• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

定例の クルマ欲しい病 を発症 (-_-

寒くなり、雨の日が多く、でも雪はまだ。
3号機 ( NBロドスタ ) で最も走りたくない 気候 ・ 天候 となってしまっている (  ̄_ ̄
そんな状況だからなのでしょうね。 クルマ欲しい病 を発症してしまっております。

何を欲しいと考えて、やっぱり CIVIC が欲しいなと。
勿論、トランスミッションはマニュアルで、グレード ( エンジン出力として ) は S i が欲しいけど、流石にどの型の Si も古過ぎるから購入は難しいでしょう。
だから、実現可能な選択肢は、Type-R になる。

軽いおさらいで、中古車サイトの カタログ を眺めてみた。
時系列が下から並んでしまっているけれど、なるほどね と (^_^



正直、やはり CIVIC は3ドア ・ ハッチバックでしょう。
なので、私にとっての CIVIC は Type-R としての初代である EK型 で終わっている。
だから、最も欲しいのも EK型 である。

まだまだ初代からの流れを継承している感もあるし、1600cc級ってのが良いです。
これ 大好き (^_^
ただ、
高額過ぎて買えない (;_;


続く EP型 は、

Euro-R と同じ K20A を載せたモデル。
標準車には3ドアが無くなってしまって、Type-Rだけが3ドアだったはず。
当時は、内装、特にシフトレバーの配置に違和感を覚えた記憶がある。
今となっては気にならないし、面白いとすら感じる。
微妙だった前脚にも もう一度乗ってみたい。
これ欲しいかも (^_^
それはそれとして、
当時に何かで耳にした 「 このEP野郎! 」 てのが印象に残っている。
同様に 「 この3P野郎! 」 てのは RX-8 でしたっけ?


続く FD型 は、

標準モデルに ハッチバック が設定されなかった初めての CIVIC 。
正直、「 本当にもう CIVIC は終わった・・・・ 」 と思った記憶がある。 まだ ストリームが、カントリー であるし シャトル でもあったのだけれど、CIVIC の名を冠してはもらえていなかった・・・。
街ですれ違う セダンだけになったCIVICは、やけに大きいし 不格好だし。。。
それでも 見慣れてきて、なかなか良いデザインだと思えてきたから不思議。
自分が おじさん になってしまったのかとも思えて寂しかった (-_-;
それから Type-R が追加された。
たぶん、平成生まれの世代からすれば、これぞ最初の Type-R でしょう。
試乗してみて冗談ではないと思った。 体が辛かった。
買ったままで乗ったら、私の体が壊れてしまう (;_;
今でも それなりにパーツは流通している様だし、これも欲しいかも (^_^


続く FK2型 は ・ ・ ・ ・ ・ ・ 正直、このあたりからは試乗すらしたことが無い。
その機会が無かった。

2L with turbo の 300psオーバー (0_0
そして、
新車価格も 400万円オーバー (¥_¥
もう
私の手に負える代物ではなくなってしまっている。
欲しいかと考えても、中古車ですら確実に予算をオーバー 。
新車が限定750台だったのね。 中古市場に玉は無いだろうな。


続く FK8型 は ・ ・ ・ ・ ・ ・ これも FK なんですね。

現行型だから、欲しいもなにも、絶対に買えない (;_;
なにせ、
これ1台で、買い替えたいと思っている除雪機が10台も買える  (  ̄▽ ̄

クロスオーガを搭載した HSS760n(JX1)
欲しいんだけどなぁ。
今の4号機よりも作業が楽になりそうなんだけど、4号機が壊れたわけでもないし、少々私の体が楽になるかもってだけで買い替えるというのは無理がある (;_;



あれっ?
1台 足りなくないか(  ̄△ ̄?

で、
中古車サイトを見直す ・ ・ ・ ・ あっ、Type-R euro という別枠に分類されている。
FN型 は、Type-R の仲間には入れてもらえないのね。

なんだっけな、何か印象に残る記憶があったはずなんだけど ・ ・ ・ ・ ・ ・ あ~ (  ̄◇ ̄
名古屋時代、いつものディーラーさんで Type-R euro の納車整備が行われていた。
リフトで上げていたところを いつもの営業さんと一緒に 下から見させていただいた。
 これって、フィットなの? 
と真面目に訊いてしまった。
外観は カッコ いいし、内装も カッコ いい。 でも、下から見たら フィット だった。
あの後脚で K20A は、私は怖い (  ̄□ ̄
100ps級なら問題無いけど、200ps級では厳しかろう。 サーキットなら2~3周回って路面を確認できるから問題にならないかもしれないが、一般道では怖い。
その思いは今、2号機 ( DJデミオ ) を所有しての経験から、より強く思える。 独立懸架でなくてはならないとは思わないが、その構成にもよるし、走らせかたへの制限も必要になる。
これ、欲しくない
ただ、
エンジンが レギュラーガソリン仕様の 1500cc級でなら、欲しいかもしれない。
の~んびり、ことこと と走るには、ホットハッチな外観にも 運転席重視の内観にも 気持ちはのるかも。 Typr-R じゃなくなっちゃうけどね。。。


で、ちょっと気になった。
まったく知らない、試乗すらしたことがない FK型 は、何故に FK2 と FK8 が存在するの?
例えば ACCORD なら、
CL1 は6代目Accord に存在した Euro-R で、
CL7 は7代目Accord に存在した Euro-R。
同じ CL型 だけど、載せているエンジンが違うし、トランスミッションも違う。
そもそもが、6代目→7代目 なのだから、かなり大きな ビックマイナーチェンジ を受けている。
で、
FK2 と FK8 の仕様を見比べた ・ ・ ・ ・ ・
ありゃ、FK2 もフィットじゃん(  ̄へ  ̄
私は、FK2 は怖くて乗れない。
高い金を払って試す勇気が無いです (;_;
日本での販売台数を限定したってことは、本田さんだって 希少価値が無かったらどんな評判が立つだろうってことを認識していたってことなんだろうね。
イギリス・ホンダも 何か思うところがあって FK2 を造ったんだろうけど、投じた開発費を回収できるだけの効果はあったのだろうか? なんのシガラミが有るのやら・・・。


結論としては、
EK型 が欲しいけど入手困難だし、FD型 は相場が高い。
だから、EP型 かなぁ (^_^
Posted at 2020/11/23 05:58:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation