NTTやプロバイダーとは関係無しに、
単なるパソコンの使い方の問題としてメモ メモ メモ ・ ・ ・。
プー太郎 として時間を余している身には、amazonプライム動画はありがたい。 全てが無料じゃなくても、特定の何かの会員契約に付随して 対象となる一部が無料になるというだけでありがたい。
少なくとも、真昼間の ( 昔でいうところの ) ワイドショーよりはBGMとして不快ではない。
ネットの回線速度に対しては、打てる手段は もう残り少ない (  ̄_ ̄
金をかけないという条件下ではあと1つ。 ほぼ無いに等しい。
回線速度以外での手段を考えなくてはならない。
さて、
諸々が功を通して回線の速度が向上したおかげで、全ての動画がスムーズに再生できないという状況では既になくなっている。
不思議なところとしては、最新の動画はスムーズに再生できる場合が多い。 これは配信側の都合によるところもあるのでしょう。
あまり観られないと想定されている動画は、ちょっとした混雑でも渋滞しちゃう (-_-?
なんとなくだけど、
C G なんて欠片も使われていないであろう動画は 再生が重いと感じる。
配信にあたって行われた、マスターデータからの変換が難しいのかな?
パソコン側で何かしら対処できるものであれば、そうしたい。
だが、私としては自分に偏見があることを否定できない。
それは名古屋時代に仕事上で 米国産ソフトから嫌な思いを散々味わったせいであるのだが、その結果として、素直に推奨に従うのが嫌だという とても捻くれた・・・。
さてさて、
ネット環境を
うんぬん してきて、随分と改善された。
データはもう既に受信できているにちがいない。
ここまで来れば、あとほんの少しの事なはず。
素直に考えれば、
動画がスムーズに再生できないという症状は、単純には
たぶんPCに載っているグラフィック系の能力不足であろう との結論に至りかける。
決して間違いではなかろう (  ̄△ ̄;
実際、後付のグラボを載せてあるデスクトップPCでは 途切れること無くスムーズに再生がされている。 比べれば、ノートPCのグラフィック系が貧相なことは事実。
がしかし、
もう一方で、無料動画サイトからの動画の描画をさせているソフトは純粋なそれではない。 いわゆる
インターネット・ブラウザ を介しての再生であるから厄介だ。
私は、ノートPC ( win10 ) でのブラウザには MSから推奨された
Edge を使いたくなくって
Mozilla を使っていた。 この Mozilla が、スムーズに再生できない傾向にある動画を再生する際に
全画面表示 にすると本当にグダグダになってしまうという残念な状態になる。
動画に的を絞って
Mozilla の設定を変えても、限界を感じてしまった。
全画面表示をあきらめて 75%程度までに狭めると、スムーズに再生ができてしまったりする。
でもなぁ、
偏見を捨てて
日和れ ば、もう少しはマシな再生ができてしまうんだろうなぁ ・ ・ ・。
元々は、
このノートPCを買った当初は
Mozilla ではなく 最終版の
I E を使っていた。 だけど
Edge への移行を強引に推進する MSの仕業なのだろうが、だんだんと ( 旧推奨の )
I E に制約が見受けられる様になった。 このため
Mozilla に乗り換えていた。
嫌なのではあるが、試しに
Edge を起動してみた。
ホント、嫌な初期設定になっている。 勝手に不要な通信をしてやがる。
やっぱ MSのやり口は 嫌いだ (  ̄へ  ̄メ
表面から見えるLinkは切った。 でも裏でたくさん走っていやがるんだろうな。 爺婆様がPCを買ってきて推奨のままで使ってたら、ネット回線を共有している周囲が迷惑を被るんじゃないのか?
これを便利だと捉えるか、嫌な商売しやがると捉えるか・・・。
動画再生に影響する設定を何も替えないままに、動画を再生してみた。
Mozillaでスムーズに再生できない動画を選んで再生してみた ・ ・ ・ ・ スムーズだ (  ̄□ ̄;
たまに一瞬だけ音声に
んっ(  ̄_ ̄? と感じるところはあるが、全体としてはスムーズに再生ができてしまっている。 つくづく本当に嫌いだ。。。
Edge が素晴らしいのではなく、MS と 動画配信サイト との関係によるものなんだろうな。
そもそもが私の偏見なのであろうが、
動画を観たいがためにデスクトップPCを新たに1台買うことを避けるなら、屈服するしかない。
クルマを1台手放せば、その1年分の維持費分だけで ネットゲームにも追従可能なPCが1台なら買えると思う。 でも、クルマを手放すくらいなら MSに屈服する方を選ぶべきだろう (;_;
ちくしょう、こんな事で敗北感を味わうのか ・ ・ ・ ・。
Posted at 2020/11/29 04:47:44 | |
トラックバック(0) |
PC関連 | 日記