_^v
それから、
新しいボイラーは、灯油のガス化 ( 気化 ) をずいぶんと効率化しているということなので、一冬にかかる灯油代も けっこう下がるかもしれない。 今は平均で
2万円/月 を超えているから、3割減でも 1シーズンで4万円くらい下がるかもしれない (^_^
それに、
今のボイラーは、循環水 ( お湯 ) の温度設定を 操作パネルから一律単純にしか変えられない。 対して新しいボイラーは、操作パネルで24時間を1時間毎に
ON/OFF や
温度変更 が設定可能。
例えば 「
00時~10時は高温 →
10時~15時は低温 →
15時~24時は高温 」 などと設定 ( プログラム ) 可能らしい。 温水からの放熱で部屋を暖める暖房なので、温度設定を変えてから 実際に室温に反映されるまでに数時間のタイムラグがある。 だから、いちいち自分で操作しなくとも自動で温度設定が変わってくれることは とてもありがたい (^_^
循環水の温度が同じでも、外気が変われば室温が変わる。 家の壁で断熱してあるとはいえ、断熱率は 100% ではない。 外気温が下がれば、より多く室内に放熱しなければ室温は下がる。
今は、夜中に暖かく過ごせる水温設定にしておくと、日中は家の中が過度に暑くなってしまう。 だから、日中に合わせて水温を設定して、夜中は 補助暖房として 自分がいる部屋だけ ( いる時だけ ) ファンヒーターを 使っている。 時間帯で水温の設定を変えられるなら、補助暖房の使用頻度が下がるかもしれない (^_^
ついでに、平日/土日 で設定を分けられるらしいが、
ぷー太郎 には関係ないね (  ̄へ  ̄メ
あとは、
1号機 ( Euro-R ) は11月に車検だけど、特に弄る必要はないはずだし、
2号機 ( DJデミオ ) は ・ ・ ・ ・ ・ な~んに触る必要ないはずだし、
3号機 ( NBロドスタ ) は ハードトップのメンテナンスを少ししておかないと駄目かな。
4号機 ( 赤い除雪機 ) は オイル交換して バッテリー充電して ・ ・ ・ ・ ・