風除室の戸を開けたら狐がいた ・ ・ ・ というのは、まぁ、たまにある。
この日は、開けたら 蛾 ( が ) がいた。
最初は枯れた落ち葉かと思ったんだけど、よくよく見ると、片羽を上げた蛾だった。
翌朝も、同じ所に同じく片羽を上げて蛾がいた。
死んでる?
しかし、その翌日に窓を開けようと 障子を開けたら網戸に 蛾 がとまっていた。
あいつかな?
網戸の向こうでは裏からだから、何の特徴も分らないけれど、あいつかな?
ガラス戸を開けて、網を指で弾こうかとも思ったけれど、蛾 って鱗粉あるんだよね?
嫌なので、弾くのは諦めて定規を持ってガラス越しに測ったら、
開いた羽根の端から端までで
14cm と少々。
胴体は ぷりっぷり。
嫌だな~。
こんなのが顔に向かって飛んできたら、私は大げさに逃げてしまうかもしれない。
その翌日、
明らかに別なのがいた。 あいつ よりは少し小さい?
アップ。
気が付けば、道路のあちらこちらに枯葉のように蛾が・・・。
場所によっては、敷き詰める様に蛾が車道を (0_0;
2号機 ( DJデミオ ) で走っている時には特には気にもならない。
でも、
3号機 ( NBロドスタ ) で走っている時には気になる。
当たり前に制限速度で走っていれば、風切音で、まぁまぁまぁ。
でも、住宅街の中で 15km/h とかで走っていると
パン と耳に届く。
プチ ではなく
パン と耳に届く。
パン って,何故か破裂音。 判るけど、解かりたくない (-_-;
踏みたくはないのだけれど、踏んでしまうと耳に届く。
制限速度で走っていても、トンネルの中だと音が反射して
パン . . . パン パン . . . . パンパンパン . . . . パパパパパン
と聴こえてきてしまう (l_l
避けられるものじゃないし、
注意を向ける優先順位は最底辺に分類すべきものだし・・・。
鳥にとっては食いごたえのある餌だと思うんだけど、
食い切れないほどに多いのか?
雀サイズの鳥にしてみれば蛾が大き過ぎるのか?
それとも毒でもあるのか?
何年か前にも大量発生したけれど、今年も大量発生の年っぽい ( ̄へ  ̄
Posted at 2022/09/01 04:31:04 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記