今朝の最低気温は、
氷点下8℃。 昨日と ほぼ同じ。 安定してきたか?
でも、今日明日は大寒波だと天気予報が言っている。
なんとか、このまま気温が下がらずに年越しになっていただきたい m(_ _)m
昨シーズンの経験から、低地の住宅街で吹雪いていたり、降雪が多かったりしている時は、山の中は洒落にならない天候になっているというのは間違いない事実。
そんな状況判断の結果、12月の後半は、なかなか いつもの周回路へ走りに行けていない。
週間天気予報でも、7日間びっちり雪の予報 ( ̄□ ̄;
さて、
晴れてはいないが雪は止んでいた。
駄目元で行ってみた (^_^
数日前に比べても、住宅街も商店?街も 歩道に積みあがった雪山が高くなっていた。
特に商店の前は、器用に 上へ上へ と除雪機で放り上げて積み上げているらしい。
月に1回程度の排雪 ( トラックに雪を積んで運び出す ) 日まで、どんどん山が高くなっていく。
このため、脇道から主道への侵入が、とても見通しの悪い危険な状態になっている。
可能な限り、信号機のある交差点を選んで右左折をするようにしなければ 事故っても何の不思議も無い。 事故ったところで板金屋さんも自動車ディーラーさんも年末年始連休に入っているから、事故車両を預けることすらできない (;_;
さてさて、
いつもの周回路の 山中部への導入部。
ここいらでも、けっこう道端の雪小山が高くなっている。

これくらいの高さと厚みなら、
3号機 ( NBロドスタ ) ごときが突っ込んでも 突き抜けることはないだろう (笑
数は多くないけれど、対向車も来る。
こんな時は、すれ違う瞬間に何が起きてしまうか判らないので、手前で減速してすれ違う。
遠くに見える黒い
点が対向車。

すれ違ってみたら、なんと
W201 ( メルセデス 190型 ) であった。
あの型に 4WD の設定は無かったと思う。
こんな季節に こんな裏道を、もの好きだねぇ~ (^_^
それ1台で生活しているはずはないから、趣味車なんだろうねぇ。
ん~、見難い ( ̄▽ ̄
左の路肩の除雪跡が なだらかで、どこまでが平らなのか認識し辛い。
ちょっと雲が切れて明るくなってきた。
前方は左カーブ。 これくらいだと標識は出てこない。
前方は右カーブ。 これくらいだと標識が出てくる。

実際のカーブの曲率は、微妙。
曲率だけが、標識を設置 する/しない の判断基準ではないらしい。
次の前方は左カーブ。

見え辛いかもしれないけど、この標識は
横に立って 手で触れられるくらい低い位置に設置されている。
低いから、クルマで近づくと 眼前に
カーブだぞ! って圧がかかる。
よほど 減速させたいカーブなのだろう。
でも低いから、もうすぐ雪に覆われて見えなくなっちゃうんだよな (・_・
ちょっと 長~い 下りの直線。 遠くに見える突き当りを右にカーブ。

下りの途中で
止れ! たって止まれません。
よほど減速をしていないと、止まるなんて無理 ( ̄_ ̄;
鹿さんでも出てきたら、手前で止まる以外の最善策を模索するしかない。
でも3号機のブレーキとタイヤじゃ、
鹿の尻がフロントガラスに突っ込んできて終わるんだろうな (0_0;
今年も そろそろ終わりますが、3号機は春まで原形を留めていられるだろうか (笑
Posted at 2020/12/30 05:01:12 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記