TV番組を録画するためとして、
maxell の2台、
VDR-R3000 と
BIV-R1021 を使っている、
VDR-R3000 は、名古屋時代に購入したものだから、もう10年超。
BIV-R1021 は、札幌で団体職員をしていた年に購入だから、7年? 8年?
2台の共通点は、maxell ( 日立 ) のカセット式HDDである
iVDR を搭載していることと、
内蔵HDD が 1TB であること。
大きな違いは、ブルーレイを
BIV-R1021 だけが搭載していること。
内蔵HDDに溜めた動画を iVDR に保管していたのだが、iVDR が製造・販売中止になったことを受けて昨年からは、iVDR の中身を ブルーレイディスクに焼く作業を続けていた。
それは一段落していたのだが、
先月の中旬あたりから茶の間で時々、小鳥の鳴き声が聴こえるようになった。
夜中には聴こえなかった。 昼間だけ時々。
そして、10秒、20秒で鳴き止んだ ・ ・ ・ ・ ・ 庭の草むらに巣でも作った?
窓から見ると、確かに小鳥の姿が見えた。
妙ではあった。
妙ではあったのだけれども、いかんせん短時間なので確認が追い付かなかった。
さて、
2週間ほど前の深夜、
ちっちっちっちっち・・・ 。
なんとなくそんな気はしていたので、即行でHDDレコーダー (
BIV-R1021 ) の電源を落とした。
ちっちっちっ . . . が消えた。
内蔵HDDだよな(・_・
御臨終が近いのだろう。
HDDの交換方法を調べたが、メーカーに修理に出すという選択肢は、今更ってことで捨てた。
他は、やはり自分で交換したという、先人が書き残してくれた記事がいくつか。
パターンは3つ。
① 市販の 2.5インチHDD に交換したら問題無く動いた。
② 市販の 2.5インチHDD は認識されなかった。
③ iVDR ( カセットHDD ) を分解して、その2.5インチHDD を内蔵と交換したら問題無く動いた。
①は、
最も平和で幸せ。
②は、
可能性として起こりうると思う。 何かしらの相性は、ハードを設計した人でも意識していないケースが存在することを否定しないだろう。 量産時はには特定のメーカーの特性の製品(HDD)しか載せないのだから、他は何が起きても知ったことではなかろう。 何にせよ、ハード ( レコーダー本体 ) に認識されなければ新しいHDDはフォーマットすらできない。
③は、
現段階では最善の選択肢だと思える。
平日は、日中に内職で目の疲労してしまい、夜中の作業はしたくない ( ̄へ  ̄
やるなら目が疲れていないはずの、日曜日の午前中。
そんなことを思っているうちに、木曜日の朝に レコーダーが異常停止した。
復旧を試みたが、内蔵HDDを認識することを本体が拒んで起動した。
そして、それっきり。
ただし、ブルーレイディスク と iVDR は認識する。
さてさて、
日曜日の朝がきた。
正直、めんどうなので先送りにしてきたと自分で判っている ( ̄_ ̄;
順調に進めば1時間もかからない作業なはず。
でも、めんどうに思ってしまう、最近の私。
それが老いってものなのだろうか?
若い頃は平気だったか??
たぶん平気だった理由は、失敗しても、翌日に出勤すれば相談できる奴らが多々いたから。
同期であれ 先輩であれ 後輩であれ
「 内蔵HDDが ・ ・ ・ ・ なんか知らない? 」
と訊けば何かしら反応があったろうし、何ならば 物を持ちこでバラしていたら 寄ってきた誰かしらが面白がって手を出してくれただろう。
それが何であれ、自力で上手く進められなくても、誰かしら自分より上手がいてくれるという絶対的な安心感。 それが何歳になっても確かに有ったんだと思う。
でも、プー太郎に それは望めない。
駄目なら、捨ててしまえばいいだけなんだけどね。
それでも失敗するかも ・ ・ ・ ・ ってのは、いくつになっても嫌だよね ( ̄_ ̄;
んまぁ、
結局は自分で始めるしかない。 それは誰が周りにいても いなくても同じ。
小さな事でも、小さくはない事でも、自分で始めるしかない。
さてさてさて、
まずは カセット式HDDである iVDR を分解して中の 2.5インチHDDを取り出す。
iVDR には、白ケース品 と 黒ケース品 が存在している。
仕様は白でも黒でも同じ。 正規の使い方をする分には何も意識することは無い。
ただ、iVDR 創世記には 白ケース しか市販されていなかった。
途中から 黒ケース が併売されるようになり、後半は 黒ケース しか市場に出回らなかった。
なので、
本体 (
BIV-R1021 ) の発売当時に存在していた 白ケース を流用する方が安全であろう。
これが、白ケース。

手持ちの白ケース品では、最も新しい物。
分解開始 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ネジが回らない。
小さくて、近視で乱視で老眼な私には見えない。
スマホで撮って、画面で拡大して見た。
トルクス かい( ̄へ  ̄メ
真面目だなぁ。こんなんにトルクスを使う必然性はなかろうに。
トルクスの精密ドライバーなんて 持ってたかなぁ・・・。
持っていなかった。
一番小さいのでも T10 だった。

他のセットに入っているものも、T10 よりも小さなものは無かった。
無いってこともないと思うんだけど、発見できず。 安物のセットの中に細いのがあるはずだと思うんだけど、捜すと見つからないという あるある 状態。
自動車パーツを弄る分には T10 よりも小さいのなんて不要だもんね。
家電やらを分解するなんて気になったのは久しぶりだから、精密ドライバーとして意識してトルクスを買った記憶すらない。
実際、安物の 仕上げが雑な上に 素材が柔らかい 精密ドライバー では、作業の途中で先端か逝ってしまう可能性があるから使わない方が良いのではあるけれど (=_=;
BIV-R1021 の修理は、しばし延期・・・。