2022年11月14日
先月あった 伯父の葬儀。 通夜の晩、伯父の子である従兄と深夜に昔話をした。
伯父を含む伯父の兄弟姉妹の話の中で、
「 何故か昔は軽自動車ばっか乗ってたんだよな 」
と、私が私の親父のことを言うと
「 あ~、それは軽自動車免許だったからだ 」
と従兄に言われた。
事の発端は、
親父が持っていた免許が、自動2輪の免許だったということらしい。
4輪の免許ではなく、自動2輪の免許を取得して、勤務先が用意した大き目な2輪に乗って仕事をしていたらしい。
その後 なのかどうかはっきりとしないが、軽自動車免許なるものが制定され、既存の自動2輪免許は、軽自動車免許も網羅するという扱いになったらしい。 軽自動車は自動2輪よりも運転が簡単だから、自動2輪免許を取得している者は軽自動車を運転してもよいと。
その段階で、自動2輪しか運転できなかったはずの親父は、軽自動車限定だけど、4輪も運転できるようになったそうだ。
なので私の親父は軽自動車に乗っていたのだ、と従兄は言う。
私は、昔は普通4輪の免許を取得すると自動2輪にも乗ることができたから、親父は仕事で自動2輪に乗っていたのだと思っていた。
ちなみに、親父が買った4輪の1台目は、RRキャロルの2ドアだった。その後、同じ型のキャロル4ドアに乗り換えていた。
さらにその後、
軽自動車免許が廃止され、既に軽自動車免許を取得していた者が全員なのか、軽自動車免許を取得していて実際に軽自動車を所有している者とかの条件が付いたのかは不明だが、お役所で審査 ( 試験ではなく審査 ) を受ければ軽自動車免許から普通自動車免許に書き換えられたらしい。
結果、昭和30年代に自動2輪の免許を取得した者は、その後に、無試験で普通自動車 ( 一種 ) まで乗れる免許に更新されていった。
事実なのだろうか?
ただ、
親父が軽自動車から小型自動車に乗り換えたのは、平成に入ってからだと思う。 生まれて初めて買った小型車が、ダイハツのアプローズだった。 その後、日産の プレセア が欲しいと言っていた気がする。 自動2輪 → 軽自動車 → 小型自動車 , で打ち止めして、1台も普通自動車を買わずに終わった親父であった。
想えば、趣味がまったく私とだけではなく 私の兄妹とも合わない人だった。
なお、親父は運転が ヘタ だった。
子である私を含む3兄妹の誰よりも間違いなく ヘタ だった。
あれは、基礎を知らない我流が凝り固まったことによるものだったのかもしれないと、従兄から話を聴いて思ってしまった (=_=;
ついにで、
自動2輪の免許を・・・ が事実であるなら、現在80才前後かそれ以上の爺婆の中で 運転が妙な人達は、2輪免許から派生していった人達なのかもしれないと思えてしまった( ̄へ  ̄
Posted at 2022/11/14 05:34:25 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記