焼きいも屋さんが 賑やかに通り過ぎる音が聞えた。
この家にいて、年に数回だけ季節に関係なしに聞こえてくる。 真冬に聞いた記憶はないが、記憶に残っていないだけかもしれないと思わざるを得ないこの頃の記憶力 ( ̄_ ̄
軽トラでなのか、軽1ボックスでなのかは目撃した記憶がないので不明だが、黒字になるような 焼きいも の値段を類推すると、それは随分な高額品であろうことは間違いないであろう。
売れないだろうなぁ(・_・
子供が一生に一回だけ、親にねだって買いに出るのが 売れる数の全てではないかしら?
最近は、食料品店の店内でも、こういうので売ってるしね。

あれはあれで、安くはないけど、
焼きいも が売れなくても、その横で生の さつま芋 が売れれば店側はOKなのかもしれない。
軽トラ屋台。
思い出すのは ・ ・ ・ ・ ・ 何年か前にも書いた気がする m(_ _)m
でもまぁ、、、
学生の時、原チャリに乗っていたから2年目かな?
坂を下った横にあったタクシー会社隣の小さな空地に、夜中になると 軽トラのラーメン屋さん が営業するようになった。 秋になって寒くなると、なんだか食いたくなって月に1~2回だけど食いに行くようになった。 北海道だからラーメン屋なんて当たり前にあるんだし、軽トラ屋台が流行るはずもなく、誰か先客と出くわしたことなんてほとんど無かった。
味は、美味くはなく、不味くもなく。 寒い中で、軽トラの荷台横に開いた板がテーブルで、そこで3人くらいが立ち食いできるだけの軽トラ屋台。 寒いのに熱いと感じることもないラーメンをすする。 何度も通ったのは、寒さとセットな背徳感があったからなのかもしれない。
おちゃん一人に、学生が一人。 麺が茹で上がるのを待つ間に少しは話もした。
立っている頭が隠れるくらいに かかっていた暖簾は、同じ部屋にいた友達がプレゼントしてくれたのだと言っていた。 おっちゃんの四股名ではなく、プレゼントしてくれた友達の名が刺繍されていた。 その名を自慢気に言われだけれど、その名を知らなかった私は 「 友達だったんですかぁ 」 みたいな言葉を返したように思う。
1年くらいで、軽トラ屋台から木造店舗に出世した。
国道沿いに建っていた小屋を改装してラーメン屋として開店した。 柱に木の板を横向きに下から順に張っていっただけの昔の小屋で、雨風は凌げるけど、店内でも決して温かくは無い店だった。
それでも、
軽トラ屋台よりは入り易くなったようで、客は増えていた。昼間も営業できるしね。
店舗になってからも数回は食いに行った。一人でではなく仲間と一緒に行ったこともあった。味は軽トラ屋台の頃と変わらず、驚くほどに変わらず、美味くはなく、不味くもない。
でも、客は増えた。 人の味覚は千差万別 (0_0; . . . 驚く程に千差万別。。。
愛知県に引っ越して、
寮に住んでいた時に、寮の前の道を軽トラ屋台のラーメン屋が時々通過していた。焼きいも屋のように、昔にTVで観たように スピーカーからチャルメラ?を鳴らしながら通過する。
どこか決まった場所に停まって客を待つのではなく、
道に出て呼び止めた客の前に停まって食わせる方式の屋台ラーメンだった。
よく知らずに呼び止めて注文をしたら、使い捨ての容器で熱いラーメンを手渡されて、金を払ったら軽トラ屋台が走り去り、道端にラーメンを手にしたまま取り残されたというのは、私自身の記憶だったか、同じ寮に住む仲間から耳にした記憶だったか、既に定かではない (=_=;
ただ、
使い捨ての容器で熱いラーメンを手に持ったという記憶は間違いなく自分の記憶として残っている。 寮の前の道端ではないにしろ、何処かでの経験はあるはず。
人口の多いエリアでは、道端の空き地で軽トラ屋台を停めて営業は難しいんですかね?
そういや、
JR名古屋駅 から 名鉄名古屋駅 へ向かう間の広い歩道上で、屋台のラーメンを食った記憶はある。 夜中だったけど、それほど寒くはなかったし、呑んだ帰りだったけど人通りは少なくなかったし、背徳感みたいなものは無かったな。
ちゃんと陶器のラーメン丼だったけど、
歩道上に置き去りにされないかは、店主に確認した記憶がある(笑
軽トラ屋台。
最新の綺麗な キャリィ とか ハイゼット よりも、
ポーターキャブ とか サンバー とか、
古い上にポンコツ感のある車両の方が 美味そうな気がする (^_^;
てなことを思って画像を検索したら、
青島文化教材社 1/24 移動販売シリーズ
というのに行き着いた。
何種類あるのか不確かだけど、ラーメン屋台が No.10 とのことだから、けっこうありそう。
定価が 3,300円 っぽい。
不人気なのか、ラーメン屋台が 1,600円 になっている。
ポチ ろうかと思ったが、よくよく見ると ミニカー ではなく プラモデル となっていた。
プラモデルをよく組み立てた子供時代じゃなかったから、綺麗につくる自信が無い。
ポチらずに堪えられた( ̄▽ ̄;
さらに、
おっ、キャリィが3台と、スーパーキャリィが3台。
これは買い! と思ったんだけど、
300円 との文字が見えた。
300円 の ガチャ が6個セットになると 6,580円。
6種を全て引き当てるまでに何万円必要かを考えれば妥当な気はするのだが、メルカリ とか ヤフオク とかではなく amazon に出品されているのだから躊躇する ( ̄_ ̄;
Posted at 2022/11/15 06:33:36 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記