就寝前にTVをつけたらBSが映らなかった。
全ch、ひと っも映らなかった。
接続されていないんじゃないの? ってなメッセージだけが表示されていた。
全chで( ̄へ  ̄メ
北海道は大荒れだとの天気予報が出ていた晩だったので、
なるほど . . くらいに納得をした。
ふむ。
夏場でも雷を伴う豪雨の際には、chによってデータが間引きされたかの様に映ったり、まったく映らなかったりするのは全国共通な症状であろうと思う。
冬には近場では雪が降っていなくても、アンテナの先のどこかエリアで荒れていると、chによってデータが間引きされたかの様に映ったり、まったく映らなかったりする。
でも、全chでまったく映らないというのは珍しい。
翌朝、いつも 某一つのchを除いて通販番組しか流れていない時間帯。
まだBS全chがまったく映らなかった。
我が家よりもかなり西方で荒れている . とネットの天気予報には載っていた。
あらまぁ . . くらいに納得をした。
その晩、まだBS全chがまったく映らなかった。
流石に異常だと感じ、ブースターを確認した。
まだこの家に引っ越して数年しか経っていなかった頃、映りがおかしくなった。
原因を探ったが、アンテナからの信号が異様に弱いということしか解からなかった。
一つのアンテナから、複数の部屋の壁に端子が振り分けられている。当然、ブースターが存在しているはず。 しかし、どこにもブースターが見当たらない。 壁の中か、天井裏か、見えない所にあるのだろうってことで、家が建てられた当時の図面を見たが、TV関連は載っていなかった。
押し入れ内や クローゼット内の天井を見渡したら、2階の某クローゼットに隠されるようにコンセントが設けられていて、そこに挿されたブラグから伸びたコードが天井裏に消えていた。
蓋されていた天井の一部を壊して見たが、みっちり 断熱材があるばかり (=_=
コードを指先に感じつつ、断熱材の中に腕を挿し入れていったら、筐体があった。
そーっと引っ張り出すと、ブースター ( と電源 ) だった。
表面に配置された灯火が消えており、ネットで調べると、正常動作中には常時点灯しているはずとのこと。 故障だね . ってんで、代替え品を購入して入れ替えて復旧した。
電気家としては発熱が怖かったので、交換した代替え品は断熱材の中には押し込まず、天井裏ではなく天井の表?に固定した。
そのブースターを眺めたが、正常動作中のランプが灯っていた。
はて? . 判らん。 やっぱ厚い雪雲のせいなのだろうか???
翌朝、除雪をしながら空 ( 家の屋根の方) を何気なく見上げたら、
ありゃ?
も少し拡大。
そうなのかしら (-_-???
そういや、夜中に季節外れの雨音がしたのは何日前だっけか?
午後にようやく雪が止んだので、デッキブラシを持って登った。
一応、全chが映っていないことを確認してから登った。
結局、デッキブラシでは落とせなかった。
強く叩くとアンテナの方向が変わってしまいそうだし、
ブラシで擦るには 私が空中浮遊しなければ無理な角度だし・・・。
手で、アンテナからはみ出ている 凍り付いた雪? 氷? をバキバキ折りつつ、
手で、アンテナ表面を ガサガサ 優しく掻きつつ、
ここまで、凍り付いた雪? 氷? を 落した。
茶の間に戻ってTVをON。
全chが当たり前のように映った。
なるほどねぇ~ . . . . . . お湯でもかけて、完全にアンテナ表面を綺麗にしないと、残っている ガサガサ に、また降ってくる雪が付着して育っちゃうよな。
めんどいなぁー。
晴れて陽が当たったら融け落ちてくれないかなぁ。
まさかアンテナを手でメンテしなきゃいけないなんて、
季節外れの 雨交じりの雪は迷惑だ( ̄へ  ̄メ
Posted at 2024/01/18 06:11:39 | |
トラックバック(0) |
本当に独り言 | 日記