• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年09月18日 イイね!

新しい デジカメ が届いた (^_^

ついに 新たに デジカメ を買った。
これまでは、薄く小さくて を基準に買って使ってきたが、手持ちの2台が それぞれに不調となってしまったために 新たな デジカメを探していた。
一時は、
防水機能を重視して探していたが、流行病の影響が有ったのか無かったのかは不明だが、価格が思う様に下がらないどころか若干の値上がり傾向を示していたので保留した (-_-メ
それから数ヶ月、
手持ちのカメラが どうにもならなくなってしまったため、新規購入を強行した。

薄くて 小さくて ・ ・ ・ ・ ・ これまでと同じでは面白くない。 薄い小さいは棚上げしてみよう。
防水 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 買値が安いなら、濡れて壊れてから また買い替えたって・・・。

ということで、変わり種を探した (  ̄▽ ̄;


ずいぶんと前から 価格が据え置きになっている機種があった。
発売から4~5年も経っており、後継機が出ているから生産も中止になっているだろう。
それなのに、未だに売っている。
量産立ち上げ時に 度を超えて作り過ぎたのか?????

【 キャノン PowerShot SX420 IS 】

不調になってしまった 薄くて 小さい デジカメよりは大きい。
左の黒いのが SX420
右の銀色のが、不調になったの。



メモリカードは、不調になった銀色に載せていた物をそのまま使える。



めったに持ち出さない 手持ちの一眼よりは小さい。 そして、かなり軽い。
同様に、左のが SX420






42倍光学ズーム で、送料他込みこみで 2万円未満 (¥_¥
これまでのが 1万円 くらいだったから、今回はずいぶんと高額なのを買ってしまった。
でも、防水のを買うよりは ちょっとだけ安い。


古い機種なので、買う前にネットで記事を探して読んだが、褒めている記事は少なかった。
狙われたのは、撮像素子が CMOS ではなく C C D を採用しているという部分だったっぽい。
たまたまかもしれないが、検索してヒットした何本かの記事は皆
今さら古い技術である C C D を採用するなんて何事か!
という論調だった。
が、
その文中には技術的な解説が記されてはいなかった。
たぶん、どれか最初に挙げられた記事を右ならえで模写いた記事ばかりなのだろう (  ̄△ ̄;
こぉなると、
意地でも技術的に解説した記事が読みたくなって探した ・ ・ ・ ・ ・ 無いのね。。。
個々のカメラとは関係無しに CMOSCCD の差を記した記事は見つかが、それも あまりに ほわ~ っとし過ぎていて 中身が無かった。
どうせ読んだって解らんだろう ・ ・ ・ ・ って思って書かれた記事なのかなぁ。
ネット記事なんて こんなものなんだなぁ( ̄¬ ̄
と思ったら、ポチ っとしていた (笑


C C Dセンサー の発明・開発は、凄いと思っている。
これは画像の電気信号化にとって、とても大きなブレークスルーになったことは間違いない。
一方で、
CMOS センサー は、かなり無茶苦茶だと感じている。
CMOS構造は多くの人が認識している通りであって、とても量産向きで 代替え技術の開発が難しい 素性の良いものなのは間違いない。 それだけに、直接に光を当てようなんて発想には躊躇を感じる人が多数派で、手近にチップを持てる特定な環境下での実験レベルが当たり前だったはず。
・ 何をどう分離して干渉を表面化させないか、
・ 何をどう迂回させて届かせるか、
・ 何をどうしたら均一に情報として伝達することができるか. . . . . . . . etc etc
ただ、
物理上、CMOS には CCD を超えられない壁が存在する。
ある意味、ビデオテープでの VHS vs β ( beta ) に類似しているかもしれない。

思い返してみれば、CMOS センサー の実機搭載初期モデルは、自称カメラ専門家から ボロカス に叩かれたんじゃなかったっけ?
・ 単なる玩具だ。
・ 安いことしか取り柄が無い。
・ 高価格帯の製品にはこれからもCCDが使われ続けるだろう。
などなど。

C C Dセンサーを画像関連技術から離れて例えれば、
排ガス規制で 一時は姿を消した 乗用車用ヂーゼルエンジンの様なものであろう。
おそらく 近い将来、一般消費者向けの ヂーゼル は再び 姿を消す。
だから 買えるうちに、今のうちに 1台 買っておかなくちゃ という思いで2号機は買った。
そして、
おそらくは 普及価格帯向けとしては第一期の最終製品になってしまうかもしれないCCDセンサーを搭載した1台なのだから、それも今のうちに 1台 買っておかなくちゃ (^_^




いつもの様に、取説を全ページ読んでからカメラの電源を ON。
ただ、このカメラは取説の内容を覚えておく必要が 特にはないみたいだった。
思っていた以上に これまで使ってきたデジカメと操作にも機能にも違いは無かった (^_^

早速、試し撮りに出てみた。
なんとなく恥ずかしいので、誰もいない畑に囲まれた農道まで行って試した。
刈取り前の田んぼを1倍で撮り、そのまま ズーム して稲穂がどこまで拡大できるかとか、
拡大して手振れが どれくらい抑えられるか、手持ちで撮って どこまでの拡大が使えるかとか。
それから、
背後を通過したクルマを見送り、200m くらい離れてから 諸々Autoのままで カメラを向け、
ズームで引き戻し、シャッターを切った。
結果、300m くらい離れて撮ったんだと思うが、

これまで使っていたデジカメでは不可能な倍率で、手振れも無く 、画像全体に歪みも小さく 、クルマのナンバーまできっちりと読める画像が撮れていた (^_^
カメラの液晶画面で クルマ を探がせる ギリ の倍率が ↑ の画像だった。
対象が止まっていたら もっと倍率を上げても捕えられるはずだけど、そこは素人 ・ ・ ・。

場所を移動して、
道路脇の駐車場で助手席の窓を開け、諸々Autoのままで 通過するクルマを撮ってみた。

1発で、捕えることができた。 ちょっと尻が切れてるね ・ ・ ・。
でも、それなりに 撮れている (^_^

これまで使っていたデジカメよりも
かなり使い勝手が良い感じ(^_^v

ずいぶん カメラ っぽい(笑
Posted at 2020/09/18 06:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation