3号機が13万kmを突破したので、ディーラーさんへオイル交換に行ってきた。
久しぶりに朝から晴れていた (^_^
別の用事を済ませてから出発。
10時をだいぶ過ぎての訪店だったが、駐車場も工場の中も クルマでいっぱい。
繁盛しているのは良いことだけど、平日なのに、何が起きているのだろう (-_-?
たまたま 店の前に担当 ( 2号機を売ってくれた ) 営業さんが出ていた。
営 :
オープンで走ってきたんですかぁ。 勇気あるな~ (笑
私 :
この歳になると、恥ずかしいなんて気持ちは無いですよっ(  ̄▽ ̄
"オープンカーは
夏" ってイメージがありますもんね。
でも、ハードトップを載せている期間を除けば、3号機の基本はオープン状態。
雨が止まないって思っている時には 最初から2号機 ( DJデミオ ) で出かける。
めったに、人ごみの中には入っていかないし。。。
さて、
サービスカウンターにて
エンジン ( &エレメント ) + トランスミッション + リアデフ のオイル交換をお願いした。
待つことしばし ・ ・ ・ ・ 1時間くらいは待ったと思う。
店内に客は2組しかいないのに、工場に車両 ( 仕事 ) はいっぱい。 どこかのレンタカー屋さんから大量に定期点検でも受注したのかしらね?
作業終了 & お支払。
ODO は、
130,022km 。 次回、135,000km は真冬だな (=_=;
さてさて、
早速試走に出かけた。 勿論、いつもの周回路。 今日は時計回りでスタート (^_^
前半の農道部分を のんびりと走る。
エンジンは、
オイルとエレメントを換えたからといって、何も変わるはずがないからとりあえず無視。
トランスミッションは、
これも常時噛合だから、オイルが換わったからといって、何も変わったと感じるはずはない。
よほどオイルが劣化したまま放置で 乗りっ放しだったら別だけど (  ̄へ  ̄
特に
N
Bロド になってからは、必要十分なストロークも確保されているから そもそも軽い。
N
Aロドの様に、ど~考えても不必要なほどにストロークを縮めて シフトレバーの操作に異様な力を必要とする物であれば、オイルを換えただけでも 明らかな違いを感じるかもしれない。
NA6に初めて乗ったときに 「
なんじゃこれ (-_-? 」 と思った。
そして自分で買ってみて 「
あの1台が特別だったんじゃないんだ (  ̄◇ ̄ 」 と知った。
売れるか まったく解らずに設計したクルマだから、どうにも受け止めようのない懐古趣味が盛り込まれちゃったんだろうか?
NA6 → NA8 のマイチェン時に改善?すればよかったものを 怖くてできなかったんだろうな。
NA → NB のビックマイナーチェンジ の時に書かれた記事を探したら、きっと シフトストロ-クの事を けちょんけちょんに記したのが見つかるのだろう (~_~;
だけど、そんな記事を書いたり 読んで賛同している人に、自分で NB を買ったり、NA に乗り続けていた人は極少数だったと思う。 外野ほど新しいものをけなす (-_-メ
NA乗ってりゃ NBで 「
あ~ 軽い (;_; 」 って嬉し涙を流したに違いない (笑
どうしても NB のが気に入らない人は、
クィックシフトキット とか買って付けたんだろうな。
急いで変速しなきゃならない状況で、シフト操作が 重い・固い なんて
百害有って一利無し!
肩が大きく動くほどに長いのは論外だけど、短過ぎてもメリットは無い。 程良さが肝心 (^_^
勿論、NA が悪いと言ってるわけじゃない。 NA のそれが在ったから、NB のそれが在る。
NA らしさでもある。
リアデフは、
良いですね。 勝手に余計な事をしなくなった。 これで正常 (^_^
捨てずに置いてあるディーラーの伝票を見返したら、昨年の納車早々に交換したっきり、2万km近く交換せずにいてしまったらしい。 これは酷いことをしてしまった (  ̄□ ̄
昨年、中古車屋から引き取って 帰宅する途中では疑問符がいっぱい湧いた。
デフとして何が装着されているんだろうかと思えたほどに無茶苦茶な挙動で悩ましかった。 が、オイルを交換してみれば、ごく当たり前に純正デフなんだろうと思える挙動に治った。
それっきり、もう大丈夫なのだろうと思っていたのが甘かった (  ̄△ ̄;
走りっ放しだったから変化には気が付きにくかったのだろうが、なんでもない状況で引っかかる感触が出たり、ノンスリ状態が途中で薄れたり消えたり引きずったり。 マツダのトルセンは こんなもんだろうと思いたかっただけなんだと、オイルを交換しただけで納得 m(_ _)m
やっぱ、1万kmごとくらいに交換が必要ですね。
本来ならもっと長く使えると思うんだけど、11万kmに至るまでの扱いが雑過ぎたんだろうなぁ。
フラッシングができない以上は、もう1回くらいは1万kmで交換しないと駄目なのかも。。。
いつもの周回路後半の山中部へと突入。
うん。 しっかり食う。 久しぶりにガスを余計に ( 無駄に ) 燃やして走らせる。
タイヤが路面を削って ・ ・ ・ ・ ・ 逆だね (  ̄▽ ̄; . . . . 路面にタイヤが削られていく (笑
機械式の様に極端じゃないけど、ノンスリ効果がスムーズだし、途切れないし、引きずらない。
こうでなきゃ、冬道が怖い。
ただ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ エンジンがおかしいなぁ ( ̄¬ ̄?
オイルを換えたからって、エンジンの様子が変わるはずはないのだけれど、
何か違う。
これまでの状態を
すっ と例えるなら、
今の状態は
ふにっ って感じ。
( れいの ) 自販機のある駐車場に停めて、ディーラーの伝票を見た。
エンジンオイル SM 5W-30 と記されている。
「 NBロドの時代って、メーカー純正系に 5W って存在してたっけ? 」
トランクから取説を出して見る。 推奨オイルは、
10W-30 になっている。
そうだよなぁ ・ ・ ・ ・ ・ 。
でも、前回までのオイル交換でも
5W-30 が使われていたら、違いは感じないはず。
帰宅してから、前回までの伝票を見た。
オイルの粘度は記されていない。 でも、オイルの規格は
" SL " と記してある。
今回の伝票に記されている規格は
" SM "
だけど、
オイル交換をした日にであれば、粘度の違いは体感する可能性を否定しないが、
粘度にまでは現れないであろう
" SM " だの
" SL " だのといった規格に基づく違いが体感されるだろうか? . . . . . . . しないよね (  ̄◇ ̄
ということは、前回までは
10W-30 を入れてくれていたのかな?
まぁ、
5 でも 10 でも、
どっちでもいーんだけど(  ̄▽ ̄;
実際、今回のオイルが悪い感じはしない。 かえって良い感じがする。
ただ、前回までとは違うオイルが入れられたことだけは、間違いない。
次回の交換でエレメントを換えないなら、今回のと同じオイルを指定しないと駄目ですね。
そういえば ・ ・ ・ ・ ・ あ~、今回のオイルは、1号機 ( Euro-R ) に入れてるのと同じですね。
顧客情報で 私 を拾って、2号機 ( DJデミオ ) のでも 3号機 ( NBロドスタ ) のでもなく、1号機の過去情報を見てオイルを選択しちゃったのかな?
名前だけじゃなく、登録No ( ナンバープレート ) も見てくれなくちゃ 間違うよね。。。
だけど、1号機に リアデフ は無いんだけどなぁ。
今回の伝票には ・ ・ ・ ・ ・ ・ げっ、トンスミッションもデフも
ギヤ・オイル としか記されていない。
今回の伝票、謎だ (  ̄へ  ̄メ
まさか、3号機のリアデフに 2号機のリアデフと同じオイルを入れてないだろうなぁ ・ ・ ・ ・
って、同じじゃ まずいのか?
これって、21年も前の車両を持ち込んでるから起きる、事象なんだろうな。。。