2週間ほど前、突如として 3号機 ( NBロドスタ ) に異常が生じた (  ̄□ ̄
前日までは それまでと変わりなかったに、突如として TEIN の EDFC の効果が薄らいだ。
コントローラーが、これ ↓

機能等の説明については、
以前のブログに書いてあった。
最も減衰力が高くなる "
00" に設定しても、
最も減衰力が低くなる "
16" に設定しても、その差をほとんど体感できなくなってしまった。
体感が ゼロ ( 皆無 ) ではない。
少し変わっていることは間違いないと感じるのだが、あまりにも 差が小さい。
3つメモリ ( 記録・登録 ) できるうちの
1番に前後ともに "
00" 、2番に "
08" 、3番に "
16" を登録して、1番と3番を切り替えながら走らせたが、何回切り替えを繰り返しても その差がわずかしか体感できない。
そして、その切り替えながら走らせることを何日か繰り返したが、何日経っても 体感される減衰力が安定はしている。 昨日よりも高いとか 低いとか に変化してはいかなかった。
なんだこりゃ(  ̄_ ̄;
そして、クルマの挙動が不安定。
前脚に負荷をかけて大きなカーブを回っていると、前輪の
うにうに した動きが舵輪に伝わってきて怖い。
うにうに しながら路面上を
じりじり と ( 前輪が )
にじり進んで行く。
でも気のせいかもしれない と期待して、わざわざ雨の日に いつもの周回路へ出た。
とある区間は、8つのカーブが 上下に
ウワン ウワン した路面上にある。
この区間だけは絶対に 2輪よりも 4輪 が有利だろうと思える区間。
そこの3つ目のカーブで前輪が破たんしかけた。
久しぶりに
ゾワ っとした ( ̄¬ ̄
いつもと同じつもりでも、前輪を路面に押さえつけておけない。
ズォ っと抜けてしまう ・ ・ ・。
山中部を通過し終えるまでに、ほんの数回だけど、
ゾワ っとした。
やっぱ、本当におかしい。。。。
状態のイメージとしては、
ダンパーの減衰力が かなり低い状態に保持された上に、コイルバネが過度に柔らかくなってしまっているのに加えて、タイヤが腰砕けになってしまっている。
.
・ ダンパーが4本ともに 急激に抜ける ( おちる ) わけがない。
.
・ 金属バネである コイルバネのバネ係数が体感できるほどに変化するわけがない。
.
・ タイヤが急激に腰砕けになるわけがない。
だったら、本来はバネとして機能しないはずの部分が、その効果を発揮してしまっている?
.
・ ボデーが溶けかけてでもいない限りは、そんなことになるわけがない。
順番に解決をしたい ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ そんな時に、
burnerさんからお誘いを頂いた。
私は いつでも暇。 走らせる時間は いつでもある (^_^v
そして 画策した結果、
昨日のブログへとつながった。
まずは、
ダンパーの減衰力が変化しないという事が、本当なのかを確認したい。
私が そう感じてしまうだけなのか、他の人でも そう感じるのか。
ということで、
burnerさんに 3号機を運転してもらった。
結果、
「
00←→16 で、変わっていると言われれば 変わっているのかなぁ という程度 」
とのこと。
良かった。 そう感じるのは私だけではないということが確認できた (^_^v
それから、
3号機に乗ってもらっている間に、私も
burnerさんNAロドスタ に乗った。
NAロドスタ の ビックマイナーチェンジ版が NBロドスタ だから、挙動の基本は同じ。
そして、前輪に 負荷をかけて大きなカーブを回る ・ ・ ・ ・
うにうに してる。。。
思い出した。
3号機を買う前、2ヶ月間ほど
burnerさんNAロドスタ を借りて走っていた時に、それは体感していたんだった。 2号機 ( DJデミオ ) を買ったディーラーさんで NAロドのオイル交換をしたついでに 脚回りのガタつきを軽く点検してもらったり、タイヤ屋さんで4輪アライメントを調整したり、タイヤを触ってみたりした結果として、キャンバーが寝ている影響もあるけれど、手で肩付近を一周なでて確かめてみたら サーキットを走ったりもしたタイヤの摩耗が外周で一律ではないことが確認できた。 それによって ( も ) 影響をしているとの結論に至っていたんだった。
そうすると、
3号機を買った際に、中古車屋が 新品だとして履かせていた 1本 3,000円 の激安 中華人民タイヤが、まだ12,000~13,000km しか走っていないはずだけど、既に
シャキ っとした部分を使い切ってしまって、
腰砕けな状態に進行してしまったってことかいね (=_=;
それが
少なくとも 一因として は、有りなんだろうなぁ。
4本 12,000円 で、1万km以上も走れたのだから、コスパは凄い (  ̄◇ ̄
色々と試して確認を続けた。
ダンパーとバネも まったくの別物が入っているので、TEINの劣化ではなく 諸々を実感。
burnerさんNAロドスタ に何が組まれていたかは思い出せなかったが、
行き着く思いは 「
ん~、やっぱ私は TEINは嫌いだ 」 だった。
本当は、 エナペタル か オーリンズ が欲しい (笑
エナペタ も オーリン も、伝わってくる あの感じが たまらなく好きだ。
となると タイヤは、
来月にはスタッドレスに履き替えるから、まさかスタッドレス・タイヤに余計な負荷をかけたくはないが、まぁまぁ
うにうに の確認くらいはできるであろう。
たぶん、来春には夏タイヤを買い替えないと駄目ってことになるんだろうなぁ。
8月に手放す予定なんだけど、タイヤを買ったりしたら 車検を通すのか?
大枚はたいて オルタを換えてしまった上に、今更 タイヤまで。。。
それから ダンパーは、
やはりどう考えても 4本同時に異常は考えられない。
EDFC の動作不良を疑うのが最も平和だ。
私が買って付けた物ではない。 中古車屋が付けてしまっていた物。
3号機として買った時点から、走行中に時々 ピー♪ と鳴って、ERROR表示が出て、アボート ( abort ) しているのが事実。 最初から正常ではない。 異常の症状が進んでしまったか?
コントラーラを外して、電気的に ちょっと激しい刺激を与えてやろうかしらね (  ̄へ  ̄メ
最初から異常なんだから、さらに壊れても知ったこっちゃーない。
ダンパーから
EDFCを外して 手で減衰力調整を回そうかとも思ったけど、手動で回すための ネジ頭 ( 調整ダイヤル ) が手元に無い。 中古車屋が 中古品を自店で取り付けたと言ってたけど、必要パーツを何ひとつ私に渡してきていない (-_-メ . . 手動にはできないじゃん ・ ・ ・。
となると、場合によっては ダンパー ( with バネ ) も来春に買い替えないと走れないか?
コレクター魂 としては、NCロドの中古に乗り換えたいのに、当初からは想定していなかった程に 次々と金がかかると、かけた金の分を回収する時間が足りなくなっていく。
どんどん 2号機の車検を通すしかなくなっていく ・ ・ ・ ・ ・。
ただ、
タイヤ と ダンパー の挙動が原因でなかったら、あとはボデーだろうから
そうしたら車検が通らないかもしれないけどね (0_0;
でも、もしもボデーが原因なら、もう一冬を越える間に 絶命なさるであろう。
氷 ( 凍り ) に覆われた路面から受けるダメージは 乾燥路とは比べようもないほどに大きい。
納車前から ずっと、3号機の あれやこれや に付き合っていただいて、
burnerさん には本当に感謝です m(_ _)m