• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hisaoのブログ一覧

2022年11月18日 イイね!

冬支度の準備 _ その10

初雪は、幸いなことに積雪とはならずに消えてくれた。
そりゃそうだ。 まだ11月だもんね。
でも、もう夏タイヤじゃ峠は越えられない。
本格的に越冬の準備をしなくちゃね ( ̄_ ̄


さて、
1号機 ( Euro-R ) が、4輪中の3輪で ハブベアリング の交換が必要と診断された。
4輪ともに交換をお願いしたのだが、そもそも 10万km 少々で 前後輪ともに ハブベアリング から異音が確認されるというのは異常だと思える。

この10年は冬場の4ヶ月以上を冬眠している . . . という状況に原因があるのではと思う。
冬眠中に おおよそ3週間に1度くらいのペースでエンジンをかけてはいる。 しかし、移動はさせていない。 車輪が同じ位置で止まったまま4ヶ月以上。
軸なりベアリングなりの特定箇所に負荷がかかりっ放しになる。
けっして良くはないよね ( ̄_ ̄;

車庫が長ければ、10cm でも 20cm でも、エンジンをかける毎に移動させることでダメージを緩和させることもできるかと思うんだけど、車庫の長さに余裕は無い。
仮に、エンジンをかけた際に車庫から出して ( 前進させて ) タイヤを回転させたとしても、そのまま後退して車庫に収めると、タイヤの位置は元のまま。 負荷がかかる箇所は変わらない。
なので例えば、
車庫から出す際に 青竹踏み みたいな物をタイヤに乗り越えさせて、後退して車庫に収める際には 青竹踏み を除けておけば、前進と後進とでタイヤの転がる回数に少しだけ差が生じる。 車庫内の定位置に戻った時には、車庫から出す前に比べて少しだけタイヤが回転した状態になっているはず。
エンジンをかける3週間ごとに それをやればダメージを緩和できるんじゃないかしら (^_^?



さてさて、
青竹踏み 、青竹踏み 、青竹踏み 、発見。

1,500円(¥_¥
最少でも左右分で2本必要だから、約3千円。
高いじゃないか (;_;

まぁ、普段は家の中で俺が踏んでいればいいだけなんだけど、それにしても高いだろう。。。

汎用性を求めるから こうなる。

専用品を探そう ・ ・ ・ んなもん あるかい( ̄へ  ̄メ

代用品を探す。
そもそも 青竹 が代用品だったんだけどね。

お~、これでいーじゃん ・ ・ ・ ポチった。



さてさてさて、
3日で届いて、早速開封。

ダンボールに みっちり と収められている。
緩衝材などは一切無し。
ダンボールを角から落としたら割れるんじゃないか?
2枚で 約 3,500円 だもんなぁ。
梱包にコストなんてかけられないわなぁ・・・。


こういうのを買った。

初めて買った。
これまで、これが必要な程には地上高を下げたことがなかったので、必要ではなかった。
全長700mm。
もっと短いのもあったけど、いかんせん凍結した上に置くので、勾配が急だとタイヤに押されてしまうだけで登れない可能性がある。 なので、勾配が緩くなる 長いのを選んだ。
最高位置は69mm。
もっと高い、100mm を超えるのもあったけど、タイヤはこれを乗り越えて地面に降りなくてはならない。 降りた先はタイヤハウス後端に装備されたマッドガード。 当らない高さでなくっちゃ駄目。
輪留め部の高さ76mm。
タイヤはこれを乗り越えるんだから、その手前との段差がポイント。手前が64mmだけど、傾斜があるようだから 段差は10mm 未満なのだろうと判断して購入を決めた。

それにしても、手にすると貧弱。
これでタイヤを載せて大丈夫なのだろうかと不安に思うほどに貧相。

2号機 ( DJデミオ ) の前輪に踏ませてみた。
実際には1号機に踏ませるんだけど、1~3号機で最もタイヤへの荷重が重いのが 2号機の前輪。



運転席からは見えないので、なんとなくの感触で踏ませた。
見てみると、


ん~、潰れてはいないように見える ・ ・ ・ ・ かなぁ ( ̄▽ ̄;

怖いので、隙間に指を挿し入れて確認するわけにもいかない。。。


再び運転席に戻って、乗り越えてみた。
輪留めに引っかかったなんて感触が一切無いままに、落ちた ( ̄_ ̄;

アクセルオペダルを踏むというより、クリープで十分に乗り越えてしまった感じ。
これはこれで、ど~なんだろうと思ってしまう。。。


まぁ、使えるであろうことは判った。
これを踏むと踏まないとで、少なくとも段差である 70mm は差が付くはず?
傾斜は 8°だから ・ ・ ・ 誤差だなぁ。
何か違ったにしても、70mm の半分くらいの 40mm は差が付くと期待する。
車庫からこれを踏み越えて出た時より、これを撤去して車庫に戻った時の方が、タイヤの外周で40mmは回転していると期待する。
タイヤの外周が約2mだから、40mm だと 角度で 7°くらい?
もうちょっと回したいなぁ ( ̄▽ ̄;

実際にやってみないと判らんけど、今シーズンはアコに竹踏みさせましょ。


そういや、
さおや~ あおだけっ 、さおや~ あおだけっ ・・・
って 軽トラでの移動販売もあったね(笑
んっ? たけや~ あおだけっ だっけ???
北海道では聴いた記憶もないけれど。。。
Posted at 2022/11/18 05:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本当に独り言 | 日記

プロフィール

「昨夜から雪が降っていたので、夜が明けたら除雪に出ようと思っていたのに、夜が明けてみれば降雪と風とで、とてもじゃないが出られない状況だった ( ̄△ ̄」
何シテル?   12/22 08:20
基本、本田好きですけど、乗らず嫌いしない道楽者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

キャロルの維持費 
カテゴリ:個人
2017/03/19 15:25:58
 
タイヤBOX (ミスタータイヤマン尾張旭) 
カテゴリ:お店
2011/03/06 08:37:36
 
本田技研 
カテゴリ:メーカー
2005/10/16 07:40:43
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2003.11 ( 0km ) ~ 現1号機です。 忘れちゃいけない備忘録。 http ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018.04 ( 0km ) ~ の2号機です。 【 関連ブログカテゴリ : 悪魔大 ...
マツダ その他 マツダ その他
2023.04 ( 0km ) ~ の4号機。 2024.08~ は3号機に繰り上げ。 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2019年8月 ( 110,600km ) ~2024年7月 ( 174,457km ) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation