今朝の最低気温は、
氷点下 14℃ 。
TVで騒いでいるほどには下がっていないと感じる。。。
昨年の夏場にも感じていたが、
冬になって雪で視界が悪い状況が起きるようになってから、特に頻繁に
無灯火で走るな(-_-メ
と思うことが増えた。
何かしらで視界が悪い時でも、無灯火で走る輩は昔からいた。
でも、それが妙に増えたと感じていた。
そしたら、
軽トラを最近になって買い替えた人から
「
夜中にエンジンかける度にベッドライトが灯って恥ずかしい 」
と聞かされた。
自宅の駐車場で夜中にエンジンをかけると、ヘッドライトが お向かいの家を直撃するらしい 。
お向いさんも 迷惑だろうね( ̄▽ ̄;
なるほど、これなのね。

特に、
自動点灯に係る機能については、手動による解除ができないものでなければならない
ってのが曲者ね。
我が2号機 ( DJデミオ ) も Autoライト が標準装備だった。
しかし、その機能が実走行で不十分 ( 反応が遅いし、誤判断するし ) だと判断したので、
ライトのレバー毎を交換することでAuto機能を停止させている。
できるだけ機能が少ない車種のレバーで図示すると、
( 1 ) Auto
無 しレバー
( 2 ) 義務化
前 のAuto機能付きレバー
( 3 ) 義務化
後 のレバー
となる。
レバーに付いたスィッチの (1) ~ (3) 各々の操作は、
( 1 ) はシンプル。
OFF →
車幅灯 →
ヘッドライト →
車幅灯 → OFF
( 2 ) は、ちょっと不自然。
OFF →
Auto →
車幅灯 →
ヘッドライト →
車幅灯 →
Auto → OFF
夜中に、
OFF状態から車幅灯を灯そうとすると、Autoを通過するので1回 ヘッドライトが灯ってしまう。
( 3 ) は、
矢印 [ → ] で表現すると長くなってしまうから短文で。
ニュートラが、Auto。
Auto と ヘッドライト は、スィッチを動かして固定できる。
Auto の下側は、車幅灯/OFF。 ここへは、捻ってもAutoに戻ってしまう。
明るい時にエンジンをかけると無灯火。 下に捻ると 車幅灯 が灯る。
暗い時にエンジンをかけるとヘッドライトが灯る。下に捻ると 灯火 が消える。
捻って離す or 捻って保持する でも灯火状態が変わるらしい。
かなりややこしい (-_-メ
問題なのは、( 3 ) の ややこしい Logic を表現するために、レバーからECUへの信号線の本数が
減っているらしい ってこと。
増えている のではなく
減っている らしい。
条件分けをECU側にも振り分けたってことね。
だから、
おそらくは 2号機 に施したように、( 3 ) が付けられた車両は ( 1 ) のレバーに交換しても、灯火類が正常に操作できない可能性が高い ( ̄□ ̄;
ちなみに、
半分どうでもいい話としては、レバーにAutoが無いと車検に通らない。
何かしら弄って対策をしても、車検の毎に レバーを戻さなければいけない。。。
ついでに、
何かしらでAuto機能を解除したとしてもレバーが標準のままだと、
エンジンをかけて ( or かかった状態で ) 車幅灯を灯すにはレバーを下に捻り、ヘッドライトを灯すにはレバーを上に捻る という従来からみれば
変則的な操作となってしまう。
な~んや それ、
迷惑な義務化だ( ̄へ  ̄メ
Autoを信じて、
もしくは、
Autoなんだから いーじゃねーか!
という輩は、周囲に対しての安全として ヘッドライトを灯す必要がある 条件下においても、自分でヘッドライトを灯す操作をせずに Autoのままで放置しているのだろう。
な~んや それ。
大たわけ者 に たわけな仕業を許すかのような誤解を与えるとは、なんて迷惑な義務化だ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2023/01/25 05:43:00 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記